小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

竜串海中公園 足摺海底館

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城
→仁淀川町 夢の森公園キャンプ場→仁淀川町 (北浦)土居川→四国カルスト
→高知県 三島キャンプ場(四万十川沿い)→岩間の沈下橋→高知県 足摺岬
→土佐清水市 竜串海岸→桜浜海水浴場(スルー)→爪白キャンプ場

四国旅223全ての写真はクリックすると拡大します。
次に向かった場所は、この付近に来たらお約束ともいえる場所「足摺海底館」です。
写真の場所は竜串海中公園を一望する建物で、レストランやお土産コーナーがあります。
四国旅224
駐車場には野菜のように無人販売所がありました。

四国旅225
さて、足摺海底館に向かいます。
レストランやお土産コーナー建物から歩くと400~500メートル程度あるのでしようか?
四国旅226
建造物としては古さは否めないですが、当時としては斬新なデザインだったのでしょうね!
四国旅227四国旅228
チケットを購入して、螺旋階段を下りて行きます。
四国旅229四国旅230
何故か?、感動してしまいました!!
天然物が目の前で悠然と泳いでいます!!!
四国旅232四国旅233
最近、三河湾のスナメリウォッチングなど騙された感が強かったのと
水族館と違い飼育されていない魚達といった感じでしたので感動でした!
四国旅234
竜串海岸と桜浜海水浴場が遠くに見えますね。
左側に赤い建物から1本ロープが垂れ下がっていますが、
魚をおびき寄せる為の餌が入っています。
四国旅235
もうそろそろ、寿命な感じですよね。
来ておいてよかったーーーー(汗;
四国旅236
これは凄い!!
中にいたら、私、気絶しています。はいっ(汗;
スポンサーサイト




[タグ未指定]
[ 2010/10/31 12:51 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

オークション出品中のポリhotの件 その2

そうなると「現行のポリhotって性能悪いの?」となると思います。

決してそうではありません!
確かにローコストを狙い、外装はステンレスの1mmを使用し、あまり高火力で使用すると
若干変形もしますが、他メーカーのアウトドア製品も焚き火でも何でも熱を加えれば
多かれ少なかれ変形しています。

空のヤカンを火にかけるようなものだと思ってください。

私自身「価格と効率」を取ると現行の製品が一番性能が良いのではないかとも思っています。

具体的に書けば、過去にこのブログにも書きましたが、ポリhotを改造して2段に重ね
2次熱を利用した実験を行いましたが、同条件で1.5℃しか水温が上昇しませんでした。


それはどういうことかと申せば、元々火力の低いカセットコンロやシングルバーナー、
ツーバーナーでは熱交換率を高めてもたかがしれているということになります。


家庭用の給湯器はカセットコンロやシングルバーナー、ツーバーナーの10倍から20倍の火力で
お湯を沸かします。


ですので、どんなにポリhotを進化させてもカロリーの低い火器で
熱交換してもたかがしれているということになります。


あくまで、私の予想ですが、性能を上げたポリhotMaxを作ったとしても
現行機に対してプラス3℃から5℃程度なのではと思っています。


それで、価格は2倍まで跳ね上がります。

それならば現行機を2台購入して、火器は1台増えるとはいえ、
価格が1/2の現行型ポリhotを2台並べた方が使用されるユーザー様の立場からすれば、
ある意味ではそちらの方が効率的ともいえます。


ポリhot新製品情報を書いていて、熱交換部分を2~3倍に増やし
熱交換率をグンと上げるような情報を書いていましたが
ユーザー様の方で妄想が広がり「では水温も2倍」と勘違いされないように
このことは正直に書いておかないといけない部分だと思い書いています。


次期製品は、あくまで小さな火力をありったけ水温に転換するべく
熱交換率を高めるのが目的であって、水温がプラス20度も上がるというものではないことを書いておきます。


あぁー販売サイドとして、こんなこと正直に書くものではないのでしょうが、
必ず努力は報われると思い、頑張って行きたいと思います(汗;

[タグ未指定]
[ 2010/10/29 10:33 ] アウトドア用ウォーターヒーター | TB(0) | CM(0)

オークション出品中のポリhotの件 その1

楽天やヤフーに出品中のポリhotですが、
もう少しで在庫が全てなくなります。

ご購入して頂いたユーザー様方、本当に有難うございました。

多分、あと6~10名程度の人が買われたら販売終了となると思います。
やっとこれでプラマイゼロになりそうです。


「えっ?プラマイゼロって何?」と思うひともいらっしゃると思いますので
書かせてもらいますが、出品料6200円と高額な出品物のポリhotは
材料費・外注加工費・オークションシステム料でその金額になり、
それを全て清算するのに53個程度販売しないとマイナスになってしまうんです。
ですので利益は、54個目からなのですが、現行の商品は終了したいと思います。


理由は、何度も書いていますが、私自身が守りに入って
出来るだけギリギリ売れる価格帯で販売を考えたからです。
その為、製品としてはどうしても妥協しなくてはいけない部分も出て
自分に納得できていない為です。


元を正せば、自分が便利だと思った製品を皆さんにも使って頂きたいという気持ちで
製作したもので、あまり利益に拘りたくなかったからという考えもあるのですが、
人間、欲というものがだんだん出てきて「もっと良い製品を作りたい」という気持ちから
開発を進めています。


ですので当初、現行のポリhotは1ロット53個を生産し、それを売り切ったところで
次のロットを作り、そこで初めて利益が出ることを夢見ていたのですが、
自分に「渇」をいれて再チャレンジをしようと思っています。


このバージョンはこれで終わりで、今後の予定では来年秋以降に
Newバージョンを予定しています。

直ぐに続きを書きます。

[タグ未指定]
[ 2010/10/29 09:52 ] アウトドア用ウォーターヒーター | TB(0) | CM(0)

土佐清水市 爪白キャンプ場

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城
→仁淀川町 夢の森公園キャンプ場→仁淀川町 (北浦)土居川→四国カルスト
→高知県 三島キャンプ場(四万十川沿い)→岩間の沈下橋→高知県 足摺岬
→土佐清水市 竜串海岸

四国旅208四国旅210
今日、ご紹介するのは爪白キャンプ場です。
実は、ここにステーはしませんでした。
理由は、天候がかんばしくなく、海水浴が出来ない為です。

天気がよければ、竜串海岸近くの桜浜海水浴場で予定でいたのですが・・・・

ですが、近くまで来たので、ご紹介だけはしておこうと思い、撮影をば。

四国旅209四国旅217
綺麗に整備されています。
他のブログでも書かれていますが、ピーカンを想定すると確かに木陰を利用するのが
良いでしょう。

あと、香川県の大池オートキャンプ場と違い、風が通りやすそうな場所でしたので
あそこほど暑い(寝苦しい)ということはないような気が致します。
四国旅207
トイレですが、中は普通に綺麗でした。
それにしても、最近のトイレと申しますか、四国のトイレは綺麗ですね!!

四国旅211
シャワー室です。
実際に使用していないので、分からない部分が多くありますが
綺麗に整備されています。

四国旅213四国旅214ここは水シャワーです。

四国旅216>四国旅215
ちゃんと、温水シャワーもあります。
右側の写真には、コンセントが見えますね。
悪いことには使用しないで下さい。。。。。。

四国旅220
ここでお金を払うようです。
300円でこれだけ綺麗な施設とは素晴らしい!!
但し、オートキャンプの場合別途1000円程度必要らしいです。
東京近郊でしたら5000円はすると思います。

四国旅221四国旅222
四国は無料の場所でも非常に綺麗ですので
何故かこのレベルで普通に見えてしまいます。
贅沢な考えかもしれませんね!

四国旅218四国旅219
ここは、爪白キャンプ場の直ぐ後ろの海岸です。
流石にお盆前の平日でキャンプ場には人がいませんでしたので気づきませんでしたが
もしかしたら、皆さんここで泳いでいるのかもしれませんね!

間違えていたら、ツッコミを入れてくださいませ(汗:

[タグ未指定]
[ 2010/10/28 09:11 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

クッキングウェア用パンサポート(仮称)6

パンサポート16全ての写真はクリックすると拡大します。

製品は出来ていたのですが、ズーっとテストをしていました。
テストといってもキッチンで奥さんに使用してもらっていただけです(汗;
その為、写真の製品はくすんでいますが、逆に使っていたんダーという
リアリティーはありますよね!

比較の為に、旧プロトタイプを左側に置いてみました。

パンサポート17
いろいろ改良していて、先ず中心穴が大きくなっていますが、
最近のガスレンジやガスコンロに対応しています。

一回り、大きくなりましたので蓄熱性も向上しています。

この手の蓄熱プレートは、蓄熱を主眼とした手法が多い為、
鍋を置いても熱上昇の即効性が無く、それはそれで不便です。

その為、パンサポートでは穴を多く開け、熱の通りを向上させつつ、蓄熱もするという形で
効率を求めなくてはいけない使命があると思っています。
パンサポート18
使用時はアームをこのように全開に広げます。

パンサポート19パンサポート20
ですが収納時はこのようにアームをたため、非常にコンパクトになります。

パンサポート21
本体のアームを収納する場所にはストッパー用の穴が開いていて、
アーム収納時に鍋の脱落防止に使用しているストッパ用ネジを締めこむことによって
アームが不意に開かないように出来ます。
パンサポート22
鍋の直径に応じて、鍋脱落防止ネジは移動しますが、
そんな時でも本体に無数にストッパ用ネジバカ穴が開いていますので
アーム収納時にネジを締めこむとちゃんと開かないようになっています。

パンサポート24パンサポート25
鍋の大きさに応じて、ネジ位置を変えれば直径300ミリ(30センチ)までの鍋が載せられます。

[タグ未指定]
[ 2010/10/27 15:22 ] パンサポート | TB(0) | CM(0)

土佐清水市 竜串海岸 その弐

四国旅197
地図を頼りに、少し写真を説明していきます。

四国旅196
地図上では現在位置のちょっと手前で写真を取りました。

四国旅198
丁度、現在位置の上の階段からパシリ

四国旅199四国旅200
化石れん痕でパシリ

四国旅201
大竹小竹でパシリ!

四国旅202
確かなぎさの化石位置だったような・・・・(汗;
売店で売っているような小さな貝殻がいっぱいありました。

四国旅203
遠くに足摺海底館が見えます!

四国旅204四国旅205
桜浜海水浴場です。
平日でしたので、空いていましたが流石に水の透明度も高く、
非常に良い所です。
ここにもう一泊して泳ぐか正直悩みました。

四国旅192
竜串海岸遊歩道を歩くと30分程度かかりますが、
写真の先が桜浜海水浴場で直ぐ近くです。
ですので、案内所から桜浜海水浴場に行くだけでしたら、
ものの数分で行きます。

[タグ未指定]
[ 2010/10/26 09:25 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

土佐清水市 竜串海岸 その壱

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城
→仁淀川町 夢の森公園キャンプ場→仁淀川町 (北浦)土居川→四国カルスト
→高知県 三島キャンプ場(四万十川沿い)→岩間の沈下橋→高知県 足摺岬
四国旅190全ての写真はクリックすると拡大します
ここまでのトータル距離は1265.7キロです。
四国旅191
足摺岬の帰り道は海沿いにも違う道があったのですが
同じ道(足摺スカイライン)で帰りました。
その時に視界が開けた場所を写真でパシリと取りました。
美しいですね!

次は竜串海岸に向かいました。
四国旅206四国旅193
平日、しかもお盆前でしたのでガラガラでした。
四国旅194
案内所の人に「この辺りで美味しい店は?」と禁断ともいえることを聞いて
紹介されたのが写真のお店「久海」。。

まぁ、他が潰れていたり休んでいたりという理由もあったのでしょうが
案内所から歩いて2分程度
不動産情報なら30秒と書いていると思います(汗;

四国旅195
私はカツオのタタキ丼を頼みました。

今日はここまで

[タグ未指定]
[ 2010/10/25 08:59 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器4(ポットhot))

最近、全く書き込みをしていませんでしたので
忘れた人も多いでしょうが(汗;、水面下ではしっかり進行しています。

このポットhotも技術と予算の壁が大きく立ちはだかり
遅遅として進まない状況が続いていましたが、
最近は、ある程度先が見えてきました!

基本的に薪ストーブや石油ストーブを想定した製品ですが
イメージは、ヤカンのゴージャスバージョンですので
当然のごとく、バーナー類でも使用が可能です。

これももう少ししたらテストをして、今冬から来春に販売できればと思っていますが
まぁ、予定は希望的観測と申しますか、、、、、
頑張りたいと思います。

気になるのは価格で、これは結構かかります・・・・・
製作する量が数十個なので
(今まで50個以上作ったことはないです)
売値でも15000円は軽く行ってしまうような・・・・・・

人気商品で数千個を一気に製作できると、グッとお安くなるのですが
これもご多分に漏れず超ニッチともうしましょうか、
スーパーニッチですからね。。。。。。。

[タグ未指定]
[ 2010/10/23 09:33 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

四国 高知県 足摺岬

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城
→仁淀川町 夢の森公園キャンプ場→仁淀川町 (北浦)土居川→四国カルスト
→高知県 三島キャンプ場(四万十川沿い)→岩間の沈下橋

四国旅181全ての写真はクリックすると拡大します
いきなりですが、とにかく美しい!
美しすぎるピィクチャーです。
決して著作権を侵害するような所からお借りした写真ではありません。

所詮素人が撮った写真ですので、たいしたことはないのですが
それをも凌駕してしまうほどの美しさです。

運良く、足摺岬に到着する少し前に晴れてきて、この絶景でした。

四国旅182
この写真は一番最初の写真位置から左側にパンして撮りました!
これも美しい

この足摺岬に到着するまでの途中の半島には全く何もなく、
ただひたすら20分程度足摺スカイラインという峠道を車で攻めるだけなのには驚きました。
分かりやすく書けば
清水港(町です)→足摺スカイライン(店など何もない、木で何も景色が見えない)→足摺岬
ですが、そのせいなのでしょうか?
足摺岬からの眺めを見た時の感動はひとしおです。

四国旅185
写真は、駐車場から直ぐの場所で足摺岬に向かう途中にあり、
トイレと観光案内所のような感じでした。
観光案内の人はボランティアのようです。

四国旅186四国旅187
写真は学校でも軽く習いましたよね!
ジョンさんです(決して親戚ではありません汗;)

写真に撮り忘れましたが、
駐車場は無料でしたが、車は30~50台程度しか停められないような感じでした。

私達は平日だったので車が少なかったですが
最近は、足摺岬まで足を運ぶ人はいないのでしょうか?

四国旅188四国旅189
駐車場の近くのお寺です。
皆さん、観光バスでお参りに来ていました。
四国旅184
これは足摺岬の展望台からお寺を撮った写真です。

ジョン万次郎の像も見えますので、地理的なことが把握できると思います。
左側の白い建物は、お土産屋さんです。

[タグ未指定]
[ 2010/10/22 15:46 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

次期ポリhot情報1

今日からタイトルを変更して書いていきます。

販売は来年の秋以降なのですが、今からプロトタイプを製作をして
冬にはテストを開始するべく、設計などをしています。

既に設計は終わっていて、後は実際に試作品を作る段階なのですが
今回、熱交換部にとなる新しい部品を投入することになり
その為の業者さんを探しています。

物作りに携わる者として、いろいろ知っているつもりでも
作るたびに何点かは新規協力工場を探さなくてはいけない状況で
今回は急所にあたる部分を既存部品と共に追加と形で具現化する為です。

既存部品も更にパワーアップするべく進めているのですが、
協力工場様には技術的に「無理でしょ」と言われている部分もあり
それを何とかこちら側がフォロー冶具を製作する形で実現しようとしています。

正直、壁が多過ぎて少し大変な部分が多いのですが、
何とか形に出来ないかと試行錯誤しています。

内容的にはポリhot Ver2.0ではなく、過去にポリhot Maxと表現させてもらいましたが
それにあたります。

あまりにもハードルを高くしてしまったので、
やはり一気に性能を上げるのではなく既存ポリhotの強化版としてポリhot Ver2.0を登場させ

更に、高性能なポリhot Maxを別に登場させるか悩んでいます。

その理由は「価格」です。

具体的に書きますと、現段階で金額を出すとすると
ポリhot Ver2.0なら8900円以上(オークションシステム料別)で
ポリhot Maxなら12800円以上(オークションシステム料別)になりそうだからです。

ですが、この2製品なら金額的に妥協していた既存のポリhotと違い私も納得できる
製品に仕上がるのですが、はたしてユーザー様に購入して頂けるのでしょうかね?っと
若干不安になってしまいます。

少し前に書きましたが、少しだけコンセプトが違いますが、類似製品が他で
6万も7万円もしていますので大丈夫と思いたい気持ちでイッパイです(大汗;

[タグ未指定]
[ 2010/10/20 15:48 ] アウトドア用ウォーターヒーター | TB(0) | CM(0)

四国 岩間の沈下橋

三島キャンプ場から今日は一気に足摺岬に移動します。
四国旅172
見づらいですが、東京からいろいろな場所を巡って
三島キャンプまで1163.2キロです。

四国旅174四国旅175
途中、岩間の沈下橋に寄りました。
四国旅177
何故かこの橋だけ、道路に立派な看板による誘導があります。
理由は下流にかかる最初の沈下橋ということなのでしょうが
上流でさんざん沈下橋を見てきたので全くもって目新しさはありませんでした(汗;
四国旅180
よく、パンフレットに掲載されているアングルの写真です。

写真を撮るには雨でちょっとだけ残念。

今日は、時間がないのでこれで終わりに致します(大汗;

[タグ未指定]
[ 2010/10/18 09:21 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

四国 高知県 三島キャンプ場 その参

現在までの経路

東京→神戸淡路鳴門自動車道→鳴門うずしお観光→大池オートキャンプ場
→金刀比羅宮→かずら橋キャンプ村→かずら橋→高知城
→仁淀川町 夢の森公園キャンプ場→仁淀川町 (北浦)土居川→四国カルスト
→高知県 三島キャンプ場(四万十川沿い)

四国旅171全ての写真はクリックすると拡大します
三島キャンプ場付近のスーパーマーケットの紹介です。
田舎のスーパーマーケットですので、規模は非常に小さいです。

写真のようにトンネルを越えた場所にあります。
意外と近いですよ!

因みに地図上の駅はメイン道路に面しているわけではなく
少し入った場所の物凄く小さな駅でした。

四国旅159
店内は撮影しませんでしたが、店構えは小さいながらも田舎のスーパーマーケットとして
肉や魚など一通りの物をそろえることが可能です。

ついでに氷や蚊取り線香、トイレットペーパーなども購入いたしました。

四国旅160
スーパーの目の前には郵便局があります。

四国旅165四国旅166
さぁー!、帰ってきて早速 調理開始です!!
この日は雨でしたのでバンガローの軒下で調理を始めました。

開発中のシングルバーナー用テーブルは幅が狭いので、
雨の降る日のわずかな雨宿りスペースでも使用可能です。

試作第一号のパンサポートも活躍いたします。

四国旅168
地面の濡れ位置から、ギリギリ雨が当たっていないのがお分かりでしょうか?

左側のお鍋はご飯専用のお釜ですが、何故かパンサポートをのせて炊くと
楽に美味しく炊ける感じです。
やはり熱が蓄熱プレートのおかげで安定しているせいなのかもしれませんね!

但し、それと私が調理したおかずの味は別問題ですが・・・・・・

調理が終わり、食事中もパンサポートを鍋の底に敷き、蓄熱効果で鍋の中のスープやご飯は
何時までも(といっても限度はありますよ)冷めることなく美味しくいただけました。

[タグ未指定]
[ 2010/10/16 08:41 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

クッキングウェア用パンサポート(仮称)5

パンサポート15全ての写真はクリックすると拡大します。
さて、今日から試作に入ります。
試作の為にいろいろ用意しないと駄目で
写真の左斜め上の製品がコンピューター制御で動作するマシンにのせる加工用冶具です。

パンサポート16
これを製作するだけで結構お金かかります(涙;

パンサポート18
最初に試作した製品を試しに載せてみました!
最初に裏(バーナー側)を加工した後、写真の加工用冶具に載せて表(ナベが載る上面)を加工いたします。

パンサポート17
厚みが10mmもある真鍮(しんちゅう)の板です。
ホームセンターなどで買うと4000円から5000円するかもしれませんね。

パンサポート19パンサポート20
前の設計図でお見せいたしました、鍋脱落防止用のアームです。
試作段階ですのでアルミを使用していますが、
ステンか真鍮にするか迷っています。

4本程度だと、業者価格で一本3000円から4000円程度だと思います。
それを一つに4本使用します。

この後は、出来てからのお楽しみということでお願いいたします。

このパンサポートは、そのうち動画もUP致しますので楽しみにしていてください。

販売につながるかどうかは別として
使用してみると、アウトドアでの取り回しが素晴らしく
何度も書いていますが、私の中ではえあジョイやポリhotより
感覚的には一番の商品です。

この商品は、超ニッチの中でもスペシャルニッチだと思っていますので(汗;
1ロット10個程度の限定販売を考えています。

[タグ未指定]
[ 2010/10/14 10:48 ] パンサポート | TB(0) | CM(0)

四国 高知県 三島キャンプ場 その弐

四国旅156全ての写真はクリックすると拡大します
トイレの後ろには別棟でシャワー棟があり、その内部の写真です。
足元も非常に綺麗でした。
シャワーは有料です。
5分100円だったでしょうか?忘れました(汗;

ただこのシャワー、キッチンタイマーと一緒で、
お湯を出した時間ではないようです。
しょうがないので、ほかの人間には20リットルのポリタンクをもって行かせ、
最初にそれにお湯をためるようにいいました。

四国旅154四国旅157
四国旅158
今は何処でも綺麗ですね!
逆に汚い場所があまりないです。

四国旅173四国旅172
バンガローがお安いと思った理由は中を見ると更にという感じです。
とにかく広いんです。
四国旅171四国旅170
東京に近いキャンプ場で、荷物も置けない4人で4畳ギリギリというバンガローもありました。
値段は一泊9000円でした。
それと比べると信じられないほど広いです。
価格がお安いので余計広く感じます。

もう少し、続きます。

[タグ未指定]
[ 2010/10/13 08:09 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

四国 高知県 三島キャンプ場 その壱

やっと、少し時間が取れるようになりましたので書き込み再開です。

四国カルストを後に、次に向かったのが三島キャンプ場です!

四国旅162
いきなりですが、上記写真はキャンプ場に続く道で、四万十川・沈下橋が眼下に見えます。

四国旅163
橋を渡るのに、何故だかムズムズしました。
落ちないのかな???

四国旅164
沈下橋を丁度、渡りきった写真ですが、ここを左折いたします。

このキャンプ場は中州(川の真ん中)にある為、このような道順になりますが、
出来た当初の写真と比べると、雑草だらけです。

四国旅155
今回はバンガローに泊まります。
また、このバンガローが安い!!!

4人で泊まっても、4000円程度!
3人なら3200円前後(正確な金額忘れました(汗;)と東京など首都圏の1/3程度ではないでしょうか??

四国旅154
バンガローは4棟しかありませんが、その前にあるトイレです。

バンガローやトイレの中は次回、公開いたします。


で、このキャンプ場で最初に遭遇する問題は、管理人がいないことです。
出発前に他のブログ等で調べていきましたが、そこにも管理人不在が書かれてありました。

人によっては、料金を支払わずにキャンプ場を使用したりする感じですが、
これはしょうがありません。

何故なら、私達はバンガローに宿泊する為に、いろいろな手段を使い連絡を取りつけましたが、
ネットで調べたような電話番号では通じず、しょうがないので連絡の手がかりを探す為に
私が勝手に4棟のバンガローの中に入り、その中の1棟にたまたまメモ用紙に書かれた電話番号があり
それに電話をかけてやっと連絡がつきました!

また、その電話番号が管理人への電話ではなく、一般の人の電話で
どうもその人が連絡をとり、管理の人(既に管理人という意識は無し)らしい人が来て
お金を支払った経緯があり、その間50分ぐらいかかったでしようか?

どうも、キャンプ場としてはあまり人が来ないのでしょうか?
当初と違い、管理もおろそか、キャンプ場所は草ボウボウといった様相になってしまったようです。

ですが、中洲という好立地で、沈下橋が目の前にあるような場所で
四万十川で釣りや水遊びをするのには非常に良い場所です。

続きます。


[タグ未指定]
[ 2010/10/11 08:01 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

クッキングウェア用パンサポート(仮称)4

現在、本業か忙しく、書き込みの時間がなかなかとれません。
あと1週間から10日ぐらい、この忙しさは続きそうです。

さて、パンサポートですが、いろいろ悩み、ある程度結論が出たので
この忙しさが落ち着いたら試作を開始したいと思っています。

多分今回が、最終試作に近いと思っています。

商品の開発とは面白いもので、本業と寝ている以外の
Anywhere・Anytime(何時でも何処でも)のフルタイムでアイディアを考えているのですが、
ひょんなことで思いついたり、たまにボーっとしているとふと浮かんだりと面白いですね。


全ての商品は、そんな中から生まれているのですが、
今回のパンサポートも少し前に、その「お告げ」がありました(汗;

というわけで、試作が楽しみでしょうがありません。

今冬には出せるかな?????と大いなる疑問を持ちながら、
頑張って試作品を製作してみたいと思います。

これ、ご家庭で使用しても便利なんですよねー

あと、アウトドアシーンで非常に便利だったのが、
既に書き込みさせてもらったパンサポートの要になる「蓄熱効果」です。
特に薄肉のお鍋では効果絶大です。


具体的に書けば、
アウトドアでご飯を炊く時に、火加減を間違えて消しちゃったということはありませんか?
結構薄い肉厚のお鍋ですと、火を消すと直ぐに沸騰が止まりますよね。


ですがパンサポートを使用していれば大丈夫!!!
蓄熱効果がありますので、火が消えても数分は沸騰を維持できたりします。
その為、全く慌てずに火を入れなおすことが可能です。


これはどういうことかといえば、パンサポートの蓄熱効果により
バーナーの火のムラに左右されないということです。

もしグラフがあればなだらかな曲線を描くことが出来るということで、
結果ご飯などは美味しく炊ける可能性も多くなってきます。


特にガソリン仕様の場合、ポンピングのムラから知らない間に
火が細く弱くなっていたということはありませんか?


その場合でも、一度蓄熱をしてから鍋に熱が伝わりますので
意外と沸騰を維持できたりします。

[タグ未指定]
[ 2010/10/04 17:08 ] パンサポート | TB(0) | CM(0)
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking