小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

先人の知恵・・・「東北関東大震災」

先人の石碑、集落救う←クリック

ヤフーニュースに書かれていたのですが、消えるといけないのでコピペしておきます。
************************************************
「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。

 東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。

 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」

 本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)

 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。

 地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。

*************************************************

素晴らしいことです。
先人の知恵に学び、先人の苦しみを理解し、それを守る。


少し前にも書きましたが、私も今回被災された場所に家を建てるべきでないと思います。

地元民にしてみれば私の意見など「ひよっこが何を言うー!!」と怒鳴られると思います。

ですがです。
今回の地震は「1000年に1度」と学者が言ったにしろ、
三陸一体は過去に何度も被害を受けていて、そもそも1000年に1度という話ではないと思っています。


少し前にも書きましたが、感動の復興ドラマがあっても、またその悲劇が繰り替えされるわけです。

私が言いたいのは、極端な話「一人も死者を出さない」ことが今後大切だと思っています。

逆に私は「将来、ご自分達の子供・孫・ひ孫さん達が同じ苦しみを受けるのですよ」と。。

正にそれは、復興に隠れた犯罪に近い行為になるのではないかと思います。

もう、あのような悲惨な光景は見たくないです。
スポンサーサイト




[タグ未指定]
[ 2011/03/30 11:58 ] その他 | TB(0) | CM(0)

プリウスV

我が商品のコンセプトは、何度も書かせてもらっていますが、
今後、石油高騰・日本国衰退などにより、
小型自動車、主にハイブリットカーや電気自動車に移行すると思います。

そうなると、今の大柄なキャンプ道具類は使用が難しくなるのではと予想しています。

それと、燃料高騰により、キャンプ用品も様変わりし、
ペレットを常用したり、薪なども注目されるでしょう!

ペレットも薪も、普通に購入すると決してお安くないのですが、
それを凌駕するほど、今後化石燃料が高騰すると思います。

そんな中、トヨタからジャストサイズのワゴンが登場しますが、
それが「プリウスV」です。

今後、キャンプシーン動向を左右する自動車として位置づけ、注目していきたいのですが、
東北の大震災でプリウスVの国内発売も延期になってしまいました。

国内販売延期記事

私としてはちょっと気になる記事です。
販売未定というのも嫌ですね~~

例えば、今7キロ/リッター程度の車に乗っているのでしたら
おそらくプリウスVは18~20キロ程度走るとすれば、
仮にガソリンが200円/リッターでも、既存車と比べれば70~80円/リッターとなり
決して、高いという感じにはなりませんよね!

今回の大震災を考えても、いかに私達は石油に依存していたのか痛感させられます。

燃費がよけれは、ガソリンの入れる回数も減り
今回のようなガソリンの一時的枯渇にも対応できるでしょうね!

そのプリウスVのラゲッジに我が商品群がサクッとコンパクトに
収納できる絵を想像しながら、開発を進めて行きたいと思います。

[タグ未指定]
[ 2011/03/28 18:03 ] その他 | TB(0) | CM(0)

シングルバーナー用マルチ五徳1

今日から、シングルバーナー用マルチ五徳の製作過程奮闘期をその一とし、
新たにシングルバーナー用マルチ五徳綴って行きたいと思います。
宜しくお願いいたします。


現在、急ピッチに進めているマルチ五徳ですが、金型も8割程度出来上がって来ました!

その後、各パーツの関節に当たる部分を協力工場様と打ち合わせ、製作して頂きます。

金型類はやはり機密事項とさせて貰う為、写真がありませんが、
マルチ五徳製品の各パーツが上がり次第、パーツは順次写真をここにUPして行きたいと思います。


今回の金型制作費は80万円程度になる予定で、仮に@8000円で販売しても
100個を売り切らないと、金型代金が出ない計算です。


因みにそれにステンレス材料代・各部関節に使用するパーツ・バレル代金・
その他もろもろを加味しますと、@8000円でも150個売れて初めてトントンというか
イニシャルコスト等のの清算が終わることになります。


早く151個目で利益を上げたいのですが、何時になるやら・・・・・・(大泣;

ですが想定は、数年(6~7年?)で数百個だと思っていますので
やれるものなら他のメーカーさんやってみてくんろ・・・・


高価になると思いますが、絶対損はしない品質と性能ですので、
うちが潰れる前に購入してくださいね。。。。。(汗;

[タグ未指定]
[ 2011/03/25 14:25 ] アウトドア用五徳 | TB(0) | CM(0)

計画停電中の東京・・・

昨日、どうしても買わなくてはいけないものがあり、
残り少ないガソリンを気にしながら出かけました。

当然、被災された人達のことを考え、ガソリンスタンドで車に給油などはいたしません。

昨日は計画停電の解除日でしたね。

震災後2回目の日曜日ということもあり、交通量もかなり少なかったです。

家を出たのが午後6時程度でしたので、帰りの時間は夜になりましたが
街灯の光もまばらで、かなり暗く感じました。

ですがです!

暗いといっても、困るほどの暗さではなく、
むしろ温暖化防止という意味では、本来これが正常なのではないかと思えるくらいでした。

私達は普段いかに無駄に電気を消費していたかよく分かったような気が致します。

人の気持ちが暗くなるから、夜はライトで明るくするのと、
地球の資源を食い荒らすのは正に真逆な行動ということではないでしょうか?

今回の被災地は、過去に幾度と無く大きな災害に見舞われています。
その都度、復興を果たしていますが、自然という「神」から
「ここには家を建てては駄目だよ」と警告を頂いているような気がします。

それでも、また人間は「町の復活」と称し同じ場所に再建しようとします。

決して、そこへ住んではいけないということではなく、
安全を確保した土地に移動して、その地元で自然と共生するということが大切なよう気が致します。

人間は、また町を復興し、電力も回復させ、今以上の暮らしを今後もしていくと思いますが、
それでいいのでしょうか?

私は今回行なっている計画停電以前に、国をあげて資源の大切さを考え、自然と共存していくことが大切で
それは心のいたい大きな犠牲(東日本大震災)の元に気付かなくてはいけないことなのではないかと思っています。

[タグ未指定]
[ 2011/03/21 15:11 ] その他 | TB(0) | CM(0)

放射能除去装置

昔、アニメで宇宙戦艦ヤマトはイスカンダルに放射能除去装置を取りにいきましたよね

現在の発表では大丈夫だとはいえ、あまり気持ちのよいものではありません。

福島原発の部分爆発後、洗濯物の外干しをひかえている人が多いそうです。

もしかしたらポットhotは今の商品かもしれませんね。
火鉢型ストーブはドッシリとした商品で、今回の地震で倒れることもなく
しっかり安全装置も働き停止いたしましたし、
東京は大丈夫でしたが、電気がないと今時のガス給湯器は使用不可です。
当然、被災を免れた地域でも、ガスの供給が止まっていればお風呂にもはいれません。
大丈夫とされている放射能が気になるのなら、風呂干しも可能です。
商品としては、完璧なのですが、現在シングルバーナー五徳の金型製作に切り替えてしまって
商品自体、無いというのが欠点であったり致します(大汗;


基本的に放射能は浴びないことに越したことは無いわけですから、
理解できますが、私達は自然界に生きているわけで、太陽などからも放射能は浴びています。


人為的なことでの影響はあまり結果として宜しくないということでしょうね。

例えば、車が走ることにより排気ガスが発生します。
日本車の性能が良く、排気ガスもかなりクリーンですので、あまり皆さん気にしていないですすよね。
ですが、そのことにより、長期間で人的被害が出ていないわけではないと考えられます。


聞いたことのある話で、ある村にバスが通ったら癌患者が増えたそうです。
決してバスの排気ガスということだけではなく、文化的な食事のせいかもしれません。


こうやって見ますと、人間が加工した製品に良いものは無いということになりますね。
もしかしたら、自然界という「神」が増えすぎた人間を調整する為に行なっている行為なのでしょうか?


自然を無視して、資源を使い続ける人間への制裁なのかもしれませんね。

[タグ未指定]
[ 2011/03/20 11:02 ] その他 | TB(0) | CM(0)

久々に、シングルバーナー用マルチ五徳

構想数年、開発数年、製作も数年、出る出る詐欺歴数年(激汗;
やっとこさシングルバーナー用マルチ五徳の製作に入っています。

現在、数ヶ月前に作りかけてほったらかしになっていた金型を
(いや、1年前かも・・・(汗;)
一生懸命せっせと進めてているのですが、CAD図面はパソコンにあれど
すっかり忘れた部分(金型の構造的な話です)も思い起こし製作しています。

このシングルバーナー用マルチ五徳は時間をかけただけに
数々の変更を経て現在に至っていますが、
技術上(と、いうより単価的に)、とてつもなく大変な部分があり
その部分をどうするかが、非常に悩みに悩んで出た結論が、
「大変だけど、気合入れて頑張ろう!」です(汗;

その部分というのが、業者価格で@5000~6000円もしてしまうので
どうしようかと思っていたのですが、どうしても納得がいく製品にする為には
構造上そうするしかないと判断し、断腸の思いで決意いたしました。

価格だけの問題ではなく、単純に「作るのが超大変なんです。。。」
という思いから避けていたのですが、結局回避出来ませんでした。。。(泣;

もう少ししたら(といっても数週間)製作途中なども、ここにUPするかもしれませんので
その時は宜しくお願いいたします。

[タグ未指定]
[ 2011/03/19 10:27 ] アウトドア用五徳 | TB(0) | CM(0)

東日本大震災の救援物資

東北では、物資が不足しています。
水や食料もそうですが、寒さを凌ぐ為の毛布、薬、そして女性は生理用品などもです。


我がブログのヒット数を見て、普段見ない検索内容を見ますと
災害用コンロ・サラダストーブ・アウトドア温水器などで検索をかけてくる人が多いです。


震災直後は、災害用コンロ・サラダストーブが多く、
今は簡易温水器・アウトドア温水器・携帯温水器が多くなっています。


震災も1週間がたちますので、皆さんお風呂など体を洗いたい時期に入っているようです。


海外では、日本人の復興力とでもいうのでしょうか?
前向きな姿勢を高く評価しています。


海外で、同じようなことが起きれば、国によっては略奪・レイプなど犯罪が多発するというのに
被災しながらも、まだ人を敬う気持ちがあるというのは、
日本人に生まれて、本当に誇れることだと思います。


ただ、その中で気になるのは、震災を免れた地域の人々の行動です。

東京でもガソリンスタンド休止や食料買占めなど、さまざまな波紋が広がっていますが、
正直この部分が寂しい気が致します。


業務で車を使用するならともかく、普段 車に乗らない個人もです。

買い占めずとも大丈夫な地域に住みながら、買占めが進み、経済が混乱しています。

私の車などは、現在10リットル程度しか入っていません。
それはそれでどうかなと思いますが、先ず真っ先に思ったことは、
私が今満タンにしないことにより、少しでも被災地の負担が軽減できればという気持ちです。


現在牛乳も入手困難です。
牛乳自体より、物資や石油などの問題からパックの製造が困難になっているそうです。


それはすなわち、震災地域にも物資が届き辛い状態になるということで
その要因は、被災地以外で行なわれている行為が少なからず原因になっているかもしれません。


確かに被災地の交通手段の問題により、物資が届かない、
役場の崩壊による人員不足による配給手段の確立なく滞っている現実もあると思います。


現在、震災地域以外での買占めが普段の流通量の2~4倍(場合によっては6倍とも)だそうです。

もし、被災地の人々が大変だと思うなら、そのような行為を自粛することも
救済になるのではないでしょうか?


人間ですので、ご自分の身の安全の確保は大事だと思いますが、
それならば普段から、災害セットなども確保することも大切ですし、
ここを見られている人達はキャンプ好きの人が多いと思いますが、
自然を肌で感じることの出来るキャンプをすることにより、
お子さんや自分達に自然の大切さ、つらさを教え・教えられながら
違った何かを見つめることが大切なのではないでしょうか?

[タグ未指定]
[ 2011/03/18 10:05 ] その他 | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)21

ストーブ85
アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)18」で「トルネード効果」と書かせてもらいましたが、その情報をば書かせてもらいます。

3D設計図を見て頂けると分かりますが、二次燃焼塔に斜めに突き出しているパイプの位置が、
「アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)18」で貼りました3D設計図の位置と違うのが分かると思います。

何故、このような設計にしたのかといえば、
二次燃焼塔が大分暖まって来た段階で二次燃焼塔内のパイプが加熱され、
外気から空気を送り込む際に炎が渦を巻くようにするためです。

実は製品が四角形なのはパイプが角に配置できて、丁度良いという理由もあったり致します。
そうなると中心で円を描くように炎が立ち上がるからです。

最初の粘土細工で手の内を見せ過ぎるとネタが無くなってしまいますので
やらなかったということですが(大汗;、
最初の段階はパイプからの空気の吸い込みだけを見れば良かったからです。

焚き口(薪投入口)から空気の吸い込みをよくする目的であり、
吸い込みが良いということは、火力も強くなるということです。
ストーブ86
更に分かり易いように、上部から撮影しました。

これは、南半球用で設計いたしまして、北半球はパイプの位置が反対になります。

加工上、二次燃焼塔内壁を逆さまにするだけですので、設計図はこのようになっています。

「南半球とか北半球って何???」という感じですよね。。。。。

博学の方は既にお分かりだと思いますが、洗面所の水を溜めておいて、
栓を抜いて、一気に流される時に渦を巻きますよね??
その時の方向です。

あと、台風が発生して渦を巻く方向です。

それは南半球とか北半球では、渦を巻く方向が違い、
南半球では時計方向、北半球では反時計方向です。

その理論も使用できないかと設計いたしました。

現在、二次燃焼塔のステンレスでの加工に入っているのですが、
何せ、大災害が起きてしまって途中まででストップしています。

時間が出来ましたら、その途中までの加工ですがブログにUPしたいと思います。

[タグ未指定]
[ 2011/03/17 09:18 ] コンロ | TB(0) | CM(0)

地震列島

静岡でも地震が起きてしまって、今後どうなってしまうのでしょうか?

地震学的には、東日本大震災がキッカケになった可能性も考えられると言いながら
各地の地震は「別物」としていますが、既に学会理論を覆す何かが起こっているような気が致します。


覆す何かがという意味では、このブログにも異変が起きていますね!
今朝気付いたのですが、カウンター数が凄いことになっています。


ブログランキングを気にする人はリロードも解除していて
とにかく観覧した人のヒット回数や、ご自分のヒットも足しているようですが
我がサイトは、逆に気付かれないようカウンターが上がらないようにしています。
実は普段でもそれを解除すれば3桁は行ってしまいます。


このブログは我が商品を購入して頂いた人達の為に立ち上げたサイトで
基本的に購入者様専用です。


ですが実際商品を購入された人達は、プログで商品内容を確認して購入に踏み切っている人々も多いようですので
決して閉鎖的なものではありませんし、見て頂けるのは大歓迎なのですが、
当初「こんなスーパニッチな内容は見てもらえないだろうな?」と勝手に思っていましたし、
購入者様には感謝の気持ちで立ち上げたという経緯があります。


まぁ、我が商品を購入するなどというのは、余程フトコロが深い人間でないと出来ないことですので(汗;、
次期商品群の開発なども興味をもたれると思って、誠意を持って書かせてもらっています。


商品自体も、年に数十個から100個は行かない程度の商品と考えていますので
どんなに小さな企業でも、開発コストを考えれば私の行なっている行為は採算ベースでみたら
不可能なはずです。


私の真似をしたら普通会社潰れると思います(汗;

殆ど1つ1つが手作りに近いので、商品が高額になってしまうのはやもえないですが
趣味の延長での実益として、開発・販売ですので何とか実現しているというだけです。


ものづくりに携わる者として、1から企画・製造したものがユーザー様の手に渡って
喜んでもらえることの実感が欲しかったというのが一番の理由です。


結局、大企業の言いなりになって、何処に使用されるか分からないパーツを
作り続けていて、それはそれでお金を頂いていて悪いことではないのですが
私には何か空虚というか、物足りなかったのでしょうね。。。。


そんな理由で始めた行為で、コンセプトは人気も商品販売数もスーパーニッチだったのですが、
今回の地震で当てはまってしまったということなんでしょうね。。。。


逆にいえば、私のブログのカウンターが上がるということは
世の中にとって、良くないということなのでしょうか???(大汗;

[タグ未指定]
[ 2011/03/16 09:26 ] その他 | TB(0) | CM(0)

輪番停電。。。

現在、東日本大震災の被災を免れた地域はどう社会を回すかが焦点となり、
その鍵が電力になるのですが、この計画停電には困ったものです。

私達 日本人の使命は、これから東北で苦しい思いをされている人々を
どうフォローするかも焦点となってきます。


物資を支給するにも生産が出来ないことには始まりません!!!

私も昨日は計画停電地域に入っていましたので、ネットもシャットダウンして
その時を待っていました。


店は停電に備え、閉店していましたね。

今回、3時間の措置は妥当と思えながら釈然としない部分もあります。

3時間程度なら冷蔵庫の食品へのダメージも少ないでしょうし、
生命維持装置を稼動させている ご家庭もあり、バッテリー切れ、
灯油やガソリン燃料切れもギリギリ対処できると思います。


都内でも軒並みガソリンスタンドが燃料を求めてくるユーザーで
休業に追い込まれていることを考慮すればもしかしたら妥当なのかもしれません。


ですが、災害用のコンロの開発や、
現在 急いでシングルバーナー用五徳をやっつけようと思っている
(これも災害時、大鍋が使用できますので十分有効だと思っています)
私にとって、日中に停電されると、製造が止まってしまいます。


最近のコンピューター制御の機械は、途中で停電されると全てがリセットされ
状況によっては加工が始まった加工物はオシャカになります。


もう、こうなると最初からマシンを動作させない方が良いわけで
ドンドン計画が後ずさりいたします。


私は私なりに、募金や、これから災害に遭遇するであろう未来の人々
(当然私も含めて)が使用できる製品を作ることにより
0.00000000000001%で有るにしろ、社会に貢献出来ると信じています。

[タグ未指定]
[ 2011/03/15 08:59 ] その他 | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)20

今回は、偶然が多過ぎます。
災害にも想定したコンロを作ろうと思って、阪神大震災を参考にサラダ油・薪・ペレットが使用可能とし、
それだけではありません!

今回の実験は殺菌された水を作る為の実験のつもりで
災害時の「水の確保」を想定していたのと、もし仮に綺麗な川の水があれば、
飲めなくとも体を洗うことが出来るという発想からです。

ストーブ79
写真は、大震災の前に撮影したものです。
アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)19の時の実験です。
ストーブ80
既存のテスト用ポリhotを、薪ストーブの上にのせて実験です。
ストーブ81
相当前に「ポリhot浄水器」を作りたいと書いたことがありますが、
水面下では、設計をし直したりと、まだかなり悩んでいます。

写真のように、
水をすこしずつ流すことによって水蒸気になることが、
写真からも分かると思いますが、この理論を利用して開発しています。

今回は薪の量を少なく行なっていますので、水蒸気の量も少ないですが
それでも満足のいく結果にはなっています。
ストーブ83
ポリhot自体も暖まってきて、水蒸気の量も増えてきました!

東北地方太平洋沖地震で地殻変異から今後、各地で地震誘発の可能性が指摘されていますので
いろいろな商品を早く作らねばと思っています。

[タグ未指定]
[ 2011/03/14 08:47 ] コンロ | TB(0) | CM(3)

他地域の地震誘発???

学者の間でも、様々な憶測が飛んでいますが
その中で今回の東北地方太平洋沖地震により他への影響が懸念されています。

今回の地震のせいなのか、新潟や長野・その他でも地震が発生していますが、
引き金になったのではといわれています。

今回、日本海側では地形の変化は無く、
太平洋側に最大4mズレたといわれていますが、
それがキッカケで、他所で地震が起きる可能性も出てきていているといわれていますね。

被災地でインフラが完全に途絶えても、キャンプの心得のある人は対処が少なからず可能でしょうし、
津波で流されていない限り、安全を確認し、キャンプ道具は十分活きていると思います。

私が発想しているような商品群は、今回の地震でも十分対応可能だったでしょう!

更に偶然ですが、災害を想定して開発しているコンロも、
困ったことに話題としては正に今です。

科学者の発言が何処まで整合性が取れているか分かりませんが、
その意味でも早く商品開発を進めていかなくてはと思っています。

実は丁度、地震の少し前から「これではいけない!」と何故か思い?
本業そっちのけで商品の製作を始めています。

皆さん、お待ちかねのシングルバーナー用五徳です。
その後、ポットhot、次期ポリhot、合間にアウトドア・災害用コンロの開発商品化を
ドンドン進めようかと思っています。

もし、地震学者の言っていることが本当なら、
今回の地震をスイッチに、今後どこで災害が起きるか分からない状態です。

何処まで出来るか分かりませんが、頑張って行きたいと思います。

[タグ未指定]
[ 2011/03/13 09:57 ] その他 | TB(0) | CM(0)

東北地方太平洋沖地震

私は商品開発において、いつ来るか分からない災害も想定して
商品作りをしてきました。

昨日の地震を経験して、改めて実感がわきました。
それでも東京は震度5強から6程度で
東北の人々の想像を超える恐怖からすれば程遠いと思っています。

もし、ポットhotが商品として完成していて、ここを見て下さっている人で
善意のある人になら無償で提供しても良いと思うくらいです。

いつもここを見ていて下さっていて、
ボランティアで災害に使用された経験のある人がいらっしゃいますが、
もし今回、仮に行くようなことがあれば下記アドレスにご連絡ください。

monodukuri_field@ybb.ne.jp
(対策の為に全角で書いていますので、実際は小文字に書き換えてお願いいたします。)


開発中のポットhotのプロトタイプを必要であれば貸し出しますので
(当然、送料はこちらで持ちます)、ご連絡ください。

今後は、更に気を引き締めて開発をして行きたいと思います。

こうなると災害に強いコンロや次期ポリhot・ポットhotも
急がないといけないですね。

[タグ未指定]
[ 2011/03/12 12:02 ] その他 | TB(0) | CM(0)

地震!!!

凄い地震でしたね!
皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか?

家が壊れるかと思いました!!

試験中のポットhotの火鉢型ストーブの安全装置は落ちるは
オーディオルームのスピーカー群は、落っこちて破損するはで東京も大変ですが
震源地の方の安否が気になります。

災害のことをも想定して商品を作っていますが
早く作らなければと思います。

[タグ未指定]
[ 2011/03/11 15:01 ] その他 | TB(0) | CM(0)

久しぶりに、えあジョイ!

今、いろいろ忙しく、えあジョイ(コンパクトではなく)の製作の時間がとれません。
誠に申し訳ありません。
あと、1~2週間したら3個程度は作れそうですが
ん~~、その時になってみないと分からない・・・・・

えあジョイもVer3.0になってから、
結構、手間がかかるので大変なんですよ(汗;


話は変わって、、、
えあジョイ購入者様は全国にいらっしゃいますが、
ちょっと今日はランキングを書いてみたいと思います。


最も多い順で書いていきますね!
1位東京都
2位愛知県
3位神奈川県
4位千葉県
4位埼玉県
5位大阪
6位青森県
6位北海道
7位兵庫県
7位群馬県
7位福島県
7位福岡県
7位三重県
7位岩手県
8位茨城県
8位静岡県
8位秋田県
8位宮城県
8位奈良県
8位京都府
8位山口県
8位鹿児島県

えあジョイ・コンパクトは別ですがこんな感じです。

最近、ヤフオクの取引ナビにも書くことがありますが
えあジョイは空気圧の安全弁があり、それが理想的な火力を実現し
調整によっては燃費向上にもつながります。


よくオークションで、他出品者がキャップに圧力メーターを取りつけ販売していますが、
えあジョイの空気圧力安全弁はある意味メーターの役目もはたしますので
えあジョイに慣れてくると圧力メーターが不要になり
逆にかさばるので要らなくなってしまいます


ですので、他出品者が圧力計キャップを2000円~5000円程度で販売していることを考えれば
えあジョイの価格って実質2850円~マイナス150円(汗;、の商品なんですけどね・・・・・

よく、我が商品の落札者様が「メーター販売しないのですか?」などと
いわれますが、まぁそんな理由から何処まで必要性があるのかなとも思っています。

[タグ未指定]
[ 2011/03/11 11:35 ] ポンピング楽々(えあジョイ) | TB(0) | CM(1)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)19

ストーブ71ストーブ72
ストーブ73
今回の実験の為に、せっせと粘土を削って完全に隙間をなくしました!
まぁ、最初っからそうせいと突っ込まれそうですが、
それも検証の為と思ってください(汗;
ストーブ74
今回の実験最初は、空気の流入量を調べる為ですので薪の量は少なめです。
ストーブ75
隙間を完全になくしたせいなのでしょうか?
火の立ち上がりが早いです。

先ず最初の実験です。
ストーブ76ストーブ77
薪投入口(焚口)を調整してみます。
現状ですと焚口をふさぐより、ふさがない方が若干火力が強いような気が致します。
ストーブ78
半分だけふさぐと、塞がれていない側に火が集中して強くなっていますね!
ストーブ19
少し前に使用した写真です。
っと、いうことはこのエアインテークからの空気の流入量が少ないということになりますね。

ただし、ここで大切なことは薪投入口から出来るだけ火が漏れては駄目で
そのバランスを考えなくてはいけないということです。

ですので、焚き口からも程よく空気が入り、更に薪をよく燃やさなくてはいけないわけで
バランス的には予想して設計した現在の状態が良いということにもなります。

更に実験は続きます。

[タグ未指定]
[ 2011/03/09 09:02 ] コンロ | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)18

前回の続きですね。
ストーブ69
写真をクリックして拡大してください。

材質はステンで丸パイプになりますが、ここが飛び出しているのにはわけがあります。
それは「アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)10」でも書かせてもらっているように
パイプを熱し、新鮮な外気を取り込む為です。

まぁ、それだけですと単なる二度書きになってしまうのですが、
実はALLステンレスのプロトタイプはテスト用に2種類作る予定でいます。

キーは「トルネード効果」です。
それはそのうち書き込みいたします。
ストーブ68
楕円で囲っている部分は外に突き出すパイプです。

正直、見栄えが良くないのでどうしようかと思っている部分があるのですが、
やはりしっかり外にに出て、冷却されることにより、
空気循環効果(吸い込み効果)が得られるわけですから
外せないかな~~~と思っています。

実際の実験でも、ここの穴をふさいだりして交互に試しましたが
二次燃焼塔がかなり加熱されてくると効果が確認されます。

それは「アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)16」の火柱を見ても明らかだと思います。

[タグ未指定]
[ 2011/03/07 09:08 ] コンロ | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)17

ストーブ65
他の実験の前に、製品版用に設計したプロトタイプ図面です。
今回は二次燃焼塔部分です。

分かりやすいように色分けされていますが、全てALLステンレス材です。
しかも、大手メーカーなら絶対やらない、肉厚のステンレスを使用します。

シアン色の外装は厚さ0.6~0.8mmですが、
燃焼塔内部の黄土色(本当は金色なんですが・・・)は、ぬあんと板厚2.0mmもの
厚さのステンレスを使用します。

茶色の部分は五徳ですが、1.6mm厚のステンレスを使用します。

一生物というより、孫の代まで使用できるぐらいの製品になると思います。

そんなのばっかり作っていると、商売にならないですけどね(汗;

箱内の空間には、断熱材を入れて燃焼効果を高める目論見でいます。
ストーブ66
基本的に、この二次燃焼塔は取り外しが出来るようにします。

理由は、掃除がしやすいことと、
一次燃焼部だけでも木が燃えて炭になれば、その上に網でも置けば
焼肉も出来ますからね!
ストーブ67
下に飛び出ている、テーパのスカート部分がありますが、
この部分を一次燃焼室に「キュッ」といった感じではめ込み、
熱を逃がさないように致します。

で、この話はまだまだ続きますが、
今は時間が無いので次回に続きます。

[タグ未指定]
[ 2011/03/04 11:37 ] コンロ | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)16

さて、前回の続きですが
ストーブ53ストーブ54
左写真は萌え・・・、いや燃えがあまりにも悪く何も考えずガンガン薪を投入していた時でしたが、
インテークプレートを挿入して(右写真)30秒ぐらいですかね??
一騎に燃え始めちょっとビックリして「ヤバイかな?」と思えるくらいでした!
ストーブ55ストーブ57
最初の試みでナカナカ燃えず、とにかく薪を入れることばかりに注力してせいで
インテークを入れ、逆に効率の上がり過ぎる状態になった為、
有り余った火力というエネルギーは、薪投入口からも暴れて出てきます。
ストーブ58
二次燃焼搭がかなり加熱され、流速が高まり、火口からの勢いが増すのが分かりますが
それでも有り余る(薪入れすぎによる)火力は薪投入口から噴出しています。

暴れる火に、実は「にんまり」している私がいます(嬉
ストーブ59
二次燃焼搭がかなり温まって来たのでしょうね!
薪投入口からは暴れ狂う炎は姿を消し、
炎が吸い込まれているのが分かると思います。
ストーブ60
炎は更に火力を増し、火柱が凄いことになっています。
もう、この段階まで来ると凄いのなんのって、感じです。
ストーブ37ストーブ56
分かりづらくて申し訳ありませんが、
左が前実験の写真で隙間が盛大に開いていますが
今回は右写真で、これでもだいぶ削ったりして隙間を減らしました。
前回に比べ、かなり火力が強いにもかかわらず、
明かりが漏れているのは分かりますが、
火の流れは確認出来ませんね!

おそらく、その効果も流速となって現れていると思います。

当然、製品版は「キッュ」と食めるような形になり
全く隙間はなくなるので更に効果は高まると思います。
ストーブ61
薪投入口を見て頂けると分かりますが、
だいぶ、薪の量は減ったのにもかかわらず
火力自体は更に加速して、ゴーゴー鳴っているといった感じです。
イヤー、凄いです。
正直、何かこみ上げて来るものがあります。
作って良かったーーーーー(泣
ストーブ62
最もファイヤーした状態かな??
空気の吸い込みもかなり良い感じです!
ちょっと、火力強過ぎかな??

もう皆さんコンプリートとして良いですよね!

次回はまた違う実験で、面白い写真を貼りますね!

[タグ未指定]
[ 2011/03/01 08:36 ] コンロ | TB(0) | CM(2)
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking