小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

クッキングウェア、パンサポート(仮称)11

パンサポート34
パンサポートのことを久しくUPしていませんが、その理由がこの写真・・・・・

パンサポート本体の、真鍮の無垢(むく)削り出し加工は既に終わっているのですが、
いかんせんこちらの方が全く上手く行かず苦戦していました。
パンサポート35パンサポート36
敷板を機械加工する前に「木」という素材を加工する為の前準備を行なっているのですが、
現在、数々の失敗を繰り返し、写真の経緯に至っています。。。。。(大泣

実際は、写真の倍以上失敗していて、やっと最近分かって来た気が致します。

ネットや本でいろいろ調べて、機械加工前対策をどのようにするのかを勉強してきましたが
あとは実践あるのみです。
パンサポート33
これは我が社にある鉄を焼き入れする為の電気炉です!

これを使用し、どの温度なら燃えるのか^^;、どの温度なら乾燥に適しているのかを
模索しながらいろいろ試して見ました。

もう少しで、木の加工が始められそうです!!!
スポンサーサイト




[タグ未指定]
[ 2011/12/27 12:32 ] パンサポート | TB(0) | CM(0)

南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場4

今日はキャンプ場の近所散策です!
南アルプス市県民の森44
写真は管理棟前の駐車場にあった写真です。
南アルプス市県民の森47
ちょっと地理的に分かり辛いですが、管理棟の直ぐ脇に降り口の階段があります。
南アルプス市県民の森45南アルプス市県民の森46
そこを降りる途中の風景です。
南アルプス市県民の森48南アルプス市県民の森49
降りきった場所には貯水池(伊奈ヶ湖)のような所がありました!
殆ど人はいなく、まぁー鯉くん達が寄ってくるのなんのって。。。
南アルプス市県民の森50
右奥が鯉くん達のいた場所で、管理棟近くから降りてきた場所でもあります。
この湖?は遊歩道があり、湖の周りを一周できます。
南アルプス市県民の森51南アルプス市県民の森52
更にもう一段下に菖蒲池という所があり、写真には写っていませんが、子供達が遊ぶような遊具も若干ありました!
水は上の伊奈ヶ湖から流れているようです。
菖蒲と書いて有りますので、時期に来たら綺麗かもしれませんね!

[タグ未指定]
[ 2011/12/22 09:57 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器44(ポットhot)

ポットhot144
今日も最初から怒級システムです。
コールマンのツーバーナーは合計6400キロカロリーあり、そこそこ高火力です。

仮に水温が12度でポリタンカバーしていたら、多分このシステムで20リットルが
15分で水温42~43℃で出来ると思います。

もしこれを両方2段重ねにしたら(計4個使用)、多分ですが9~10分で水温42~43℃の
お湯が作れると思います!
(環境や使用機器個体差による違いがあることをご了承ください)

まぁそんなことしたら、価格は7万円以上してしまいますので現実離れしてます。。。。(^^;)

ポットhotになって筐体が大きくなりましたので、外装パネルに薪ストーブなどで使用されている
ガラス繊維の耐熱シートなどが巻きやすくなり、実際に巻いたら更に効率は上がると思います。
ポットhot145
アウトドアシーンでそして今後来るであろう災害を想定して備え(来て欲しくないですが・・)
ポットhotが使用されたら非常にうれしいですが、
ユーザーさんが買えるのは、現状たったの30個しかないんてすよね~~(大汗;

[タグ未指定]
[ 2011/12/19 09:33 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場3

今日はキャンプ場から買出しの出来る場所のご紹介です!
食料調達ポイントはもう一箇所ありますが先ずはここから。
南アルプス市県民の森32
食料調達ポイントの近くにあった道の駅です。
南アルプス市県民の森34クリックすると場所確認ができます。
キャンプ場から15~20分くらいでしたかね?
地図の現在地直ぐ近くにスーパーがあります。
南アルプス市県民の森35南アルプス市県民の森36
おぉーーきな駐車場を中心に、囲うようにユニクロ・マックスバリューなどがあります。
南アルプス市県民の森38南アルプス市県民の森39
南アルプス市県民の森37
こちらはイエローハット・くろがね屋というDIYセンターです。
南アルプス市県民の森23南アルプス市県民の森24
南アルプス市県民の森3南アルプス市県民の森25
キャンプ場に戻って着ました!
ちょっと分かり辛く申し訳ありませんが、管理等周辺の写真です。
南アルプス市県民の森28南アルプス市県民の森29
管理等には健常者だけでなく、体の不自由な人達への配慮の設備もありましたが、
キャンプ場にはありませんでした(当たり前かな??)
サラダ油ランタン2
いきなりですがテントに戻って、これはアルコールランプを活用して、
中には使用済みのサラダ油を入れてランプ代わりにしてみました!
私はこれからのキャンプはいかに資源を有効活用するがポイントになると思っています。
LEDなど少電力製品と共にこのような活用の仕方を模索する時代のような気が致します。

[タグ未指定]
[ 2011/12/17 10:44 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器43(ポットhot)

販売寸前のポットhotですが、ここでも少しご紹介をば。
ポットhot140
少し前に貼った写真に似ていますが、一番理想だろうというセッティングの写真です。

この加工したポリタンクも「加工請負」という形で販売を開始しますが、
その詳細はポリタンクのカテゴリとして今後、ご紹介していきたいと思います。
ポットhot141
この自然循環の仕様ですと、2枚の写真のように「台」を考えなくてはいけないのですが、
このポットhotはポリhotに比べ、自然循環との相性はバッチリだということが実際に実験をしてみて分かりました!
便利なのは間違いなく電動ポンプですが、このセットさえ揃えてコツを掴んでしまえば
電池要らずですこぶるエコ&便利だったりいたします。

あと写真の自社開発のシングルバーナー五徳「クワッドスタンド」ですが、この仕様ですと本当に便利です!
で、皆さん知らないでしょうが、このクワッドスタンドを使用すると、
安定性がグンバツ(^^;)に良くなるだけではなく、お湯も早く沸くんです。。

簡易携帯温水器17(ポットhot)
後で気づいたのですが、ガスのシングルバーナーは
当社のクワッドスタンドを使用した方が若干ですが水温が高いようです。

多分、「簡易携帯温水器17」の実験で得た、五徳の高さと、
クワッドスタンドの中心部の真鍮材の蓄熱効果のおかげかもしれませんね!
このこと、宣伝文句に書くかどうかと思ったのですが止めています。

あと、シングルバーナーの五徳を付けたまま更にスタンドを重ねて使用する人達がいますが
あれが一番もったいない行為ですね。。。

あれだとバーナーのポテンシャルが発揮できずお湯を沸かすのにも時間がかかってしまいます。
ポットhot142
さーて!、ポットhotの努級システムです!!!
2段に重ねていますが、理論的には何段でも重ねられます!
取り説にはトーテンポールみたいで危ないので3段までとしています。
あと、これ以上重ねると写真の灯油ポンプでは水が循環しない気がいたしますので、
後はユーザー様の知識を総動員してお願いいたします(^^;;

写真の仕様でアルカリ電池満タンで3リットル/毎分という感じですね。
まぁポットhotは仕様上6リットル以下/毎分ですので理想かもしれません。
2段以上だと高さ的にポリタンクでの自然循環は無理ですが、
浴槽のような大きな物ならポットhot2段重ねの自然循環は可能かもしれません。
ポットhot143
写真を拡大してポットhotとポットhotの間のジョイントステーを見てください!
(ジョイントステーはオプションです。)
自社で行えば良かったのですが、これがナカナカ来なくて販売が出来ませんでしたが、
やっとこさ到着しましたので、もう一度説明書にこの分を付けたし、
チェックをしてなんとかこぎ着けそうです!

[タグ未指定]
[ 2011/12/15 08:56 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場2

南アルプス市県民の森13南アルプス市県民の森14
南アルプス市県民の森15
ここのキャンプ場は駐車場からも距離があり、サイト自体もオートキャンプ向けではないです。
私が見た限りでは、この坂のサイトに大柄なテントを建てられる場所は3箇所程度?ではないかと思いました。
南アルプス市県民の森18
あくまでも坂のサイトの話ですが、一番大きいサイトがここかな?
多分、大きなスクリーンタープとテントを建てたらイッパイイッパイな大きさです。
南アルプス市県民の森19南アルプス市県民の森20
但し、坂のサイトの得点があって、写真のように眺望台が坂側のキャンプ場の直ぐ裏手にあって
夜景は綺麗でしたね!
南アルプス市県民の森40南アルプス市県民の森41


次の次辺りで、ここのキャンプ場の平らなサイトのご紹介をしますが、
「野生の勘」というか、低価格キャンプサイトに有りがちな「人的騒音」ともうしますか、
楽な平らなサイトは夜に騒音公害で被害を受ける可能性があるので
大変でもあえて坂の方のサイトを選択しました。

っで、結果的にそれは正解でした。

続きます。

[タグ未指定]
[ 2011/12/13 09:02 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器42(ポットhot)

ポットhot用の取り説を制作している上で、過去のブログの内容をチェックしていたのですが、
「つづく」と書いておいて続かない日記が山ほどあって(^^ゞ、その中でポットhot取り説にある内容
で関連するものがありましたので、今更ながら続きます(大汗;

簡易携帯温水器23(ポットhot) ←クリック

上記の日記に続く内容です。

ちょっと話はズレますが、
ポットhotはアウトドア・災害・内風呂と使用用途は多岐に渡りますが、
それだけではなく熱帯魚の水温維持にも使用可能です。

正直書くと、私自身はどのようにして観賞魚用に使用するのか分からないのですが、
今は販売を終了したポリhot当時、観賞魚用にご購入された人が数名いらっしゃいました。
その当時、メールのやり取りでポンプ能力がどうのなど言っていたのですが、
何のことやらサッパリ分かりませんでしたが、ポットhotをお風呂でテストするようになって
そのことが初めて分かりました!

っで、先ずは図から
ポットhot説明図1←クリックして拡大
これはポットhot取り説用図です。

で、その取り説内容がこれ。
     ↓
「観賞魚の水温維持や、お風呂で追い炊きのように使用する場合、
別部屋の薪ストーブや石油ストーブ上のポットhotと
水槽や浴槽内の水循環ポンプの位置(高低差)によっては水量が変わってきます。
高低差が50センチ以上ありますと200~300㍑/毎時(3~5㍑/毎分)の製品は
水圧が低すぎて水が循環いたしませんので決してを購入しないで下さい。
循環用水ポンプは500~600㍑/毎時(8~10㍑/毎分)程度の製品をご使用ください。
(高低差が80センチ以上ある場合は、それ以上の能力の水ポンプが必要になる場合があります。)
高低差が70センチ以上ありますと8~10㍑/毎分の水ポンプでも2~5㍑/毎分と低下いたします。
ポットhotと浴槽や水槽位置が水平の場合、8~10㍑/毎分の水ポンプでは
逆に水圧(水量)が高すぎますので6㍑/毎分以下に調整してください。」


観賞魚水槽の水温を上げる場合、私が行なった図のような実験と違い、
石油ストーブとポットhotは水槽を見上げるような高い位置にあるのだろうと推測します。

その時に水循環ポンプの能力で左右されるということなんでしょうが、
ポットhotをお風呂で追い炊きのように使用する場合も一緒です。

因みに私が実験に使用して、具合が良いと思っている水ポンプは

エーハイム コンパクト ポンプ 600 ←クリック

お値段も、お安い所だと1500円しませんし、非常にコンパクトです。
取り説にも書いていますが、風呂水ポンプは厳禁にしてありますので、
(風呂ポンプの長時間動作は禁止されている為)
熱帯魚用途で使用するポンプが良いと思っています。

正直、北海道など寒く雪の多い地方以外の人はあまり風呂での使用方法は行なわないでしょうが
参考までに。。。。。

[タグ未指定]
[ 2011/12/11 10:28 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場1

開発全般をもっと書きたいのですが、たまには違うことも書かないとと思い、
少し季節的には前(10月半ば)になってしまいますが、キャンプ場ネタです。

ブログネタとして出来るだけ、無料や低価格のキャンプ場を探し、
サニタリーなど水周りなどの清潔度やサイトの取り回しをネタに出来るよう心がけています。

で、今回はタイトルの場所です。

東京からはそんなに遠くない場所なので非常に行きやすい所でした!

動画撮影などもありましたので、少し早く到着!

南アルプス市県民の森1南アルプス市県民の森3
雰囲気の良いところです!
写真は管理棟ですが、まだ開いていません。

南アルプス市県民の森2
こちらは道路を挟んだ反対側です。
駐車場になっています。

管理棟が開く前に散策をしたのですが、ここのキャンプ場、、最初は何処にあるのか全く分からなく
結構苦労しました。。。。。

で管理棟が開きましたので、早速手続きをして見て、駐車場から結構離れていることにを教えられました。

南アルプス市県民の森4
撮影ポイントは駐車場で写真先の施設の奥がキャンプ場です。
この時、既に何かの予感(悪寒)が走っていました。。。。

南アルプス市県民の森5
長い施設脇の通路を通って・・・

南アルプス市県民の森17
っで、その予感的中!・・・・
まぁ、小平の里と似ていますが、オートキャンパーは車からの距離がありちょっと大変かも・・・

設備はといいますと、先ずは。
南アルプス市県民の森8南アルプス市県民の森10
ハッキリ言って綺麗でした!
夏などハイシーズンは分かりませんが、10月は綺麗でした^^;

南アルプス市県民の森6
洗い場も綺麗な部類だと思います。

南アルプス市県民の森7
洗い場にあるバーベキュー設備

南アルプス市県民の森12南アルプス市県民の森11
ここのキャンプ場、シャワー施設があるのですが、夏だけみたいです。
もしかしたら使用出来るのかもしれませんが、
管理人さんが「山降りて、温泉施設のがいいぞ!」と言っていましたので、ここは素直に反応。

続きます。

[タグ未指定]
[ 2011/12/09 09:07 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

簡易携帯温水器41(ポットhot)

クリックするとYahoo!ボックスに飛び、そこからDL可能です。

ポットhot屋内説明1.pdf

ポットhot屋内説明2.pdf

ポットhotポリタン使用時.pdf

ここを何時も見てくださっている常連さんには上記説明書を今更見る必要はないかもしれませんが
ポットhotの販売に向けて出来るだけ分かり易い説明書は出来ないものかと思い、
やはり「イラスト系かな?」と勝手な思い込みで、久しぶりにアドビのイラストレーターを立ち上げ
説明書を作ってみました!

まぁ、正直イラストレーターを使うほどのセンスとスキルが無いので微妙なところですが^^;
何となしに分かっていただけたら良いと思います。

内容的には今後も気づいたことがあれば訂正などを加えていきます。

アップした場所はYahoo!ボックスですが、オークションに出品している関係上
プレミアム会員ですので50Gもあって、もったいないので使ってみました!

使用してみると便利なのですが、出来れば直接ダウンロードできれば、尚のこと良かったとなと思っています。

調べてみると、このようなサービスは何個かあって、Dropbox、SugarSyncというのがあり
Yahoo!ボックスより機能は上のようです。

実際の商品添付取り説の場合、上記3つの補足説明書以外に数枚の写真入り取り扱い説明書が
付くことになります。

本当はホームページ用に作成したのですが、取り説としてもあったら良いと思い作成してみました!
ポットhot取り説1
で上記PDFの1枚がこの写真です。

ポットhotはたったの30個しかないのに、どれだけ無駄なことをしてしまうのでしょうか(大汗;

[タグ未指定]
[ 2011/12/07 09:08 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

ポリタンクの改造2

ポリhot当時、自然循環をある意味否定してきた私でしたが、
何故あえて行なわなかったか今日は書いていきたいと思います。

私自身、ものづくりの現場にいて「ポリタンクの加工か大変だ!!」などとは思ったことは無いので
その部分ははしょってください。

過去にも書いていますが、一番の問題は取り回しです。
ポリタン3
この写真は販売用に撮ってきたものですが、実際にこのような感じでお湯を沸かして
かなり具合がよいです。

というよりか、電池がいらなくバーナーの火だけでお湯が沸かせるというのは非常に理想的です!

写真のようにセットしてしまうと「オーーー!!!」と思ってしまいますが、
セットするまでに「コツ」がいります。。。。。

先ず、横に孔が開いたポリタンはどのようにしてバーナー位置(ステー場所まで)まで持って行き、
どうセッティングするのか???

これに関しては、実際の実験で解決していますので、まぁ良しとしています。
ポリタン説明1
その分かり易い図面がこれ!
簡易的に使用する1本のホースを連結させれば良いという結果になりました。

専用の止水キャップも考えたのですが、何かの弾みで「スポーン」とハズレ
飛んでいって無くなっても困ると思いますので、ホースなら後で買うか、
ご自宅のホースをチコッと切って挿すだけですしね!

それ以外にも私も最近物忘れが激しくなって^^;
「外したキャップ何処行ったーーー」なんて声がキャンプ場でこだましても困りますし・・・・・

問題はこれ。。
ポリタン説明2
クリックして拡大してください。

ポリhotもポットhotも自然循環の場合、ポリタンク内の「水位」が問題になります。
特にポットhotは図の水位以下になるとシール材が耐え切れなく駄目になるかもしれません。

シール材とは今回ポットhot用に製作した、特殊ワッシャーで蓋をする際に
水漏れを防ぐ為に念には念を入れて蓋にシール材を塗って蓋を閉め、特殊ワッシャーで
密閉しています。

シール材を付けずとも指定した流速で使用していれば(毎分6リットル以下)、
水漏れは無いのですが、念を入れてです。
(自然循環だけで使用するなら、殆ど流速関係ないので必要ないですが・・・・)

そのシール材も250度(多分300度までは耐えると思います)と決まりがあり
その水位まで水が達していないと、シール材の付着している部分が高温になり
取れる(溶ける)危険性もあります。

それとキャンプの場合、お皿洗いなどありますが、
簡易電動ポンプを使用すると、お湯を沸かしながら
ポリタンクの底の底まで気兼ねなくお湯が使用出来ますよね!

あと電動ポンプの場合、水の対流を強制的に行なうので、水温がある程度一定になり
自然循環のように上だけ「アツッ!」などとならなく、安定した温水で食器を洗うことが可能です。

以上の理由から、あえてこの部分は触らなかったのですが、
今回の大震災をキッカケに少し意識が変わりましたので、
この部分を勧めて行こうかと思っています。



[タグ未指定]
[ 2011/12/05 10:22 ] ポリタンク | TB(0) | CM(0)

アウトドア・災害用ストーブ(コンロ)23

久しぶりに薪ストーブの話題です。

開発を忘れてませんし、ペースが遅いからといって忘れないでください(^^;

今更ですが、薪コンロをサラダ油ストーブと分けた理由を少し書いておこうと思います。

当初、薪コンロとサラダ油コンロを兼用しようと努力していたのですが、
いかんせん「煙」の問題が付いて回ります。

サラダ油コンロでも煙は出ますが、薪コンロの煙の比ではないですよね。。。

それでこの図
ストーブ92
見づらいのでクリックし拡大してください。

これは初期設計当時、薪ストーブとして使用する場合の仕様図ですが
薪コンロ時には「煙突」を装着すよう考えていて、
それをどう取り回すかが一番のポイントでした。

設計写真で鍋がのっている平たいプレート部分がありますが、プレート上面は丸い穴が開いていて、
そこから燃焼した火が直接出てくるのですが、鍋をのせることによってその穴が塞がり
煙は煙突へ、そして直接、鍋底に火が当たるように考えていました。

イメージは薪ストーブの上部の丸蓋を外し、釜鍋を装着したような感じでだと思ってください。

できるだけ熱効率を追求した結果と、もう一つの理由は「煙」です。

大震災前にテストし、数々の写真をupをしましたが、あれはあくまで燃焼テストで
実は最初からあの状態で登場させる気は毛頭ありませんでした。

実際に調理シーンで煙にまみれての苦行を、ピンからキリまでのユーザー様が
許してくれないと思っています。

私に比べ遥かに実践を積んだベテラン薪キャンパーの人達は
煙の渦にさらされながら調理しても気にならないと思っていますが
(基本、私も気にしませんが・・・)

キャンプ初心者や、奥様方の中にはそれを許してくれない人達もいらっしゃると思います。

まぁ、そのような人達は最初から買わないでしょうが(^^;;、
そんな人達の為にも、出来るだけ敷居の低い商品をと考えています。

本音を言えば超ベテランキャンパーといえど、玉ねぎと一緒で煙は目に沁みますよね・・・

当然他にも理由はあります。

鍋底の全ての面に火を当てれば「真っ黒」になりますよね!
洗うのが大変です。

それだけではなく、たまに薪をひっくり返したりすると「灰」が舞いますよね!
鍋底だけでなく側面も含め真っ黒になりますし、ご自分も真っ黒になる勢いです。
灰はスープなど調理中に鍋に進入してきます。

それらを少しでも防ぐ意味もあると考え、設計いたしました。

ストーブ93

更に煙突を使用することにより熱効率が上がり、より強い火力が得られればよいと思っています。

まだまだあり、煙突が近い位置にありますので深鍋の場合、鍋側面を煙突にくっつければ
熱くなった煙突の熱が伝わってくるはずです。

といろいろ考えながらプロトタイプを製作し、ここにUPしたいと思います。

[タグ未指定]
[ 2011/12/03 09:20 ] コンロ | TB(0) | CM(0)

サラダ油(オイル)コンロ(ストーブ)6

さて、写真などは貼り説明も致しましたが、「実際、容易性はどうなん?」って
ツッコミもおありだと思います。


そこで分かりやすいよう、この動画。。。

今回の動画にはオイルは入ってなく、実際の燃焼シーンはないですが
十二分にご理解できると思います。

この試作品を作ったばかりで直ぐに山に行って撮影し、動画内の動作もぎこちないですが
(動画自体は1ヶ月以上前のものです)
シール容器に収納されたサラダ油コンロは非常に簡単に取り出せ
セッティングが出来ることが分かると思います。

実際には油がしみ込んだロープなどが入っている為、
動画のように手がベタベタになるような方法ではセッティングはしません。

あくまで、見易いように行ないました。

近所の天ぷら屋さんなどから油をもらうことが出来たり
ご家庭で出た廃油(食用油の)を使用可能なら
「ゼロ円」でアウトドアを満喫できるだけでなく、
環境にも優しいことは間違いないです!!

当然のことですが、災害時にも威力は発揮いたします。
万が一の為にも、備蓄品の一つとしてあったら便利な品だと思います。

もし、ご家庭で出たサラダ油をフルに活用出来れば、
石油・ガスや電気やなどの節約になり、CO2排出削減の手助けも可能ですね!

廃油は基本、業者が引き取ったり、ご家庭では固めて捨てたりなどになりますが、
結局、綺麗に精製するにもエネルギーは必要ですし、
固めて出すのももったいない気が致します。
大手メーカーさんはもっと廃油のことを考えてほしいですね。

動画のように使用できれば、地球にも優しいでしょうし、
いろいろな意味で節約も可能かもしれません。

[タグ未指定]
[ 2011/12/01 08:41 ] コンロ | TB(0) | CM(0)
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking