開発中の商品群内の「薪
コンロ」とは別カテゴリとしてやっと開発が始まった
製品の「携帯小型薪
コンロ」ですが
読んで字のごとく「携帯性」が重視されます。
それは折りたたんでコンパクトになるということですが
出来るだけ熱効率の良い製品を出せたらと何時も考えていました。
過去、薪
コンロの実験でもどのようにしたら効率が上がるかは
大体わかっているのですが、それを携帯性を持たせながら
具現化することの大変さを痛感しておりました。
そもそも「可能なの?」と大いなるツッコミが来てもおかしくないからです。
そこで先ずは机上の空論からご説明させていただきます。
先ずはわかりやすい(本当はまだネタ的に分かり辛くしております)2d設計図から

(クリックして拡大してください。)
この設計図は構造を解りやすくする為で、最終形状とはことなります
確信的なことを最初に述べますが、この製品は「二重構造」になっています。
中心に燃焼部かあり、その周りに「外壁」のようになっています。
要するに燃焼室と外気に触れる部分に隙間を作り、過度に外層の加熱を防ぐと同時に
その隙間に空気の上昇気流を発生させ、最終的に2次燃焼のような形にします。
2次燃焼というと「完全燃焼」のような感じに捉えられがちですが
現実には大きさ的に不可能でしょうし、あくまで出来るだけ煙が出辛い
燃焼の手助けといったところだと思います。
ですが、もし折りたたみ式でその構造ができるとしたらナカナカではないのかと思っています。
設計図内の「丸」形状は薪の投入口です。
携帯性を重視した
コンロにありがちな上面からの投入ではなく
側面から薪を入れることが可能です。
あまりないと思いますが、上手くすれば、細長い薪で長時間も可能ということです。
あとイチイチ鍋を外して上から入れるの面倒くさいと思える事がありますよね!
その解消にもつながります。っ
続きます。