小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

簡易携帯温水器28(ポットhot)

ポットhot使用に際してのメリット・デメリットを少しまとめてみます。

メインのアウトドアでのレビューは、もう少し先になります。

あくまで、ご家庭で使用する場合です。

メリット

①洗濯物をお風呂場で干す為、部屋の美観を損ねない。

②洗濯物を外に干せない地域の場合、
 電気・ガス乾燥機に換算して1240~1550円程度もお得

③加湿器を使用しない為、ご家庭によっては冬季一ヶ月800~3000円程度もお得

④廃熱利用が可能な為、ある程度の部屋面積なら各部屋の暖房を補助的にカバーできる。

⑤湿度を高く保てる為、室温を平均2~3度下げても体感は同じの為、
 結果、燃料費を抑えることができる。

⑥室温が18度程度でも暖かく感じる為、ダニが発生しやすい20度以上にならず
 高い湿度を保てる。

⑦湿度効果でインフルエンザ予防にもなる

⑧湿度効果で肌の乾燥を防げる

⑨湿度効果で循環器系の障害を防止し、
  心臓発作や脳梗塞(低湿度だとなる可能性大)なりづらい

⑩お風呂場で使用する為、入浴時に寒くなく、
 必要以上に風呂温度をあげなくてすむ為、結果燃料消費を抑えることが可能

⑪お風呂場で使用する為、入浴時に寒くなく、ご老人は心臓発作になり辛い

⑫お風呂場を乾燥室のように使用する為、カビなどの繁殖を防げるため、
掃除の回数も減る???

⑬ガス・エアコン併用の場合、月3000~7000円程度お得になる可能性がある


デメリット

①お風呂場に、火鉢型ストーブとポットhotを持ち込まなくてはいけない

②水道を適切な水量に調整しなくてはいけない

③長時間、浴槽にポットhotシステムのお湯を入れなくてはいけない

④入浴時、火鉢型ストーブとポットhotを撤収しなくてはいけない。


デメリットの部分ですが、我が家ではDIYセンターで販売しているような小さな木の台車の上に
火鉢型ストーブとポットhotセットを載せ、軽々移動していますので、
この部分はあまり気にならなくなりました。


あと、デメリットの②の水量調節も慣れると普通に出来ますので、
あくまで慣れの問題です。


最近、不景気により、共稼ぎ家庭が増えていますので、
③もご家庭の事情によっては難しいですが
奥さんがパートから夕方4時頃に帰ってくるようでしたら、十分有効活用可能です。


仮にそのような感じでポットhotの開始時間が遅く、
夜の入浴時間までに溜めるべく水量を多くすることにより、
ポットhotから出てくる水温が低くても、
それでも廃熱利用・湿度保持になり、追い炊きも少しで済みますのでエコにはなります。
スポンサーサイト




[タグ未指定]
[ 2011/01/31 09:22 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)3

前回まで薪や食用油(廃油)でコンロ(ストーブ)が作れないだろうか?
などのお話を致しました。


今後いろいろな商品を趣味的発想で継続的に開発していきたい私にとって
別カテゴリ商品として2製品を同時開発する手間が大変なのと、
それ以上の目論見が私にはあります。


私の商品は、先ず「超ニッチ」ですよね!
そして「マルチ」に使用出来ることもコンセプトに入っています。


ならばコンロ(ストーブ)もマルチにしてしまえば良いわけです!

端的にいえば一つのコンロで燃料を「マルチ化」出来ないだろうかということです。

例えば災害時ライフラインが停止して、表現が悪いですが大地震でそこらじゅうの家が
「薪状態」ならまだしも、そこまでいかない場合は
まだ綺麗なサラダ油(てんぷら油)や廃油を使用するのが有効でしょう!


逆に、食用油が手元に無ければ、何とか薪になる小枝を見つけて
火に使用することを考えると思います。


薪が使用可能なわけですから、ペレットも可能です。

ですが震災時、コンロ自体探すのが大変なのに、
更に2種類のコンロを探すとなると・・・・・


キャンプシーンでもそうですよね!
わざわざキャンプサイトに2種類のコンロを持っていく人は
全然いないとは申しませんが、あまりいらっしゃいませんよね


それらを考慮すると、おのずと答えは出てくるような気が致します。

それをアイディアとして商品化するのが私の仕事だと思っています。

現在、危機状況にあった協力工場様のお手伝いも70%完了し、
70%完成した我が製品で試験的に使用し、フォロー生産を行っています。
(というか、間に合わないとかで勝手に持って行って生産始めました(汗;)


ある程度、目処がつきましたので、遅ればせながらポットhotの生産を開始し
現在、コンロの構想・設計に入っています。


今後はカテゴリも「コンロ」に変更して
書かせて行きますので、宜しくお願いいたします。

[タグ未指定]
[ 2011/01/29 12:20 ] ものづくり | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器27(ポットhot)

簡易携帯温水器26で電気使用量が激減したことは書かせてもらいましたが、
今回は都市ガスの使用量です。


調べてみますと、我が家の去年1月のガス使用量は約6600円でした。
去年2月が7000円程度でしたので、今年の冬が去年より寒いことを考えれば
7000円前後と考えて良いと思います。


っで、実際出てきたガス料金ですが、約4100円でした!

そうすると
7000-4100=2900円
です。


前回、電気代が1,450~1,650円の節約と書きましたが、
合計で
4,350~4,550円の節約になりました!!


私自身、金額よりCo2排出削減が成功したことが非常に嬉しかったです!!!!

これを実現したのは、ひとえに「廃熱利用」と「湿度調整」の賜物だと思っています。

高湿度により、室温上昇を抑えることが出来たのが勝因です。

この理論で行けば、エアコンを使用しても湿度が高ければ
室温を上げなくとも良いわけですが、エアコンは湿度を抜き取るマシンです。


それなのに電気代のかかる加湿器を使用しても「いたちごっこ」と一緒ですよね!
これは非常に難しいですね。。。


なら加湿器を使用せず、その分の電気代をエアコンで使い、
室温を上げることに専念するのも得策だと思いたいですが
「温度と湿度の関係」で書いたようにあまりにも低い湿度は
体への影響が大きすぎます。


あるご家庭では冬場、加湿器にかかる電気代が3000円もするそうです!

まぁ、それは大袈裟かもしれませんが満遍なく適度な湿度にする為には
1日40円程度かかると思いますので
40円×31日=1240円
です。

(加湿器で1日8円などと書いて販売している製品では、今回の湿度に当てはまりません)

そう考えれば、我が家では
月に5,590円~5,790円
節約したこととともに、Co2排出を抑えたことになります。


更に、洗濯物でガスや電気乾燥機を使用したならば
月に6,830円~7,030円
我が家では節約したこととともに、Co2排出を抑えたことになります。


ポットhotを有効活用することは、我が家の環境では
地球に非常に優しいことがこれで実証されたと思っています。


最近、給湯器メーカーでは室外給湯器廃熱を利用して
「スターリングエンジン」によるCo2削減も試みられています。


実際、装置は若干大掛かりになり、給湯器のコストアップつながってしまいますが
私はそういう取り組みは「有り」だと思っています。


やはり、どれだけ地球に優しくなれることが今後、ものづくりに携わる者として
大切だからです。

[タグ未指定]
[ 2011/01/27 09:53 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

温度と湿度の関係3

昨日テレビやっていましたが、お風呂を43度以上で入浴すると
血がドロドロになって、血管がつまる恐れがあるそうですね!


冬のお風呂は、浴室寒い=だからお風呂は熱めになど
改めて悪循環なのに気付かされます。


今年の我が家はポットhot効果で好循環になり助かっています。

話は前回の続きで、何故、ポットhotをご家庭で使用すると、
ランニングコストが下がるかといえば、
これは「廃熱利用」につきると思います。

石油・ガス給湯器は性能は良いのですが、
高火力の為「廃熱」は外気に放出しなくてはなりません。

簡単な例をあげれば、石油ストーブは0.2万~0.24万カロリーです
家庭用室内給湯器は1万から1.2万カロリーありますので、
もし、部屋に室内給湯器の消費量と同じだけのストーブを置いたとすると
4台から5台置くことになります。


今回、我が家で17畳で実験をしていますので、
4.25畳から3.4畳に1台、石油ストーブを置くことになり、
それを4台から5台一気にスイッチをいれます!


高火力給湯器の使用時間がいくら短時間だからといっても
流石に、そんなことをしたら換気は全開にしなくてはならないですよね!


室外の高火力給湯器なら更に凄く、14台から20台の石油ストーブを部屋に置き、
一気に火を入れることになります。


死んでしまいますよね。。。。。。

ですが、1台でしかも17畳の広範囲で低火力ならドアをほんの少しだけあけ、
隙間を作る程度で空気も循環できます。


ポットhotが良いというより、低火力で時間をかけ、廃熱をも利用するという
魚なら、最後は残った骨でダシまで取り、その骨すら食べるということです。


決して、凄い熱交換を果たしているからではありません。

みなさん、よ~く考えてください。
本来廃熱も「資源」なのに、捨てているのですよ!
それが低火力なら上手く利用できるというだけのことです。


良いことばかり書いていますが、デメリットも書かないといけないですね!

湿度が高いということは「ダニ」が発生しやすいと言うことです。
ダニの発生は、室温が20から30度、湿度60から80%と言われています。


よく、一般的に言われている快適湿度は40%~60%といわれているのはその為です。

特に室温25度以上で湿度60から80%だとダニは大発生をします。

最近の住宅は、高気密高断熱住宅も多く、それに当てはまります。

何故、我が家で室温18度程度かといえば、それを防止する為でもありますし、
湿度が高いおかげで、その温度でも十分過すことが可能です。


ですが、当然コツもあります。
ユニクロさんのヒートテックは上下しっかり着て常用しています。


よくガンガン部屋を暖め、Tシャツ一枚で過ごす方がいらっしゃいますが、
我が家がポットhotのおかげで去年より暖かく感じるといっても
常識の範囲で、流石にそこまで暖かいわけではありません(汗;
まぁ、個人的にはエコの観点からTシャツ一枚なんて
現在はありえない行為でもあると思います・・・


あと、結露も全く無いわけではありません。
水はたれませんがサッシの端の方だけ、曇ったり致します。


湿度は温度によってキャパシティーがあります。
例えば室温24度なら60%前後が上限で、19度なら75%前後です。
それ以上は「加湿」になるからです。
温度が下がると湿度は上がっていきます。


普通の1枚ガラスのサッシのお宅などは、ポットhot使用では間違いなく結露すると思います。

やはりペアガラスは必要でしょう!

ですが工事をするなど、そんなお金も無いという人も多いと思います。

我が家でも、簡易的にペアガラスにする方法を考え実践しています。

簡単・お手軽ペアガラス術です。

よく、ビニールのプチプチをガラスに貼っている人がいらっしゃいますが、
あれはアレでよい思いますが、もう少し高価にはなりますがスマートな方法です。


その方法は時間が出来た時に公開いたします。

[タグ未指定]
[ 2011/01/26 21:04 ] その他 | TB(0) | CM(0)

温度と湿度の関係2

現在、ポットhotを製造して頂ける、協力工場様が大変な状態ですので
そのフォローをしています。

あと、もう少しです!
頑張らないと!!

っで、前回の続きです。

実は、今年の我が家の室温は18~19度程度です。
20度を越えることは滅多にありませんが、
ポットhot併用と調理による熱などで、若干20度を超えることはありますが
(でも、出来るだけ20度以下を心がけています)
ですが、実は去年より何故か?暖かく感じます。


もう皆さんはお気付きだと思いますが「湿度」が関係しています。

最近、燃料高騰でランニングコストからエアコンが注目されていますが、
エアコンはスイッチを入れた瞬間から「湿度」は下がります。
おおよそですが、1時間半から2時間もあれば部屋の湿度は20%程度まで下がってしまいます。


前回書いたように、30%ですら体感温度は約2度程度低く感じるわけですから、
20%ともなれば当然のごとく、もっと低く感じるはずです。


結果、エアコンの設定温度は2~3度近く上げなければなりません。
これはエコではないですよね!


最近、テレビなどでエアコン使用時「濡れタオル」を部屋にかけて置くや
直接、洗濯物を部屋で乾かすのが良いなどありますが、
ハッキリ言ってこれも「美しくない」ですよね!


あと、雪国や外に洗濯物を干せない多くの皆さんは、
部屋に干すその行為はあたりまえで行っていると思います。


主婦や家族が集まり、多くの時間を過す場所といえば
キッチンやリビングです。


間取りによっては難しいでしょうが、お風呂場を有効に利用し
お湯を低火力で沸かしながら、洗濯物から出る水蒸気で各部屋の湿度を上げること、
そして余った廃熱で空間を暖めることは結果、体感温度の上昇にもつながります。


仮にお風呂場が離れていても、乾燥しきった廊下などが若干暖かく感じられるようになるでしょうし
湿度向上は、火災をも未然に防いでくれるかもしれません。


それだけではありません!
湿度が低い(20%程度ですと)と、病気にもなることをご存知ですか?
乾燥から肌に静電気が発生し、体内部の赤血球同士がくっ付き合い
結果、血液がドロドロになり心臓発作や脳梗塞などにも陥りやすいそうです。


もしかしたら、湿度か低くなる冬場は部屋から部屋に移動する際、
急激な温度変化はご老人の体の負担になったりしますが、
そのことも関与しているのかもしれません。


ポットhotを長時間風呂場で使用することにより、
壁などへの蓄熱効果で直ぐには冷めませんし、
当然ですがポットhotを直ぐにどかしてお風呂場に入った場合、
非常に暖かく、体への負担は皆無といってよいです。


あと、湿度高いことは、お肌の為にも良いですよね!
20%~30%ですとお肌はカサカサになります。


また、時間が無いので明日。。。(汗;

[タグ未指定]
[ 2011/01/25 09:30 ] その他 | TB(0) | CM(0)

温度と湿度の関係1

最近は、文章だけで申し訳ありません。

まだブログには貼っていないですが、
ポットhotを風呂場で使用した、観賞魚用水ポンプのテスト結果や
実際にポットhotをアウトドアでコールマンガソリンツーバーナーを使用し
テストした結果などもそのうち公開いたします。


特にハイカロリーのツーバーナーテストは結果が楽しみな人達もいらっしゃると思います。

ポットhot販売はアウトドアなどキャンプユーザー様がターゲットですからね!

日本のように人口に対して、雪国で生活している比率の多い国は
珍しいのではないでしようかね?


その意味においても、ポリhotの経済性は優位できる内容だと思います。
何故なら私のように、東京在住でもポリhotを使用すると、一ヶ月で数千円近く
ランニングコストが抑えられるわけですから、
おそらく雪国で生活されている人達が使用したら、もっと差が開くと思いす。


さて、話は変わって、タイトルの「温度と湿度の関係」ですが、
今回ポットhotを実験するに至っていろいろ調べる中で発見がありました!


私は知らなかったのですが、室内の湿度が30%程度だと
室温に比べ、だいたいですが、約2度近く低く体は感じるそうです?


ですのでエアコンだけの場合ですと22~24度で
体感は20~22度程度になるのでしょうか?


この時期の2度は大きいですよね!

湿度65%程度で、室温と人間の感じる体感温度が
おおよそ一致するようです。


我が家は室温18~19度程度にしていて
室温22度というと熱く感じます。


通常湿度は65~75%程度で、料理が運ばれてくると
75~78%にまで跳ね上がります。


室温18度でもよく食事中熱く感じるのは、
エネルギーを補給したせいと、
湿度が関係していたのですね!


この話は、結構大事だと思いますので、
連続して明日、書き込みます。
(すいません、今は時間が無くて。。。)

[タグ未指定]
[ 2011/01/24 10:37 ] その他 | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)2

もう一つの燃料が、サラダ油(天ぷら油)になります。

阪神大震災を経験された人の貴重な意見として
サラダ油ストーブ(コンロ)の話を聞きます。


ロウソクのような芯線を自作し、サラダオイルを染込ませ、
明りに使用したり、コンロとして調理が可能です。


実際にサラダオイルを使用したコンロで調理をするシーンを
テレビで見たことがありますが、正直信じられない火力で料理が出来上がっていました!


私のアウトドア関連の商品群は、災害を大前提に想定し開発し、
結果、趣味のアウトドアでそれらを使用すると、更に利便性が上がると信じています。


ですので、災害はめったに起きないですが、趣味のアウトドアで強力な武器にすることが大切です。

サラダオイルに注目したもう一つの理由は、ご家庭で使用済みのオイルは皆さんどうされていますか?

そうです。
廃油を燃料にしようと考えています。
そうなれば、コンロなどの燃料費は実質0円ということになります。


ランタンも有りでしょうが、若干 光量不足な感がありますので
実験してみないと分かりませんね!


前回書いた、薪ストーブもサラダ油(天ぷら油)ストーブも発想は良いと思っていますが、
そのまま使用すれば火力の問題も当然出てくると思っています。


薪ストーブは大量に薪を使用すれば火力は上がるでしょうし、
サラダ油(天ぷら油)もデカイ製品を作ればそれも可能でしょう。


ですが、私の商品群はコンパクトが売りなわけで、
コンロといっても出来るだけシングルバーナーに近くなくてはいけないと思っています。


そうなると「火力」の問題が出てきますよね!

でも、ちゃんと「秘策」があります。

コンパクトで高火力、薪ストーブは信じられないくらい高火力が可能でしょうし、
サラダ油(天ぷら油)ストーブも実験をしてみないと分かりませんが、
そのことを信じて実験をする予定でします。


もし、これが上手くいけば、ポットhotやポリhotですら
それらの商品群でまかなえるかもしれません。


その概要は次回ということで・・・・・

[タグ未指定]
[ 2011/01/22 11:47 ] ものづくり | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器26(ポットhot)

さて!、待ちに待った結果が昨日出てきました!

それは「電気料金領収書」です。
ポットhotを使用して、どれだけ電気使用量が減ったかの数字が分かりました!

先ず、テスト状況を書かせてもらいます。

我が家は30年以上たった家です。
テスト環境は、台所8畳間・居間7畳・風呂場1畳・脱衣所1畳が
全て続いている17畳です。


その空間を今まではエアコン・ホットカーペットで暖房しいてました。
エアコンの出力は最大で1080Wです。
ホットカーペットは3畳間用で最大出力750Wです。
我が家の場合ですと、何とかこれで十分でした。


他に玄関5畳など、その他43畳ありますが、そこは実験の対象外です。
(上記は全て1階だけで、建物は2階建てです)


要の生活動線ですね!

そして、お風呂場にポットhotと火鉢型ストーブを置いて実験しました。

あと、一番大切なことですが、実験だからといって「寒さ、無理していない?」です。
都合よく解釈する為に、少し寒いのを我慢していないかということですが、
室温は毎年同じ感覚の18~22度位の幅です。


ポットhotを併用するようになって、エアコンは使用しなくなり、
ホットカーペットも出力は最大では使用しなくなりました。


おそらく洗濯物の蒸発した水分の加湿効果により、部屋をあまり暖めずとも
寒く感じなくなったのだと思います。


窓は断熱処理(2重窓)がされているので、それほど結露は見られません。

正直いって、いろいろな相乗効果により、全てプラスに跳ね返ってきて、ビックリしています。

その結果

平成22年1月電気使用量12,159円
平成23年1月電気使用量7,921円

でした!

その差「4,238円」でした!!!

ですがです!、今年は去年に比べ気温が低いですよね!
調べてみて、平均気温を計算してみましたところ0.85度低いことが分かりました。


それを考慮すると、去年と比べ実際は4600~4800円は違っていたのではないでしょうか?

とはいえ、忘れてしまってはいけない灯油代があります。
実際に使用した灯油は一ヶ月で42リットルですので、我が家のお安い所で購入した
灯油は1リッター70~75円です。


そうすると42㍑×75円=3150円でした。

そうなると4600~4800円-3,150円=1,450~1,650円節約ということになります。

「えっ???そんなに差が無いじゃないか???」
「その程度なら無理しなくても良いんじゃない」

と、いう声が聞こえてきそうですが、何の何の。。。

まだまだ、下がった料金がありますよ!!!
それはガス料金です!
我が家は都市ガスですが、かなり使用量が減りました!


今、時間が無いのでそのことは次回書かせてもらいます。

[タグ未指定]
[ 2011/01/20 09:51 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)1

現在、しつこく書いているよう協力工場様のサポートで、
自社開発製品の製作が出来ない状態ですが、
何もやっていないわけではありません。

CADや機械加工などは出来ずとも、構想を練る為のことは
トイレでもお風呂でも可能です。

現在、脳内で3Dソリッドを行い、紙にスケッチをしていることがあります。

それは二つの性質を持つストーブ(バーナー)です。

あくまでエコで、災害・アウトドアで使用できることが目的の商品ですが、
日々悩んでいます。


その2種類のストーブの燃料は、サラダ油(天ぷら油)と薪ストーブです。
コンセプトは小型で火力が強いですが、どう考えても上記2種類の燃料で
コンパクトと火力が強いは両立できるような気が致しませんよね!


先ず、何故上記燃料を選択したかといえば、災害時を想定してです

地震など自然災害を経験した人なら、私よりお分かりだと思いますが、
まず第一に水の確保(トイレも含む)、これが重要ですよね!
第二に火だと思います。


火は明りや、食事に使用しますが、災害時はキャンプをしない人にとって
細長いカセットガスカートリッジが有効だと思います。
コンビにでも販売していますよね!


キャンパーなら、コールマンのガソリン仕様さえ所持していれば、
壊れていなければ瓦礫の下から掘り出して使用可能です。


正直、キャンプ専用ガスは便利ですが、私の商品ラインナップの中では
あまり有効だと思っていません。
理由は、キャンプ専用カセットガスの調達です。


イワタニさんが出しているようなカセットガスなら支給はありそうですが、
キャンプ専用カートリッジが配られるかは定かではありません。


コールマンのガソリン仕様なら、最悪車からガソリンを抜き取れば
何とか使用するとこが出来ます。


ですが、ガソリンバーナーは直ぐ使用できるかもしれませんが、
カセットガスの供給は、災害の規模によっては直ぐに入手出来ないかもしれません。


その場合、手近なドラム缶や18リットル缶を使用し、災害時には五万とある
瓦礫で暖をとったり、料理をしたりすると思います。


それら一連の状況を考慮すると、木を燃やすことは外せないと思います。

今、時間がありませんので続きはまたということで、、、。。。

[タグ未指定]
[ 2011/01/19 09:48 ] ものづくり | TB(0) | CM(0)

古都鎌倉 散策10(小町通りとその他・・)

今までの経路
北鎌倉駅→浄智寺→葛原岡・大仏ハイキングコース→葛原岡神社
→化粧坂(けわいざか)→銭洗い弁天→高徳院 鎌倉大仏
→長谷寺→長谷駅→由比ガ浜→鶴岡八幡宮→杉本寺
→浄妙寺
小町通り
鶴岡八幡宮通りというのでしょうか?
八幡様メイン通り沿いに
鎌倉散策112鎌倉散策113
あのお菓子の「鳩サブレー」があります。
結構、賑わっていました!
ちゃんと、買っちゃいました。。

さて、そこから一本奥に入った通り
鎌倉散策114
小町通りですが、(時間は2:00~3:00頃)
鎌倉散策109鎌倉散策110
まぁー、混んでいるのなんのって・・・
ですが、由比ガ浜→鶴岡八幡宮時に、この小町通りは通っているたのですが
全然空いていて、正直ビックリしています。

午前中(10:30頃だったかな?)に歩いた時は、どの店もガラガラで
「えっ?、もしかしたらこの通りって閑古鳥?」と思ったくらいです。
鎌倉散策111
この時間になって初めて人気店が分かって少々ガッカリです。
知っていたら、空いている時に皆パクついたのですが、並ぶのやなんです。。。。
鎌倉散策116鎌倉散策115
鎌倉駅に到着いたしました!

朝7:30頃、北鎌倉駅に到着し、いろいろ巡って
PM3:30に鎌倉駅に到着しました!
鎌倉散策118
これで散策は終了ですが、鎌倉は歩くのには程よい距離だと思います。
まだ、歩いていない場所がありますので
春先の暖かい時期になったら、また来ようかと思っています。

[タグ未指定]
[ 2011/01/17 17:10 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器25(ポットhot)

現在、協力工場様の危機を救うべく行動していて時間がありませんので、
今日は文章だけになります。

内容的にはなんとか文章だけで十分なものとなっています。

今日の試験内容は「危険行為」です。。。。。。。

ポットhotを使用する上で、避けては通れないことと思い、
ドキドキしながら実験いたしました!

それは、ポットhotを火器に載せ、水を注入して「沸騰」させる行為です。

ポリhotの上限水温は、便宜上「50℃」としますが、
私自身はテストを行なう上で、60℃前後で使用しています。
ちゃんとそういうテストをしないと安心して出せませんからね!

ですが、今度は沸騰するまで水温を上げて実験してみました!!

何故?そのような実験をするかといえば、ポットhotは貯蔵した水を効率よくお湯にします。
家庭用瞬間湯沸し器などを使用するとお分かりだと思いますが、
最初の冷たい水はジャージャー捨てなくてはいけませんよね!

ですがポットhotはヤカンと同じですので、水を溜めてある程度沸かしてから
使用可能です。

ですが、当然出だしを忘れてしまう人もいるかもしれませんよね!
まぁ、空にされたらたまったものではありません(論外です)が、
忘れて沸騰させる瞬間はあると思います。

その為の試験です。

正直、オロオロしながら望みましたが、いろいろなことが見えてきました!

先ず、ホースや塩ビパイプは異常ありませんでしたし、
(痛んでいるでしょうが・・・)
ホースから水蒸気も出てきますが、一応大丈夫のようです。

ただ何回かテストした中で、急激に水温の低い水を大量に注入した瞬間
「ボンッ」と大きな音がして、私の心臓も2センチは胸を盛り上げたと思います(いやマジです大泣;
そんな緊張の中でテストしましたが、製品自体が破損することはありませんでした。

ふと思ったのですが、ポットhotとポリhotの両方を使用すると
ドブロク作りと申しましょうか?焼酎の蒸留器のような使用方法もあるかもしれませんね!

ポリhotはまだまだ進化いたしますし、ポリhot派生製品も現在構想中です。
そのうち、ポットhotとのコラボ商品もあるかもしれませんよ!

[タグ未指定]
[ 2011/01/15 15:40 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器24(ポットhot)

観賞魚用水ポンプの詳細は次回になりますが、
水ポンプ使用時の注意点を書かせてもらいます。

これも使用上のコツみたいなものですね!
ポットhot79ポットhot78
ポットhotの2段重ねも少しだけ扱い易いように致しました。

上部のポットhotは相変わらず熱交換部がむき出しですが、
実は我が家ではこれ以上のスペックは要らない
(使用環境としての熱交換の効率が良すぎて)と判断し
あえて上部はむき出しにして使用しています。
ポットhot82
正規製品版は1つごとに取っ手が付きますが、
上部熱交換がむき出しになりましたので、取っ手を延長して
使い勝手をよく致しました。
ポットhot81
オプションにするかどうか悩んでいますが、
2段重ねで使用していますとどうしても、並列する為のホースが無駄に邪魔なのと
間隔が狭い為、ホースがV字型に折れて水の流れが良くなかったので
エルボを組み合わせ作って見ました!

製品の使用感向上話はここまでで、本題に移りたいと思います。

せっかく、水ポンプを数種類購入いたしましたので、
浴槽に冷たい水を張り、水ポンプを使用して湯沸しに挑戦いたしました!

そこで実験をして改めて気付いたことがありました!

先ず、冬なので水は冷たいです。当然ですね!
それを水量のある観賞魚用水ポンプで循環させるのですが、
3~4リットル/毎分程度で循環させるとします。

そうすると、熱交換部の熱交換率(熱量に対して)に対して、
オーバースペックの水量になります。

実験をしてみて、これが「仇」となりました。

何時もは0.5リットル/毎分程度ですが、
水量が多い為、水はプラス3~4度程度で浴槽に戻ります。

そうなると最初のうちは、ポットhotはズーっと冷えたまま
水を循環することになります。

今回はお風呂場が条件ですので、お風呂場の狭い空間のせいで室内は暖かいです。
そうなれば、ポットhotは水が通っているせいで冷たい、
室内は暖かいで、ポットhotの熱交換部に水滴がたまって来ます。

例えば室温が暖かい場合、外との気温差で、ガラス1枚仕様の窓は結露を起こしますよね!
アレと同じ現象になります。
ポットhot87
上部熱交換部の底面に水滴がビッシリ付いていますよね!
そして、、、
ポットhot86
少し分かりづらいですが、下部ポットhot熱交換部の底板に水が付着しています。

これ自体は、当然想定していたことなのですが、
実際、試してみて問題だったのは、この水がストーブのバーナー部に落ちて
バーナーの熱を安定させないことが問題で、
それはすなわち熱交換率を下げることにもなり、無駄な消費が発生いたします。

そして、バーナーに落ちた水滴のせいで「ジュー」と一瞬音がしたと同時に
若干石油の不完全燃焼の匂いが致します。

書いたように、冷たい水からポットhotを使用してお湯を温める場合は注意が必要です。
まぁ、実験ですのでこんなことは滅多にありませんね(汗;

残り湯を想定した実験も致しましたが、
その場合一晩置いても浴槽の水温は25℃程度でしたので、
熱交換器の底に水滴もたまることは無く、問題なく水ポンプを使用し、
40℃まで水温を上げることが可能でした。

[タグ未指定]
[ 2011/01/12 09:37 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

高校講師の仕事(鍋CAD講習)

鍋cad CAD/CAM講習をお求めの方 クリック→ 講習お申し込み

鎌倉散策も、まだ残っているのですが
ちょっと今日は違う内容をば

そういえば、アクセスカウンターがおかしいですね??
ゼロなんてありえないのに。
数値がおかしい時がたまにあります。

私は物づくりに携わる者として
たまにですが、他県で講師の仕事をしています。

12/02と12/24の2日間、行なってきました。
講師1講師2
場所は栃木県の工業高校です。

何回か来させてもらっています。

講師として、生徒や先生方にお教えいたします。
今日は先生方をお教えいたします。

講師3
実は、栃木県は私が最後に住みたい町ナンバー1なんです。

東京から高速使用で1時間ちょい、大地震も起き辛いらしい場所、
電車も東武線ですと東京までもお安い、自然が多い
広い土地に住める、仮におしゃれな薪ストーブの家に住んでも
薪の調達が楽、土地が安いので上手くすれば自分の畑も耕せる
スキー場に行くのも容易、高速のおかげで意外と海も近い
などの理由です。

まぁ、デメリットは仕事でしょうね!!
その為にもネット販売を強化したいです。

さて、高校に到着です。
講師4
講師というのは、CAD講習です。
ヤフオクにも検証費として出品していますが、鍋テック社製の鍋CADというソフトを教えています。

このソフト、東京大学や各大学・高校でも使用されていて
フリー版も出ていますが、フリーとは思えないくらい高性能です。
最近では一部上場の会社が買われています。

元々、作者さんの寛大な心くばりでチョーお安く設定された価格で
中小・零細支援ソフトとして販売されて、それに心を打たれた私は、
サポートを買って出ています。

九州の鍋テックさんとは毎日のように電話でいろいろお話をしています。

話は戻って、生徒さんに教える時は簡単な図形でも時間がかかって大変ですが、
先生はさすがに吸収が早いです!

講師5
写真は作業棟です。

講師6
CAD講師だけではなく、CAM講師もしていて、
現場の機械操作も含め、講習も行ないます。
このNC機械は触ったことが無いのですが、
ある程度、先生に概要を教えてもらったあと、
この手の機械はいろいろ触っていて、何となく分かるので、
その後、設定をして講習などに入ります。
講師7
機械室内部です。

去年は、CAD講師として行きましたが、
先生方のご要望で、機械を見て、動かしてくれとのご要望が出て
急遽、簡易的に動作させました!

最初は手こずりましたが、問題なく動作し
今年は、CAM講師としてここに来そうです。

[タグ未指定]
[ 2011/01/09 11:02 ] CAD/CAM | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器23(ポットhot)

今日は、今後ポットhoが販売され、
使用上の注意点やコツなどを少し書いてみたいと思います。

先ず、よく質問があることですが「家庭用風呂ポンプ」です。

皆さん知名度と申しますか、メジャーなので循環ポンプというと
定番のバスポンプをご購入されますが、アレって結構ガサバリませんか?


確かにキャンピングカーやAC電源付きサイトの場合、
コンセントを使用出来ますので、直ぐ浮かぶアイテムだと思います。


ポリhotでの質問で、バスポンプ使用で「直ぐにお湯が出てきません」というのが
多いですが、水温は火器の火力に依存し、火力の弱いバーナーを使用し、
しかも凄い水流のバスポンプを使用して、いきなりお湯など出てくるはずはないですよね!


バスポンプはかなりの水量ですので、ポリhotで直ぐにお湯が欲しい場合
おそらくポリhotを並列15個(当然バーナーも15個)ないとお湯は出てきません(大汗;


結論から言えば、バスポンプはオーバーパワーということになります。

前にも書いていますが、ポリhotもポットhotも低火力製品を効率よく使用する
製品ですので0.5リットル/毎分~3リットル/毎分程度が理想になります。


ですのでポリhotでも推奨している超低価格灯油ポンプですら
3リットル/毎分~6リットル/毎分程度ありますので
オーバースペックになります。
(乾電池の容量が減ってきて丁度良いくらいです)

それなら「何が良いの?」とツッコミがきそうですが(汗;、
ある商品を上手く使いこなせばよいのです。
ポットhot
あくまで自己責任で使用することになりますが、観賞魚などに使用する水ポンプです。

先ずバスポンプに、比べ水量が低いです。
ということは低電力ということです。
実際、パスポンプは12W程度ありますが、これらの商品は5W~10W程度で
写真の商品をワットチェッカーで計測いたしますと、実際には7~8ワット程度で済みます


そして一番のメリットが「コンパクト」です。
商品は写真の製品だけで、後はコンセントに挿して使用するだけですので
バスポンプのように、電源部とモーター部はありません。
但し、若干電源コードが短いので、延長コードは必要です。


このことは、注意しなくてはいけないことがありますので、
もう少し詳細を書きたいので、少したったら(数日後?)書かせてもらいます。

[タグ未指定]
[ 2011/01/06 10:38 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

古都鎌倉 散策9(浄妙寺)

今までの経路
北鎌倉駅→浄智寺→葛原岡・大仏ハイキングコース→葛原岡神社
→化粧坂(けわいざか)→銭洗い弁天→高徳院 鎌倉大仏
→長谷寺→長谷駅→由比ガ浜→鶴岡八幡宮→杉本寺

前回、書いていませんでしたが、
鶴岡八幡宮から杉本寺は距離的にソコソコありますので
バスなどを利用されると良いと思います。

本当に良いところなので、皆様行ってみてください。
鎌倉散策107鎌倉散策97
次に行った場所は、杉本寺の直ぐ近くですが、
何も考えずに、お伺いした場所です。
鎌倉散策98鎌倉散策99
ここは一風変わった感じのお寺で、石窯ガーデンテラスや枯山水の庭園などが有名ですね!
鎌倉散策101
トイレマップもありましたので、一応貼っておきます(汗;
鎌倉散策102
ちょっと分かり辛いですが、枯山水の庭園で中で抹茶などが楽しめます。

石窯ガーデンテラスも入ろうと思ったのですが、
知っている人が味は「微妙」っと言っていましたので(汗;、
入りませんでしたが、ちょっと後悔しています。。。。。

鎌倉散策103鎌倉散策104

[タグ未指定]
[ 2011/01/05 19:09 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

次期ポリhot情報3

以前、次期ポリhotの設計は終わっていると書いてしまいましたが、
現在ポットhotのテストを繰り返して、若干意識が変わってきた部分があります。

現在は協力工場様の状況が更に悪化して、大晦日も頑張ってしまいました(泣;

そんな状況で時間が無く、でも物凄く気になってしまって(汗;、
元旦はさすがにお休みと考えていたのですが、
これから協力工場様の関係で少しの間忙しくなりそうだったので、
元旦はポリhot大改造設計変更を1日中やってしまいました!

2日も夕方まで頑張ってある程度、形にしてみました!
ポリhot2011-1-3
その設計図がこれ↑

内部構造はコンセプト変更から大幅な設計変更を施しましたので、
一からの設計になり、実は今でも悩んでいます。

今回のコンセプト変更はシルエットから分かるように、
ポットhotの2段重のようにできるようにし、
二次熱・三次熱を利用できるようにする為です!

相当以前にポリhotを立てに重ねてテストした時の水温上昇は
1.5℃程度と書かせてもらいましたが、既存の構造上の問題もあったと思います。

それはポリhotは単独で使用することが前提の商品だったからです。

販売終了をしたポリhotは、軽くてコンパクト、そして雑に使用してもらう為が
(状況によっては焚き火に放り投げてもらうなど。。。)
コンセプトで、その状態を継承しつつ熱交換部を3倍に増やそうと思っていました。

ですがポットhotでの実験で、やはり
ポリhotの廃熱でヤカンや鍋での煮炊きが出来たらいいな」と
思い始め、それなら「駄目だと思っていたポリhotを2段に重ねて、
効率を思いっきり上げてやれと
」思いはじめました!

そのヒントがポットhotの廃熱の「ターボ構造」にあったからです。

ですが、その為には中の構造を全く新規にしなくてはならず、
まだ悩んでいる部分がありますが、これが形になればかなり良い感じになると思っています。

この構造ですと、更にエコに繋がる商品になると思います。

テストを繰り返し、
次期ポリhotプロトタイプバージョンとして5~6個製作して、
数ヵ月後にオークションに出品したいと思います。

[タグ未指定]
[ 2011/01/03 11:36 ] アウトドア用ウォーターヒーター | TB(0) | CM(0)

古都鎌倉 散策8(杉本寺)

あけまして、おめでとうございます。
今年も頑張って、様々なテストをしていきますので
宜しくお願いいたします。

鎌倉散策情報もお正月に丁度良いですね。

今までの経路
北鎌倉駅→浄智寺→葛原岡・大仏ハイキングコース→葛原岡神社
→化粧坂(けわいざか)→銭洗い弁天→高徳院 鎌倉大仏
→長谷寺→長谷駅→由比ガ浜→鶴岡八幡宮
鎌倉散策89鎌倉散策88
鎌倉のお寺群を散策して、個人的に一番感動する場所は、この杉本寺です。

鎌倉散策87
階段途中で入館料(大人100円程度)を支払い、階段を登って行きます。
鎌倉散策96
鶴岡八幡宮は豪華で違う意味で素晴らしかったのですが、
何故か私は、こちらの風情に惹かれてしまいます。
鎌倉散策92
現在、正面の階段は危険な為に使用されていませんが、
この雰囲気も素晴らしい!
鎌倉散策93鎌倉散策94
脇の階段を登り、本堂に着きます。
いやー!おもむきがありますねー!

本当に、心が洗われるような素晴らしいお寺です。
逆に改修しないで欲しいと思ってしまいます。
お正月ですので、近県の人はこんな場所に足を運んでみてください。

[タグ未指定]
[ 2011/01/02 10:33 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking