小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

四国カルスト その弐

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城
→仁淀川町 夢の森公園キャンプ場→仁淀川町 (北浦)土居川→四国カルスト

実は、今回四国キャンプを計画して、初めて四国カルストのことを知りました。

カルストのことがよく分からない私でしたので(汗;、
近くに学習館があり、そこへ向かいました。

四国旅144四国旅145
四国旅146写真をクリックして拡大してください。
なるほど!
そういうことだったのですね・・・っと妙に納得してみる。。。。

四国旅147
いろいろ資料写真撮ってきましたので貼ってみます。
四国旅148四国旅149
なるほどねーっと、うなずいてみる・・・

四国旅150全ての写真はクリックすると拡大します
牛さんのいる意味がやっとわかりました!
ウシさんも貢献していたのですね。

四国旅152
秋吉台もそうだったですね!
スポンサーサイト




[タグ未指定]
[ 2010/09/30 11:17 ] アウトドア | TB(0) | CM(2)

ポリhot情報!!続きの続きです。

前回、次期ポリhotの概要を書かせてもらいましたが、
もう少し、補足をしたいと思います。

次期ポリhotは外形寸法を若干大きくすることにより
熱交換容量upによる高効率を実現しようとしています。

100%に限りなく近い熱交換率ということです。

前々回には既存のコンセプトとして
カセットコンロ・シングルバーナー・ツーバーナー書きましたが
次期ポリhotは少しだけニュアンスが違ってきます。

カセットコンロとツーバーナーは既存の状態と一緒ですが

シングルバーナーはガソリン・ガスとも、少し仕様が変わります。
形状が大きくなることにより、シングルバーナーの上に載せることができず
そのままでは使用できません。

シングルバーナーだけは、「シングルバーナー用五徳」を使用することになります。

次期ポリhotは1万円位を目指していますが、シングルバーナー用五徳と合わせると
2万円近くなってしまいます。

本来、ポリhotにスタンドなどを付ければよいのですが、
そうなるとポリhot自体が大きくなるばかりでなく、
当然のごとく価格も数千円高騰してしまいます。

カセットコンロとツーバーナーのユーザー様には要らない装備と無駄な高騰になってしまいます。

ですので、シングルバーナーで使用する場合は
シングルバーナー用五徳とのセット価格として販売いたします。
ポリhot3クリックして拡大してください。
少し前に使用した写真ですが、シングルバーナーを使用する場合
写真ような感じになります。

[タグ未指定]
[ 2010/09/29 18:06 ] アウトドア用ウォーターヒーター | TB(0) | CM(0)

四国カルスト

少し、仕事が忙しくなってしまって、UPできませんでした。
結局、両連休ともバッチリ仕事でした(泣;

次に、ゆめのもり公園キャンプ場を出発し
四国カルストに向かいました。

四国旅138
出発時の距離ですが、土居川のダイブポイントから夢の森公園キャンプ場までの距離は
往復すると40キロ程度ということになります。

四国旅169全ての写真はクリックすると拡大します
場所的には、キャンプ場から極端に離れていませんが
それでも1時間程度はしたでしょうか?
(っというか、忘れました(汗;)

実は、道の拡張工事やらなんやらで、えらく遠回りさせられてしまったから正確な時間が
全くもってして分かっていません(汗;
お盆は大丈夫だったかもしれませんが、私達の時は大変でした。。。。。(疲

四国旅139
いきなりですが、山頂付近の案内板を撮影したものです。

さすがに、スキー場が近くにある場所らしく、非常に寒いです。
丁度、この日は旅行に来てから初めての雨だったせいもあったにしても寒~いです。

四国旅140四国旅141
晴れていたら、絶景でしたでしょうね!
まぁ、ウシさんも寒そうです。

計画当時、カルストでキャンプしようかと話していたのですが、
今年の異常な暑さの夏ですら、少しの雨でこれとは。。。。
実行しないでよかったです(汗;

忙しいので、今日はこれで悪しからず。

[タグ未指定]
[ 2010/09/28 14:58 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

シングルバーナー五徳の件です。

お盆明けから、金型製作を始めようと思っていた「シングルバーナー五徳」ですが
遅遅として進んでいません・・・・・・・・・・・・

どうにも、本業・開発・その他もろもろの事情で進まないのですが、
これではラチが明かないのでプロトタイプを出品するかどうか悩んでいます。

最終的には、数十個製作しての出品を考えていますが、
これだけ遅れて申し訳ないという、お茶濁しの意味も含めてです(大汗;

「え?プロトタイプ??」と思われるでしょうが、このプロトタイプは
我が社所有の数千万円のNC機で製作した、超高精度な製品です。

量産品とは「別格」な製品です!

制作費は、1個8万円もかかっているので、この手のプロトタイプは
私個人が楽しみながら使用するのですが(汗;、今回は出品が遅れに遅れて
実は申し訳ない気持ちでいっぱいです。
その為の措置と思ってください。

価格は、1/10の8000円を考えています。
(ヤフオク出品時はシステム料込みで8400円)

数十個単位で製作する量産モデルの品とは、価格を一緒に考えないで下さい。

先ずは、ヤフオク出品前にここでご紹介いたします。

もし、ご興味のある人は
ブログのコメントに「非公開」で送信するか、
monodukuri_field@yahoo.co.jp(対策の為、大文字で書いています)
直接メールをしていただければ、

限定2個(未使用品)で、1個8000円(送料・振込み料別)でお譲りいたします。

詳細な使用方法はブログ右側の「カテゴリ」内の
「アウトドア用五徳」をご覧下さい。

シングルバーナー用マルチ五徳1

取引方法はヤフオクに準じて行わせていただきます。
よろしくお願いいたします。

[タグ未指定]
[ 2010/09/23 15:28 ] アウトドア用五徳 | TB(0) | CM(0)

仁淀川町 土居川に飛び込み遊び その弐

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城
→仁淀川町 夢の森公園キャンプ場→仁淀川町 (北浦)土居川

四国旅128四国旅129
分からないので30分位探索をしていたでしょうか?

そのうち公園駐車場に、地元の親子が車をとめ、子供達は水着に着替えて
川に入っていきました!

四国旅137全ての写真はクリックすると拡大します
上記写真を拡大してもらうと、子供達が遊んでいる場所があります。

「んっ??」もしかして子供達が立っているあの場所は????
四国旅139
見つけました!!!
ネットや観光パンフレットに載っている場所でした!!

イヤー、観光パンフレットの川への飛び込みシーンは
飛び込む岩のUP写真ばかりでしたので分かりませんでしたが、なるほど!

まさか、民家の下だとは思いませんでした。
四国旅133四国旅132
分かりやすいように、遠くから写した物を貼ります。
右の写真は飛び込みポイントの上流を写したものです。
全く同じ場所で撮影しています。

四国旅134四国旅135
公園から川への降り口を示した写真です。

四国旅136
この階段から降ります。

四国旅138
飛び込みポイントを拡大した写真です。

写真右側から登って、何段階かに飛び込む感じになりますが
一番低いところで2.5~3mというところでしょうか?
高い場所だと5~7m位かな?

私も3m前後の所から飛び込みましたが、川の水が綺麗過ぎ、
川底深さが3m位なのでしょうか?
結果5~6m位の高さに見えます。

皆さんが想像するなら、3階のフロアから飛び込む感じだと思ってください。

イヤー、楽しかったですよ!!

ですが、一番上から飛び込む勇気がなかったことはここだけの秘密です。。。。。。

四国旅125
場所が分かりやすいように、地図を付けておきます。
あまり、ネットでも観光案内でも紹介が無いということは、
危険だからですかね???

川へのダイブを考えている人は、十分危険を考慮した装備をして
自己責任でお願いします。

[タグ未指定]
[ 2010/09/22 19:51 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

仁淀川町 土居川に飛び込み遊び

夢の森公園キャンプ場から、あまり時間のかからない場所に
川への「飛び込みポイント」があります。

今回の四国旅で、プチイベントとして考えていたことでしたが、
その場所がなかなかみつかりませんでした。

四国旅124全ての写真はクリックすると拡大します
地図をクリックして、拡大しますと「仁淀川町役場」が確認できると思いますが、
役場に聞いてみてもなかなか良い返事をもらえず、
役場に来ていた数人の町の人達に場所を教えてもらいました。

地図で、おおよその場所を特定してその場所に向かいます。

四国旅137四国旅127
走行中、目的地らしい場所で道路左手に見下ろすように、
に公園がありましたので、下りてみました。

っで、何処なんでしょうという感じで捜索です。

四国旅126
それにしても、この水の綺麗さときたら、感動ものですね!

四国旅138
探しても、見つからず、しょうがないので、公園駐車場上の写真のお店に入って
聞き込み開始です(汗;

中には、おこわやパン・野菜など販売していて、それらを買って昼食にいたします。
(ご飯類は美味しかったです!)

店内には地元のお婆さん方が数人いらっしゃいまして、
聞いてみたのですが、イマイチ反応が悪いというか?????

あぁぁぁぁ、川へのダイブポイントは何処にあるのーーーー

っで、ちょっと長くなりそうなので続きます。




[タグ未指定]
[ 2010/09/21 14:03 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

四国 仁淀川町 夢の森公園キャンプ場 (番外編)

前回の続きとなります。

中津渓谷の温泉施設「ゆの森」を9/17にご紹介しましたが、
仁淀川町・夢の森公園キャンプ場を基点にレジャーを楽しむ為に
2泊3日をし、お風呂はゆの森とパーフェクトと思っていた私。

ですが、到着した日は月曜日。
そして次の日、レジャーを楽しんだ後に「ゆの森」で入浴をと思い向かったのですが
ぬあんとっ!!「定休日」でした。。。。。。

人任せで調べてもらっていたので、知らなかったのですが、
帰ってからインターネットで、ゆの森HPを調べてみますと、
しっかり火曜日は定休日になっていました・・・・とほほ

さすがに、夏休みは定休日ないだろうと首都圏的発想でいたのですが
甘かったです・・・・

ですが、私には強い「味方」がいます!!!
ポリhot「UVどこでもルーム neos」です

キャンプ場にはシャワー施設がないのですが、
人が全くいないという利点を活かしつつ、しっかり使用しました!
ポリhot4

やはり、万が一のことを考えると、常備しておくのが良いですね!!
若干、熱めの温度設定にし、一気に体にまとわり付く油も一緒に流してしまいます。

ポリhot3
写真のポリhotは既存製品のプロトタイプです。

こうやって、使い勝手やデータなどを集めて、次期ポリhotに反映させたいと思います。

ポリhotを使用した黄金のセットは、アウトドアを愛する人なら
一家に1個、グループに1個あると便利ですよ!!
( ちょっと、最後はやらしいですか・・・(汗; )

[タグ未指定]
[ 2010/09/20 17:01 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

ポリhot情報!!続き

現在、技術上の問題を抱えながら、構想・設計を繰り返している次期ポリhotですが、

前回上げた項目の詳細を書いてみたいと思います。

①外形を寸法的にもう一回り大きくする予定
現在、外形は110mm×110mm程度です。
それを140~150mmの正方形で検討しています。
高さも30~40mm高くなります。
コンパクトが売りのポリhotですが、銅パイプの飛び出し分の寸法を変えませんので
イメージ的には幅だけが広がるという感じで、さほど大きくなった感じにはならないと思います。

②メインの熱交換部を今の2倍にする予定
現在の銅製熱交換部分を2倍にして熱交換率を更にup致します。
これで水温も3~5℃程度上昇してくれると嬉しいのですがね!

③一次とは別に二次熱による熱交換部を増設する予定
二次熱といってもコンパクトな筐体ですので、二次というほどではありませんが
メインと同じレベルを導入する予定でいます。
材質はステンレスを使用します。
これはプロトタイプが完成し、写真をupしたら、おいおい説明いたしますが
今回の目玉ともいえる装備です。

④外装のステンレスの肉厚を厚くする予定
既存ポリhotはコスト面からステンレスの1mmを使用していますが
普通に使用される分には問題がないのですが、
あまりに高温になりますと、ステンレスが変形したり致します。
これを回避する為と、蓄熱効果による内部温度上昇を狙います。


正直、殆ど出ないのではと思っていましたポリhotですが、
わたし的には今後も十分、需要があると思いますし、
アウトドアや災害などでの使用を考え、少しでも高効率な製品を世に出すことは
非常に意義のあることではないかと思っています。


価格的なことですが、ネットでいろいろ調べますと、
近いカテゴリーの商品がありまして、それが売値で6万円近くしたものを発見いたしました!


それから考えれば、1万円程度で購入できる商品であれば
ユーザー様にも喜ばれるのではと思っています。

さて販売時期ですが、今冬にテストをはじめる予定でいますので、
販売は来年の夏から秋、もしかしたら初冬に入ってしまうかもしれません。
そのことは、ご了承くださいませ。

[タグ未指定]
[ 2010/09/19 13:21 ] アウトドア用ウォーターヒーター | TB(0) | CM(0)

四国 仁淀川町 夢の森公園キャンプ場 その四

今日、ご紹介するのは、キャンプ場近くの温泉です。

中津渓谷 ゆの森←クリック

四国のキャンプ場は首都圏と違い、無料だったり、有料でも低価格などのが多く(それもかなり)
キャンプマニアにとってはパラダイスな場所です。

首都圏に近いキャンプ場は決まって温泉施設が近く(無理に作った感じで)にあったりしますが、
それは無いようです。

四国旅107全ての写真はクリックすると拡大します

夢の森公園キャンプ場を選んだ理由の一つは温泉施設を利用したいがためでもありました。

実は、かずら橋キャンプ村でも近所の温泉場に行こうと思ったのですが、
過密スケジュールで行く暇がなかったことを書いておきます(大汗;

それが心残りです・・・・・

四国旅108
ここは宿泊施設も充実しています。

ブログのコンテンツでなかったら、サックリ泊まっていたかもと思える場所です。

四国旅109

日帰り入浴の人はあまり来ないのでしょうか???
駐車場が酷く狭く感じました。

結局、私達は、施設とは別の離れた駐車場(しかも温泉施設の駐車場ではない)に
車をとめました。

四国旅110
今時の施設らしく、非常に綺麗です。
細かいことは「ゆの森」のHPを見て下さい。

さて、この夢の森公園キャンプ場と、
中津渓谷 ゆの森の最強タッグで2泊3日を予定していたのですが
とんでもないことが、次の日に発覚してしまいました!!

それは続きます。。。。。。。。。。。

[タグ未指定]
[ 2010/09/17 20:03 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

久しぶりにポリhot情報!!

現在、本業の側ら、趣味でアウトドア用品の開発・製造・販売を行っていますが、
意外と頭の痛いのが、次期ポリhotです。

いろいろ設計してみて、納得が出来ない状態が長く続いていたのですが、
ある程度、見えてきました!

コンセプトのカセットコンロ・シングルバーナー・ツーバーナー使用は現状維持で、
今回は、いかに効率を上げるかが最優先事項になり、次に来るのが価格です。

まぁ2番目が価格と言いましても、いきなり5万円にするとかではないですよ・・(汗:

基本的には、どうやってローコストな加工で効率を上げるかが課題になっていて、
それがネックになり、なかなか仕様が決まりませんでした。

既存のポリhotですら、出品価格が6200円と決してお安くない価格ですので、
更に効率を上げるということは、イコール、コストが100%更にかかるということになります。

そんなことで1年近くも悩んでしまいましたが、妥協も含めて、おおよその仕様が
最近になって決まり始めています。

で、今回はどちらに妥協したかと申しますと「性能を上げる方」に妥協いたします!

現在、出品していますポリhotは、出品する際に「全く売れなかったらどうしよう・・
という、若干守りに入った為、コストを抑えることばかり考えて製作いたしました。

こんな馬鹿なものを製品化する人はいないですからね。。。。

ですが、次期バージョンはコストも抑えますが、それでも妥協した部分も払拭する気持ちで
挑んでみようかと思っています。

具体的にどうするかと申しますと、

①外形を寸法的にもう一回り大きくする予定
②メインの熱交換部を今の2倍にする予定
③一次とは別に二次熱による熱交換部を増設する予定
④外装のステンレスの肉厚を厚くする予定


です。

もう少し、この話は続きます。

[タグ未指定]
[ 2010/09/15 18:46 ] アウトドア用ウォーターヒーター | TB(0) | CM(0)

四国 仁淀川町 夢の森公園キャンプ場 その参

このキャンプ場を選択した最大の理由は「無料」だからです!!
まぁ、ブログのネタとして無料なのに設備がどうとか、綺麗とかは
皆さんも気になるのではと思い選んでみました!

四国旅123全ての写真はクリックすると拡大します
上記写真は洗い場から撮りました。
サイトスペースがこれだけのせいか、本当に細長く感じてしまいます。

四国旅105
少し高い場所には、カブトムシの形をしたアスレチックのような遊具があります。

四国旅117
最近の無料キャンプ場は本当に綺麗ですね!
洗い場もこんな感じです!!

四国旅118
さぁ~、トイレの中はどうでしょう?

四国旅119四国旅120
やはり、行き届いています!

まだ「四国 仁淀川町 夢の森公園キャンプ場 その四」は続き、
その内容は近くの入浴施設を書かせてもらいますが、
その前に、このキャンプ場の評価と申しましょうか?感想を書かせてもらいます。

キャンプ場としては申し分ありません。
設備も清潔さも高得点です。

但し、時期をしっかり選んで来たほうが良いかもしれません!

その理由は、私ばかりが被害にあったのですが、「蚋(ブユ)(私はブヨと認識)」の存在です。
これには参りました・・・・・・


まだ、蚊の方がましだったと思えるくらいで、30箇所も挿されてしまいました。

ブヨは蚊と違い、しまつの悪い痒さも後になって来ますし、
9/14現在でも、挿された痕は未だに直っていません。

ブヨは春から秋にかけて活発です。
挿された(いや、噛まれたか?)のは、夕方が多かったですね。

ここでステーする場合は、確実にブヨ対策に専用スプレー、専用線香を持参し
長ズボンは必須、テント類はスクリーンタープ(タープでは駄目)で武装しないと駄目です。

暑い季節のキャンプで、普通のタープしかもっていない場合は、
ブヨが活動休止の日中のデイキャンプだけと考えた方が無難です。

長袖・長ズボンでいられる季節が良いかもしれません。

まぁ、川沿いの芝生なのでしょうがないのかもしれませんが。。。。

[タグ未指定]
[ 2010/09/14 08:45 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

クッキングウェア用パンサポート(仮称)3

今まで3回ほどご紹介させてもらいました、パンサポート(仮称)ですが
とにかく「良い感じ」ですではなく「非常にいい!!」の一言です!!!

今まで、えあジョイ・ポリhotなどを出させてもらいましたが、
この適当に(汗;、作ったはずの製品が本当(感覚的には一番かも・・)にいいんです。

まぁ、適当とはいえ2個で10万円でしたので
適当にもほどがありますよね・・・(汗;

ですが、使用してみないと分からないこの「感触」が
皆さんに伝わらないのが何とも歯痒いです。

但し、使用した試作品では商品化できない理由も見つかるなど
いろいろ壁にぶち当たっているのも事実です。

試作品では良いことばかりではないのですが
先ずは各メーカーが販売しているクッカーの精度や形状が問題となりました。

鍋底が真っ平らなら問題はないのですが、少し底が膨らんでいると
鍋がパンサポートの上で踊り出すのです。

それは、パンサポートは熱損失が少なく、蓄熱効果がある為
必要以上に高温になり、鍋が踊ってしまうのだと思います。

当然そうなれば、試作品のような製品ですと
何時かはパンサポートから外れて鍋が転倒してしまいます。

ですので、鍋が落ちないようにする必要があるのです。

ですがアウトドア用の鍋にも大小いくつかの種類があります。
それをどう吸収するかが、キモになりとにかくこれが頭を悩ませました。。。

で、悩みに悩み抜いた挙げ句に設計した製品を貼ってみます。

パンサポート14全ての写真はクリックすると拡大します。
パンサポートの写真は既に過去に貼っていますので、想像できると思いますが
この写真は鍋の外形をサポートするアームがありそれを折りたたんだ状態の設計図です。

パンサポート13
この図は、鍋の外形をおさえるアームを展開(広げる)した状態の設計図です。
アームに開いた穴は、鍋の直径ごとの為に開いています。

パンサポート12
具体的に、鍋の直径ごとを想定した設計図です

鍋を押さえるアームには棒のような物が付いていて、
それで鍋がズレないようにします。

最近のアウトドア用クッカーは直径230mm・200mm・180mmが
主流のようですが、サポート用のアームは何もピッタリに作る必要はなく
鍋がパンサポートから脱落しないようにする為ですので、
意図的に、若干大きめにつくります。

そうしないと、鍋にピッタリ過ぎて逆に扱いづらくなりますからね。

時間が出来た時に、この試作品を作り、実験をしてみたいと思います。

[タグ未指定]
[ 2010/09/13 13:33 ] パンサポート | TB(0) | CM(0)

四国 夢の森公園キャンプ場 その弐

インターネットで事前に、このキャンプのことを調べたのですが、
イマイチ形状というか地形といいましょうか、分かり辛い感じでした。

全ての写真はクリックすると拡大します
四国旅104写真1四国旅112写真2
先ず、写真1は道路の先が公園入り口方面になります。
写真2は、写真1に対して、もう少し右にカメラを振って撮影した感じになります。

四国旅111写真3四国旅113写真4
写真3は写真2に対して、もう少し右にカメラを振って撮影した感じになります。
写真4は写真3に対して正面になります。

基本的に、キャンプスペースはこんな感じです(汗;
(分かりますかね???)

テントを張ろうと思うと5張り、無理をして6張りといった感じだと思います。

平日・お盆休み前ということもあってか、テントは私達だけでした。

四国旅114写真5四国旅115
写真4を川の方に歩いていった写真です。
水はとにかく綺麗の一言です!

ただ、写真5を拡大して見ると分かるのですが、
人があまり来ないせいなのでしょうか?
草がボウボウに生えている場所は本来造成された岩場などで
整備がされていません。

まぁ、それはそれでいいのかもしれませんね!

私も四国に来て分かったのですが「仁淀川・四万十川は綺麗で水遊びには最適!」と
行く前は思っていました。

ですが、仁淀川・四万十川に注ぎ込む支流郡に比べたら、、、
いやっ!、比べられなかったです。
それほど名野川・土居川など支流の綺麗なこと。。

地元の人に聞くと、やはり地元の子供達は支流で遊ぶ人のが多いとか?
まぁ、本流は広くて水深があるというのも理由かもしれませんね。

[タグ未指定]
[ 2010/09/12 08:52 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

四国 夢の森公園キャンプ場

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城→桂浜

今度は桂浜から、中津渓谷に向かいます。
仁淀川の支流の名野川にあるキャンプ場
夢の森公園キャンプ場に向かう為です。
四国旅121全ての写真はクリックすると拡大します

四国旅103
写真は向かう途中にあったスーパーですが、このサンプラザも四国ではメジャーなのでしょうか?
長期キャンプで一番困るのは洗濯ですが、コインランドリーが併設されていて非常に便利でした。
食料買出しの間に、汚れ物の洗濯終了です!

四国旅116
いきなりですが、キャンプ場に到着です!

四国旅106
ここまでのトータル走行距離が982.3キロです。

さて、このキャンプ場、少しだけ入り口が分かり辛い感じですので解説をば
地図をクリックしていただいて、道順はこんな感じだったような気がいたします。

四国旅122
入り口には公園と書かれているのですが、キャンプ場は全く見当たらない為
そのままスルーして県道363を少し走っていますと川の反対側にキャンプ場が見えてきます。
「えっ??、キャンプ場入り口って何処???」といった感じで
しょうがなく戻って公園に入りますと、右側に道が出現!!
そこを進むとキャンプ場に入ることが出来ました(汗;

ネタになるキャンプ場としてあえて選択しましたが、詳細は次回に・・・

[タグ未指定]
[ 2010/09/11 09:45 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

四国 高知城から桂浜(坂本龍馬像)へ

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城

高知城から30~40分程度でしょうか?
四国旅95四国旅94
駐車場代を支払い、桂浜駐車場内へ
この日はとにかく日差しが強く、イヤー暑い暑い。
ですが、日陰に入ると意外に涼しいです。
湿気が無いということですね!
四国旅96四国旅97
駐車場から桂浜の看板を目指し、階段を登っていくと 坂本龍馬 の像がありますが、
先ずは後ろ姿から拝見になります。
そして表側を見ることになります。
四国旅100
坂本龍馬像を見て、直ぐに桂浜に降りる階段があります。
写真は階段途中から撮ったものです。
イヤー!海の色が非常に綺麗!!

四国旅98
この浜は、本当に美しい浜ですね!!!

申し訳ないのですが、坂本龍馬像の印象が吹っ飛んでしまうくらい美しい浜です。

四国旅99四国旅101
一通り、美しい景観を堪能した後に、駐車場に隣接するお土産屋さんに入ってみました。
さすが!坂本龍馬の写真を使用した日本酒に、坂本龍馬ビールとな?

四国旅102
えっ?
ですが、静岡で製造されていて、東京にディーラー??
さすが便乗商品・・・・

写真を撮り忘れましたが、カツオのたたきも食べました。
美味しかったです。
平均すると、カツオのたたき丼は1250~1350円ぐらいでした。

[タグ未指定]
[ 2010/09/10 08:50 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

四国 祖谷(かずら橋)から高知城へ

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋

と来たわけです。

次は高知に向かいました!
四国旅85四国旅86
向かう途中、このような光景を幾度となく見て、凄いというしかなかったですね!

諸説いろいろありますが(平家落人伝説など)
何十年前なら気にすることもなかったのでしょうが、
現在の異常気象で災害がないことを祈りたいと思います。

私はキャンプなどを通じて、子供達が自然の大切さを理解し、後世に伝えてくれることを切に願います。

四国旅87全ての写真はクリックすると拡大します
高速道路を利用しましたので、かずら橋から、余りかからず高知城に到着です。

四国旅88四国旅91
入館料を払い、いざ!中へ

高知城に関する資料は、検索をかけると五万と出てきますので割愛します。
城内のピクチャーも撮ったのですが、城内って写真可能だったのかな???
分からないので、城内写真は遠慮させていただきます(汗;

四国旅89
天守閣のトップからの眺望はと申しますと、
先ず、高知市が意外と狭い感じを受けました。

さすが本土に近い高松市は大きかったですね!
四国旅93
ですが、数百年前にこの町を治めた殿様は、自分の目の届く範囲の土佐を愛することが
出来たのでないか?
そんな町並みに見えました。
四国旅92

[タグ未指定]
[ 2010/09/08 09:45 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

えあジョイコンパクト、今日から出品です。

お待たせいたしました!
やっとのことで出品が出来ます。

週末は、えあジョイコンパクトの組み立て・調整でてんてこ舞いでした。

にしても、えあジョイコンパクトのセッティングはチョー大変でした(疲;

ただのえあジョイの4倍は手間がかかっています。。。。。。。

それで若干ですがお安く出品すると書いてしまったことに後悔している
今日この頃・・・・・・・・

最近、ブログを見てオークションではなく、直接購入される人達が増えています。

早く、オークション以外でも皆様が安心してご購入できる体制をとらないといけないですね!!

今後も、秋に向けて商品の出品、開発を頑張って行きたいと思います。

えあジョイコンパクトのブログキャンペーンは今日をもって終了させて頂きます。
(単体価格4200円を4000円キャンペーンです。)
有難うございました。

但し、今後も
ブログのコメントに「非公開」で送信するか、
monodukuri_field@yahoo.co.jp(対策の為、大文字で書いています)
直接メールをしていただければ、

セット価格・・4500円
単体価格・・・4200円
(共に送料・振込み料別)

は行っていますので、お気軽にご注文して頂けたら幸いです。

[タグ未指定]
[ 2010/09/06 12:19 ] えあジョイコンパクト | TB(0) | CM(2)

夏のレジャー!首に濡れタオル

いきなりですが、最近市販で首にタオル生地や、
吸水性の良い素材を巻いている人を見かけます。

よく昔からおじさん(私も思いっきりおじさん・・)が、
酷暑で、顔の汗を拭く為に首にタオルを巻いているシーンって見かけませんでしたか?
アレだけはやらないようにと心に誓っていました。。。。。

それが、今回の長期四国漫遊の旅で、暑くて耐えられないことか何箇所でありました!

あまりに暑いので、顔を洗った後に、タオルで拭くでもなく
ビショビショに濡らして、首に巻きつけました(汗;

「あ~~、とうとうやってしまった~~」と思ったのですが、
これが凄い効果でした!!

人間は汗をかいて、体を冷やす為の熱交換をするのですが、
タオルはビショビショの為、衣服(その時はTシャツ)の首周りも若干濡れて
汗による熱交換の涼しさとは違い、清涼感があるというのでしょうか??

とにかく、「首に濡れタオル」をする前とは、明らかに違い
何故か、汗がやる前よりかかないような感覚と、
暑さでボーっとしていた頭が冴えて来るのが分かりました!!
そのせいか、足の運びも軽くなります。

最近、巷でも販売されていますが、濡れタオルで十分です!

何故今回、こんなことを書いたかといえば、観光地でも意外にそれを実行している人が
少ないことがわかりました。

テレビでは便利グッツで紹介されて結構いらっしゃると思ったのですがね?

但し、くれぐれも濡れタオルを顔に のせたまま寝ないで下さいね・・(汗;

[タグ未指定]
[ 2010/09/04 14:14 ] その他 | TB(0) | CM(0)

キャンプ道具の収納3

前回書いた内容ですが

「仮に衣装ケースの重量が3㎏だとして、イス・テーブル・衣装ケース各1個で
合計が、ぬあんと19.5kgと知らなかったとはいえ、非常に重いです!!」

だとして、もしテーブルが収納ケースに変身すれば、約3㎏減量されることになります。

前回イスも4脚合計10㎏位と書きましたが、少し前に協力工場様に
私が想定している程度の大きさのイスを1台分けてもらいました。
それは「背もたれ」が無いイスで重量は600g程度と非常に軽いイスです。

私はそれに背もたれを取りつけ、快適にする為に若干大きくした状態の製品を
1脚1.5㎏程度で出来ないかと考えています。

仮に4脚だとすれば合計6㎏になり4㎏程度、減量になります。

テーブル本体は、収納ケースになるなど細工がありますので
残念ながら減量の手助けになりませんが、それでも6㎏以内にはしたいです。

さすれば、全ての合計は12㎏となり、現在より7.5kg減量されます。

収納ケースの大きさは衣装ケースに準じた幅39×奥行74×高さ35(cm)を想定しています。
理由は、自宅に帰ってきた場合の収納です。

衣装ケースと同寸法なら、意外と収まりが良いのではと思っています。

さて、減量が可能な「収納ケース兼テーブル」ですが、
その中には

椅子・4脚
シングルバーナー用テーブル・2台
シングルバーナー・2台
シングルバーナー用五徳・2台
燃料タンク・1リットル2本
ランタン・2台
程度は軽々収納可能とし、
当然、リペアキットやその他のアウトドアギア群
(例えば可能ならお皿類なども・・)も収納できればと思っています。

そうなれば、後は、
テント類・寝袋(寝袋用下敷きクッションも)・クッカーセット・クーラーボックス
程度で最小限のアウトドアギアは済むのではないかと考えています。

軽量・コンパクト収納でこれからの車にもやさしく、エコにもお財布にも貢献し、
シンプルな分、撤収も早くなりますよね!

意外に大変なのが、帰りのキャンプ道具の片付けと
車積載時の手間で、それらも少しだけですが、解消すると思っています。

[タグ未指定]
[ 2010/09/03 19:20 ] キャンプ道具収納 | TB(0) | CM(0)

琵琶(びわ)の滝。。(蔓(かずら)橋の近くです)

四国旅80
かずら橋を後にして、若干かずら橋キャンプ村へ戻るように
数十メートル歩くと、滝があります。

四国旅83
いやーー!
天然のクーラーですね~
マイナスイオンもいっぱい浴びれます。
四国旅84
説明は看板どおりですが、若干とって付けたような感じになっています。
でも、滝の近くって気持ちいい~ですねー

全体的な感想ですが、丁度、かずら橋の前を通ってキャンプ場に向かったのが
日曜日だったこともあり、かずら橋周辺は非常に混んでいました。

大勢の人が渡る、かずら橋は若干風情がありませんでしたが、
私たちが観光した時は平日でしたので、素晴らしく良い観光になりました!

土日に、かずら橋キャンプ村に向かおうとすると、道が狭いせいか
なかなか車が進まず、キャンプ場に向かう場合、
出来るだけ観光客の少ない時間帯を狙っていくと良いと思います。

[タグ未指定]
[ 2010/09/02 12:49 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

キャンプ道具の収納2

前回「タダの「テーブルとイス」ではありません」と書きました。
そして「発想の逆転」とも書きました。

答えを書いてしまえば
今、頭の中で3D化しようとしているテーブルは
ただテーブルにしようとしているだけではなく
「収納箱」に出来ないかと考えています。

「えっ?今までもテーブル内にイスが収納できる製品ってあるよ?」
という激しいツッコミがきそうですが、
そうではなくアウトドアテーブルを衣装ケースのように考えています。

「それって、使い勝手が悪くない?」というツッコミもきそうですが(汗;

前回も書いたように、これからは「重量」も大切な要因になってくると推測いたします。

例えば、テーブルがメーカーや種類にもよりますが4~8kgあります。
イスもピンキリでしょうが、一脚2~5㎏です。
状況次第とはいえ、おそらく快適を追求すれば
両方合わせて15~20㎏(この場合イスは4脚)になります。

実は今回四国キャンプ実行にあたって、各ギアの重量を計測してみました。
私所有のキャンプギアでテーブルが6.5キログラム・イスが4脚合計で10㎏でした。
イスとテーブルだけで16.5㎏もあるのです!!!!!

それだけではありません。
私は収納に便利だと思い、ポリプロピレン材質の収納ケース(衣装ケース)を使用しています。
大きさは幅39×奥行74×高さ30(cm)です。
まだ正確に計測したことはありませんが、アレだけで2.5~3㎏はあると思います。
それを2個使用しています。

仮に衣装ケースの重量が3㎏だとして、イス・テーブル・衣装ケース各1個で
合計が、ぬあんと19.5kgと知らなかったとはいえ、非常に重いです!!

長くなりそうなので、また続きます。

[タグ未指定]
[ 2010/09/01 12:42 ] キャンプ道具収納 | TB(0) | CM(0)
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking