小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

アウトドア温水器比較テスト 1

さて今日からポリhot,Ver2.0とホット・ウォーター・オン・デマンドの
温水対決をしていきたいと思います。

これら全てのテスト風景は5~6回に分けて詳細をお届けいたします。

前回お知らせしたとおり

ポリhot,super + カセットフーエコⅡ
ポリhot,super + 自作五徳バーナー(CB缶ヒートパネル付き)
ホット・ウォーター・オン・デマンド

という条件で行います。

テスト条件ですが、しょっぱなは
ホット・ウォーター・オン・デマンドには全くもってして不利過ぎる方法からです(汗;


それはノルマルブタンのCB缶を使用し行います。

この季節にノルマルブタンのCB缶はホット・ウォーター・オン・デマンドではタブーなのですが、
ポリhotは災害時を想定して一番入手し易く低価格なノルマルブタン缶で長年テストを行って来ていますので
先ずはこちらの土俵から実験を行ってみたいと思います。


ですがラウンド2ではプロパン入りのCB缶でもちゃんとテストを行いますので
ご安心下さいませ。


ただ100%プロパンのテストは行ないません。
日本では正規契約者様でないと入手するのが大変なのと
そもそもポリhotは現在CB缶仕様の製品しか対応していませんので
比較テストが出来ず、カテゴリの違いすぎる比較は難しいと判断しました。


CB缶以外はホット・ウォーター・オン・デマンドが有利な方法で試験を行います。

ホット・ウォーター・オン・デマンドが有利とは、
ポリhot,superは基本20リットルのお湯をカセットコンロで作ることを想定しています。


ポリhotは2500Kcal前後と低火力でそのことを実現しようとしていますので
おおよそ1回が17~20分でコンプリートすることを想定しテストしてきました。


今回は設定時間を10リットル/10分とし、その間に何処まで温度が上がる実験するのですが、
ポリhotは熱交換部以外にも外装カバーがある程度暖まることにより
更に温度上昇に拍車がかかります


それが丁度10分後くらいからですので、
ポリhotエンジンの暖気が終わった(5分~8分)ところで実験が終了してしまいます


ラウンド2ではプロパン入りのCB缶でホット・ウォーター・オン・デマンドは
圧倒的に有利になると推測いたします。

そもそもテスト時間を10分と決めたのは、
ラウンド1は100%ノルマルブタン缶で、ラウンド2では30%プロパン入りのCB缶と考えていて
後半のプロパン入りのCB缶内のプロパンを使い切るのに11~13分と想定して10分としました。


あと100%ノルマルブタン缶はホット・ウォーター・オン・デマンドでは
CB缶温度がマイナスになり10分程度しか持たないだろうと予想したからでもあります。


この実験ですが、ポリhot関係は過去の例からおおよそ分るのですが、
やはり同日同条件というのが日々環境に左右される製品にとって大切だと思います。

3デバイステスト-01
マジックインキで数字の書いたノルマルブタンのCB缶があります。

これだけ字が汚いと、ごまかしようがありませんよね(汗;

CB缶は全て新品です。

3デバイステスト-02  3デバイステスト-03  3デバイステスト-04
新品だという証拠に量りに載せましたが全て349グラムの位置を挿しています。

本当は350グラムなのですが、量りが悪いのか?1グラム少ない・・・・・(汗;

先ずメインイベントとも思えるホット・ウォーター・オン・デマンドからテストしていきます。

3デバイステスト-07
汚い文字が間違いない証拠です(汗;

3デバイステスト-05 3デバイステスト-06
ポリタンクとホット・ウォーター・オン・デマンドの位置関係はこのように。。。

写真でも分るよう(見辛いかな?)に正面の温度調整ノブ(ツマミ)がありません(大汗;

結局、ノブがグラグラで最後まで回しきれないとテストにならないので外してしまいました(汗;

ポリタンには正確に10リットルの水が入っています。

3デバイステスト-11
水温は8.8℃と表示されています。

改めて、条件を書きます。
****************************
気温12.6℃ カス缶初期温度13.4℃ ガス缶349グラム 
ポリタンク内水量10リットル 水温8.8℃ 計測時間10分
****************************
です。

ではスタートします!

3デバイステスト-08
この高低差だと本当に申し分のない流量ですね。

3デバイステスト-09
水温もみるみる上昇していきます。

1分40秒で35℃を示しています。

ですが、6分くらい過ぎから温度上昇が鈍くなってきて、
その後7分から?、8分にならないくらいで「ブシュー」という音と共に水温が上がらなくなって、
コールマン本体から、カチカチカチカチとスパークする音が!!!!!!!


初めてのことにプチパニックになった私は、その後の水温写真を撮り忘れ(汗; 、
何が起きたか考えている内にタイマーが10分をさしたので、ストップ。。。。。。。。。


その時のポリタンの水温は37.9℃を示していましたが、それすら写真に取り忘れるくらい
動揺していました(汗;

最初、さっぱり理由が分らず約1分たってから「あれ?、缶が凍った?」と思い、
缶温度を計測してみますと、-0.8℃を示していました。


なるほどねー、7分から8分行かないところで缶が凍って火が消え、
それで点火プラグが作動したのですが
点火せず、ガス供給がストップしたのですねーーーー


ノルマルブタン燃料で、せめて10分くらいは動作するよう願っていたのですが
それすら持ちませんでした。

3デバイステスト-10
CB缶を計測してみましたら、311グラムとなっていました。

349g - 311g = 38g を消費したことになります。

本当はホット・ウォーター・オン・デマンドに缶を暖めるヒートプレートが付かないか
検討したのですが、どうやっても付きそうになく断念いたしました。

結局この時期はノルマルブタンでは7分程度が限界で
使用には耐えられないということになりました。
(まぁ、当然なのですが・・・・・・)

やはりプロパン専用ということなのでしょうが、
ラウンド2のプロパン入りCB缶テストに期待して下さい。

続きます。

ポリhot Ver2.0 その49

カセットガス缶(CB缶)にどれだけ熱が伝わるか
「 ポリhot Ver2.0 その48 」の続きです。

ポリhot2-192
これは前回と同じ写真ですが、ヒートパネルに黒いマジックで
丸が描いてあるのが分かると思います。

ポリhot2-191
これも前々回の写真ですが、CB缶が乗るヒートプレートで
今回の実験では左側の熱が伝わりにくいプレートを使用しました。

ポリhot2-194
セッティングには3パターンありまして。
右から順に熱が伝わりにくい形になります。

この季節だと、一番右の「一番熱が伝わるセット」でも思っているほど熱は伝わりません。

ただ、上級マニア様専用とした製品であっても、実際に誰が触るか分かりませんので
本当はもう少し熱が伝わる仕様にしたいのですが、少し安全マージンを取っています。


因みに今回は図内の中間のセッティングで行います。

では結果です。
ポリhot2-195
室温は12.5℃で行っていて、45分経過したところでヒートパネルの温度計測をしています。

室温12.5℃でそしてこの仕様で45分も連続使用したら40℃の温水が約60~70リットルも出来てしまいますが
実験の為に少し長い時間連続運転をし、出来るだけポリhot本体を熱くしてみました。

この温度分布図(CAD図)を見られて、40.1℃で40℃越してるじゃん、
危ないジャンと思われるユーザー様もいらっしゃると思いますが、

ですがカセットガス缶自体は、いたって冷静で15~16℃程度です。

ハッキリいって、ヒートパネルでピンポイントで
例え50℃以上でもCB缶はそれほど熱くなりません。
そもそもそれ以外の場所は外気温12.5℃に晒されているわけですから。


やはり夏の熱~い車内や、暑い夏の炎天下など、缶全体が熱くならないと
そうそうCB缶全体の温度は上昇しません。

15~16℃とこれでも液体出し燃焼だからこの数字ですが、
CB缶内で気化し、送り出していたらおそらくこの仕様でも
CB缶は平均5℃位のヒエヒエになっているかもしれません。


私的には今回の机上の空論は結構上手くハマッた結果となったと思っています。

但し、気をつける最大の点は液体出し燃焼を行っていますので
絶対に屋内では使用してはいけないということです。

絶対にアウトドア行う。ということです

冬場はヒートパイプが暖まるまで2~4分かかりますので
その間は燃料が少し液体で出続けることになります。


そのせいで頭痛を引き起こすこともあります

ヒートパイプが暖まった後も
本当に微量(相当少ないですが)の液体燃料は噴出し続けると思っていてください。

ヒートパイプが上手く機能していたとしても、万が一の失火などはありますので
将来販売されたら、これに限っては「絶対」を厳守と思っていただけたら幸いです。

ポリhot,Ver2.0の販売に関して。

去年は本業が忙しく、寒い時期に出来なかったテストを1年遅れで行っていますが、
それは非常に大事な事だと思っています。

春や秋でもテストは可能ですが、そうなると計算など理論で想定するしかなく
実際のデータと乖離しても、精神衛生上ユーザー様にも自分自信にもよくありませんよね。


本来去年の5月頃に販売を予定していましたポリhot,Ver2.0ですので
大変申し訳ないと思っています。

あと、もう少しでテストが終われば、販売に漕ぎ着けたいのですが
流石に1年開いて時間があったせいで、その間仕様変更も考慮し
現在テストを繰り返しイメージが変化している部分も少なからずあります。


要するに出そうと思えば明日にでも可能と言いたい所ですが、
現在いろいろな意味で「仕様変更」を行っています(大汗;


その理由の第一は先ず価格などの問題からです。

本来200万円程度と思っていた金型の価格がザックリですが300万円近くかかってしまいました。

流石に趣味を通り越した(それでも趣味ですが)先行投資となってしまい、
200万円ならまだしも、それ以上になり、結果ポリhot販売価格に跳ね上がって来ています。
(跳ね上がるというより、販売前から赤字です。。。。。。。)

「 ポリhot Ver2.0 の販売価格 その壱 」でも書かせてもらいましたが、
*************************
もし年間5個なら 金型代300万円 ÷ 10年で50個 = 1個あたり6万円で
材料や加工もろもろ2万 + 金型費6万円 = 8万円(消費税別)  です。。。。。。。。。
*************************
とか、
大赤字もいいところで、人が良いというより、奇特なのもいい加減にしろ的発想でしかありません。

それはチトまず過ぎます。

それを吸収するべく、自社努力として販売の販路拡大をしようか検討しています。

そもそも、このブログも我が商品ご購入されたユーザー様達への感謝の気持ちで立ち上げたのが
経緯ですし、購入後サポートも含め様々な使用方法を掲載することを主眼とし、
出来るだけネット検索にもヒットしないようアウトドアのカテゴリに小さな製品開発の物語
アウトドアとは的外れと言いますか、かけ離れたネーミングにし、避けて来た感があります。


流石に今回はそのようなことも言っていられない感じになって来ました(汗;

もし数量が出れば金型代もペイ可能ですので、
金型代が回収さえ出来れば製品に載せていた金型代は限りなく「0円」に近くとも良いわけです。

現実には、数量が出ることによって金型メンテナンス代がかかりますので、
0円にはなりませんが、それでもポリhot価格を数千円お安く出来ますし、
お安くしなくとも、その分をマイナーバージョンUPで熱交換性能を高めることも出来ます。

その為に、キャンピングカーショップ、
マリンスポーツショップ(クルーザー・サーフィン・ジェットスキー・ダイビングなど)にも
販売をかけようかと検討しています。


もともとポリhotやポットhotは高額な為か、ヨットなど船舶所有、キャンピングカー
ジェットスキーなどのユーザー様も多い様です。

もしかしたら業者向け製品は少し価格を高く設定し、
その分熱交換性能を更に高い物にするかを検討しています。

(本当はそれがポリhot,Ver2.1~2.9だったのですが・・・)

その為、直ぐ出そうと思っていました一般ユーザー様向けポリhot,Ver2.0も
少しだけ仕様検討する為に出せないでいますことをご了承くださいませ。

あと話は少し変わり、熱交換部の銅管なのですが、
国内大手メーカーが銅管生産を止めている現実があり
昨日、業者から通達で、在庫が手元にあまりなく
ポリhot,super25個分程度で、その在庫が無くなった場合数ヶ月かかると言われてしまいました。


ん~~、石油価格は安くなれど、鉱物など原材料は世界的にも不足し、
更に国内生産では採算が取れないで、大手メーカー様が生産を中止しているそうです。

ポリhot,Ver2.0はそんな理由から受注生産にしようと思っていますので
その節は宜しくお願いいたします。

コールマン・ホット・ウォーター・オン・デマンド

C社より熱交換性能が高いポリhot,Ver2.5販売は こちら ←クリック

ポリhot2-198
近所のリサイクルShopにたまに行くのですが、
(アウトドア用品のテスト(壊すので)になる良いネタはないかと・・・・)
ありました!
コールマン・ホット・ウォーター・オン・デマンド(coleman Hot Water on Demabd)が!!!

実はテストしないといけないかなー?とネット通販物色していまして
4万円でと思っていたのですが、2万円以下でした!

完全なジャンク品(でしょ?)で、パネルのノブが何かグラグラ(大汗;

まず動作するかどうか(というよりテストだけはやりますので意地でも動かします。)確認して、
その後、熱交換部比較の為にブロークン(壊す)してしまうので、いいかと思い即購入。

正直、うちの商品と「似て非なるもの」なので迷ったのですが、
ユーザー様も気になる事なので、やはりテストはしないといけないかなーと?思いました。

似て非なるものとは、そもそもコンセプトが全く違うからです。

我が商品は災害時、自前もしくは支給されたノーマルのカセット缶(CB缶)などを使用し
カセットコンロを動作させ、限りあるエネルギーを最後の最後まで効率良く
絞り出すのが目的(省エネ最優先)で、結果趣味のアウトドアシーンでも安いCB缶を
効率良く使用するのに対して、
ホット・ウォーター・オン・デマンドは
日本では不可能な100%無垢のプロパン缶を使用し
いわば大排気量の車で全てをカバーしようというザックリ思想な製品です
(汗;

昔の話ですが、日本とアメリカのジャガイモ畑は同面積の場合、収穫量が日本の半分だったそうです。

理由は土地が広大、そして面倒いことが嫌いで、機械でジャンジャン不効率でも収穫し、
(おそらく当時機械性能が低かったのもあるのでしようか?)
それを広大な面積でカバーしていたということらしいです。

一方日本は、狭い土地を最大限に活用し、重箱の隅を突くような高効率で収穫する。

正にそんな発想で、ポリhotとHot Water on Demabdも同じ様でも対照的な製品だからです。

災害時、Hot Water on Demabdは電気も遮断されているかもしれないのに
充電しないと使用出来ませんし、プロパンなんて契約している人はともかく、
オール電化住宅や都市ガスの人には縁遠い存在です。


正にハッピータイムでないと使用不可な商品ですが、気になるユーザー様の為です!

テスト結果はまたそのうちに。。。

ポリhot Ver2.0 その48

さて、今日からまた実験です。

ポリhot2-192
前回から投入しましたニューギアと申しますか試験機ですが、
安全性や使い勝手、注意点も含め、五徳セットとして将来販売可能かどうか検討する為のテストです。

ただ我が社ではバーナー部分の販売は出来ませんが、
(トランギア正規品も国内では技適通ってないはずです。)
一部のマニア様限定、同意の元に五徳セットとして検討を考えています。

というわけで知識の無い初心者ユーザー様には販売は考えていないという
スーパーニッチな商品と考えています


先に書いてしまえば、実験した限り、何点かの注意点をご理解して頂ければ
初心者ユーザー様でも超簡単にサックリ使用出来てしまう製品なのですが、
念には念を入れてです。

ポリhot2-193
少し前にも書きましたがポリhotはカセットコンロ等で使用する為、
(ちょっと、この部分は大切なので繰り返し書かせてもらいます)
出来るだけコンパクト設計に徹し、結果マイナス面(デメリット)として
バーナー径・形状によっては熱交換部から垂れる結露水がバーナーに当たり、
失火・不完全燃焼を起こします。

それを回避する為にと理想的な燃焼方法と熱交換部に
干渉しない(結露水が回避できる)直径として選択したのが、
トランギア系のバーナーでした。

( 実験に使用したのはトランギアのパクリ品ですが(汗 )

因みにカセットフーエコⅡも結露水を回避できる構造になっています。

写真のようにバーナーの炎が熱交換部にしっかり当たっていますが
3重の熱交換部の一番外側(要するに外装カバーに一番近い外側の銅管)の銅管には
炎があまり届いていません。

これを見て頂けると分かるように、外装カバーには直接炎の熱が伝わっていませんので
外装カバーは間接的に熱くなることはあっても、この仕様だと炎により真っ赤になることは先ずありません。


そうなると銅管に殆ど熱を奪われ、バーナーに一番近い外装カバー部は
極端に熱くならないということになります。


このトランギア系バーナーは結露水だけではなく、それを狙ってセットしたわけです。

カセットフーエコⅡもほぼ同じ状態だと思ってください。

前回も書きましたが、こうなると3段の上の方の外装カバーでは30~40℃程度で
それがヒートパネルに伝わってガス缶に届く頃には更に10~15℃に下がり、
尚且つ外気温が5~10℃程度でしたらガス缶もその程度の温度になり
効果が薄いかもしれません。


前回、この仕様を見られてユーザー様はCB(カセットガス)缶の爆発を心配される人もと書きましたが
私は逆と書いたのは正にこのことです。


今後の実験で外気温がどの位の温度まで大丈夫かを繰り返しテストして行きたいと思います。

あらら、テスト結果を貼ろうと思ったのですが、横道にズレてしまいました(大汗;

ですが、非常に大切なことでいつかは書かないといけないことですので、
今回はこれで許してください。

実験結果は次回かその次かに貼りたいと思います。
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking