小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

実用可能か?ランタンコンロ?2

前回の続きです。

将来アウトドアギアとして真っ先に無くなるであろう火器は、LEDの登場によりランタンだと思います。
それもそんなに遠くない将来です。

その存続方法を考え、効率的でより良い活用術がないか模索する構想です。

ガスガソリンランタンをターゲットにしたいのですが、
今回はコールマンのガソリンランタンに特化いたします。

理由は火力が強く、二次熱利用の容易性です。

今回のコンセプトが上手くいけば、食卓はとにかく明るく保温も可能
上手くすると煮炊きにも使用(これは若干無理があります。)でき、
結果燃料を骨の髄まで使用し尽くす高効率なデバイスに変身です!!

ですが、その前にいろいろクリアしなくてはいけない部分があります。
それを踏まえて設計したのが下の図
ランタンコンロ設計2
先ず、コールマンのランタンは明るいです。
その光をまともに見たら眩しいのなんのって・・・・
その為にローテーブルを想定してみました。
コレならばテーブル面は明るくとも、目線に光は入りづらくなります。

ローテーブルのもう一つの理由は鍋の高さ位置です。
まさか見上げるように料理を取れないですよね

こうすることにより全てを解決でき、食卓(テーブル面)は非常に明るく、常に温かい料理を食べられ
春・秋・冬などは夕食時「光の暖」と共に、スクリーンタープを上手く活用し、
冬のテントのようにある程度外気を遮断すれば廃熱で暖かく、
もしかしたら一石三鳥になるかもしれません!

金属製のコーヒーカップなら載せておけば、常に熱々のコーヒーが飲めますし
前回書いたように仲間同士なら熱燗(おっさんーー)で会話も更に弾むでしょう!!

特に厳冬期はスクリーンタープ内で重宝すると思います。

でも写真の設計図を見るとポンピングが大変そうですよね。
その為の「えあジョイ」です。。。。(ちょっとヤラシイ・・(^^;)
スポンサーサイト



南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場8

将来、参考になさる人の為にまだまだ続きますよー(^^;;
今回は、このキャンプ場のコツを書かせてもらいます。

このキャンプ場の一番のネックは駐車場からのアプローチなのですが一つ気になることがあります。
それがコレ↓
南アルプス市県民の森87
この場所は、駐車場からキャンプサイトの最も近いアプローチ場所に行く為の道なのですが
(荷物を降ろしたら、駐車場に車は戻します)
我が家はアルファードのMS(4WD)というグレードなのですが、もうスポイラーが擦りそうな感じです。
実はこの写真の場所がMAXで一番段差の少ない場所で、道路中心部分はもっと段差が激しく
荷物満載の車が段差のショックでセメントの部分に下回りを擦りそうな勢いです。

管理人様が言うには、結構擦っている人が多発しているので気をつけるようにと注意されました。

写真の木材は万が一の為に私が置いたものです。

次です。
南アルプス市県民の森83南アルプス市県民の森84
写真の建物はキャンプサイト近くのトイレですが、その脇を通ると別エリアのサイトがあります。
南アルプス市県民の森85
そうすると、坂のサイトに比べたら断然広いサイトが出現!!
写真に建物が写っていますが、中はいろいろなものが展示がされています。
南アルプス市県民の森88
その展示棟建物の正面です。
行こうと思えば写真の駐車場から、写真右側の遠くに写っている工事用フェンスの場所ですので直ぐです!
このサイトだと、車の段差も関係なく凄く便利です。
南アルプス市県民の森86
こんなに広くて平らで、超便利そうなサイトですが、最大のポイントは
基本低価格キャンプ場にありがちな騒音です。。。。

実は大変でも坂側のサイトにしたのは「騒音対策」でした。

案の定、夜は学生さんが結構な勢いで騒いでいて、多分平地で広く、立地的には快適なサイトは
寝られないんじゃないかというくらい大きな音でした。

[タグ] キャンプ場
[ 2012/01/28 09:06 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

実用可能か?ランタンコンロ?1

さて、今回は商品としてより、実験という色合いが強い内容です。

私は今後ランタン類はLEDなど省電力製品に移行すると思っています。

正直いつまで化石燃料が手軽に買えるのかも疑問で、
おそらく2~5年でガラッと変わるのではとも思っています。

そんな中で真っ先に矛先が向かうのがガス・ガソリンランタンではないでしょうか?

ですが折角手に入れたランタン類を無下に処分など出来ませんし、
正にアウトドアの王道的存在でもあると思います。

そこで考え付いたのは「明りだけではなく、もっと効率的な利用法は?」です。

それがこの設計図
ランタンコンロ設計1
これはコールマン製のガソリンランタンですが、
右側がノーススター、左側はモデル295などです。

その上に鍋が載っているのが分かると思いますが、
そうです!
ランタンコンロのように使用するという発想です。

ハッキリ言って、昔風な言い回しをすれば
「スーパーウルトラスペシャルニッチ」とでもいうでしょうか(^^;

おそらく販売しても年間3個が関の山な気が致します・・・・・・

コンセプトはこれで煮炊きをするのではなく、あくまで「保温」する為の物です。

私は昔からランタンの熱ーい廃熱がもったいないと何時も思っていました。
おそらく長時間ヤカンをかけておけばグラグラ沸騰はしなくとも
十分湯煙は上がり、お湯を沸かせる力はあると思っています。

ですが今まではもったいないと思いながら、全く使い道が無かったのも事実です。
近年LEDの性能が上がってきて、ランタンも今後LEDにシフトし、
数年後にはガス・ガソリンランタンの需要は、燃料高騰とLED性能向上により
一部のマニアや過酷な環境下での使用だけになると私は思っています。

その過酷と思われる環境下でも困ったことに既にLEDは活躍をしています。

アウトドアシーンで化石燃料が使用されるとしたら、シングルバーナーや
ツーバーナーなど調理関係だけだと思っています。

ならば明りを取りながら、皆でおでんなど鍋を囲む、熱燗をつける^^;、
コーヒーをケトルで丁度いい温度で保温するなど出来ないかと思い、設計を始めました!

その意外に有りかな?と思わせるような使用方法は、
また近いうちに書かせてもらいます。

南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場7

今日は温泉施設「甲西温泉やまなみの湯」のご紹介です。
南アルプス市県民の森81南アルプス市県民の森80
キャンプ場から車で20分程度は走ります。
(私はあまり飛ばしませんタイプ)

温泉自体の詳細は、ネットで検索するとザクザク出てくるでしょうから、
ライトにサクッと。。。。
南アルプス市県民の森78南アルプス市県民の森79
大きな駐車場ですが、意外に空いていない。。。
混んでました!
南アルプス市県民の森82
1日利用して800円って、お安いですね!
しかもプールも使用可能と来たもんだ!!
混む理由も納得!

ですが館内は広いので混雑感はありませんでした。

で、温泉施設のご紹介はこれで終わりです(大汗;

ブログにUPしていませんが、1日目にお伺いした温泉施設は「まほらの湯」という所でした。
(あまりにも遅く行った為、真っ暗で周辺の撮影出来ず断念)

そして2日目にお伺いした「やまなみの湯」も両方共通して言えることは
「道が分かり辛い」ことでした。

地元の人の為の施設なのでしょうか?看板らしき物が見事になく「まほらの湯」は
クルクルと探し回ってしまいました。
(ナビはあるのですが、川を挟んでいたせいかとにかく道が分かり辛かった)

もう少し看板を設置してもいいような気がしましたが、
地元民の為というなら、これはこれで良しなのかもしれませんね!

[ 2012/01/24 09:24 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

新商品!尻暖システム!

今日から新しい開発のお話です。

一年前にポットhotをテストしている時に、お湯を上手く活用できないかなーと
いつも思っていました。

まぁポリタンのお湯や浴槽活用は当然の如く可能で、基本コンプリートなのですが
もっと違う何かをです。

ポットhotだけではなくポリhotでも使用できる何か????

で、どうするか悩んだ挙げ句出てきた答えがコレ!
暖房ホース1いつもの如くクリックすると拡大いたします。
またまたウルトラスーパーニッチギアですが、これは椅子に敷く暖か座布団風とお考えください。

日本や外国の何処かで販売されているかもしれませんが、私が検索した範囲ではなかったので
良しとしています(大汗;

簡単に書けば床暖房と同じ原理で、耐久性のあるビニールパイプの中をポットhotやポリhotで
温められたお湯が循環し、お尻を暖めるという製品です!

コレならば災害時最悪焚き火にポットhotやポリhotを放り込み、乾電池を使用し
温水を循環し、ボトムを暖めることが可能です。

ホースを長くし上手活用すれば本当に災害緊急やアウトドアシーンで床暖房にも使用可能です。

こんなことを書くと何ですが、これを上手く活用すれば部屋の壁に取り付け暖房など
(床暖房はどうかと思ったりします)
活用方法はいろいろありますが、基本携帯性商品ですので、耐久性はそこまでありませんが
あとはユーザー様の裁量になります。

理由は図の左右の金具を製作するのが我が社の要であって、ホースは市販メーカー製ですので
たとえば床暖房によく使用されているビニールホースは「ポリブデン」という材質で
それを選択すれば耐久性も高いと思います。

これからいろいろと試行錯誤していきたいと思います。

南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場6

キャンプ場から車で15~20分ですが、1日目と違った場所に買出しに行きました!
丁度、温泉施設の途中にあるスーパーです。
南アルプス市県民の森71南アルプス市県民の森69
もう商店街のような所は、生き残れないのでしょうかね。。
南アルプス市県民の森70南アルプス市県民の森74
こちらはクロガネ屋と違ってスーパーだけのようです。
南アルプス市県民の森73
凄く品揃え豊富できれいです。
南アルプス市県民の森75
おかじま食品館を後にして、温泉施設に向かう途中気になったので寄っちゃいました!
南アルプス市県民の森76
ふむふむ、癌予防効果があるとか??
南アルプス市県民の森77
っで、いろいろ買い込みました!
写真はキャンプ場方面を撮影しましたが、この先の通りに面した所におかじま食品館があります。

サラダ油(オイル)コンロ(ストーブ)7

さて、いろんなテストをして設計し直した3D設計図です!
サラダ油コンロ3d1
動画や以前の写真と比べて頂けると分かりますが、少し表面が掘り込んだようになっています。
その理由は次の3D設計図をみると分かります。
サラダ油コンロ3d2
いろいろ検討し、火力調整プレートを設定いたしました!
このプレートを挿入する際、簡単に火が消せるよう、いかに空気を遮断出来るかを考慮し
アルミプレートを掘り込み、空気を遮るよう火力調整プレートを閉じ火を消します。

これで孔数を減らし火力調整してます。

今回の開発コンセプトは、いざ災害に遭遇した際、既存の綿ローブを使用する
ちり紙を盛大に丸めて突っ込み使用する、とにかく消耗品をお安くと、
いざという時の取り回しですので綿ロープを使用することを考えました。


通常使用の趣味のアウトドアでも、サラダオイルの廃油を利用することによる
燃料費0円(ゼロ円)計画、丸型タッパー(丸型シール)を利用することによる
携帯性・利便性を追求していますが、

弊害としては、火力調節に多数の綿ロープを引っ張り上げなくてはならず
大変なのでプレートによる調節としました。

因みに、全体の消火用プレートは別にもありますよ

火力調整は何種類かの他の方法も試したのですが、どうにもしっくりこなくこのような形にしました。

個人的には火力調整せず、多分全開で使用すると思い、その為この火力調整プレートは
他の使用方法もあります。
サラダ油コンロ3d3
それがこれ!
ウインドスクリーン代わりになればと思っています。
サラダ油コンロ3d4
火力調整プレートをこのように立て、空いた隙間は専用プレートを作るか
アルミホイルなどで囲えば、十分ウインドスクリーンになるような気が致します。

オイルが加熱しないように遮蔽プレートも実際にはありますが
今回は説明を分かりやすくする為に、あえて設計図から外しています。

南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場5

年を跨いで、だんだん記憶が薄くなってきましたが、数年後でも皆様の参考になるよう
頑張って書いていきたいと思います(^^;;
南アルプス市県民の森58
この場所は、県民の森グリーンロッジキャンプ場から歩いて15分??程度で
少し下った(下り自体はかなり急です)所にあります。
「北伊奈ヶ湖」だそうです。
南アルプス市県民の森57南アルプス市県民の森56
「へー、こんな所にあるんだー」というくらいヒッソリした場所にあります。
ですが、、、です。
南アルプス市県民の森59南アルプス市県民の森60
「あれ??、もしかしたらこっちのが快適??」というくらいオートキャンプ設備が整っています。南アルプス市県民の森61
サイトは少ないですが、しっかり作りこまれています。
南アルプス市県民の森62南アルプス市県民の森63
水周りもかなりきれいです。
施設も新しいですね!

はっきり言って、こちらの方が全然便利です。
車も近くに駐車できます。
何故、キャンプ場として利用していないのかが不思議です。

但し、私達は秋に行きましたが、地形的にかなりの盆地で、夏は相当暑そうな雰囲気です。

[タグ未指定]
[ 2012/01/16 17:10 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

サラダ油(オイル)コンロ(ストーブ)6

少し間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。

ちょっと私事ですが体調問題から、「もしかしたら入院して手術?」という感じになり、
もしそうなった時のことを考え、正月無しの前倒しでいろいろ片付けいましたが、
検査の結果とりあえず大丈夫となり少しだけホッとしています。
それでもまだ精密検査を受ける予定でいます。

で、最近書いていなかったサラダ油コンロの話題です。
時間をかけて実験するといろいろ見えてくることがあり、今日はそのプチ知識を。
サラダ油コンロ20
どの季節に使用するかにもよるのですが、サラダオイルの粘性は高く
出だしは綿ロープへの油の吸い込みはかなり悪いです。
サラダ油コンロ22
火を点けてからの数分はこの程度の火柱です。
五徳から距離もあり、この時点ですと「五徳もう少し低くてもいいんじゃない?」と思われるでしょう。
個人的にはこのくらいの距離があった方が、鍋底も煤けずベストだと思っています。
ですが!!
サラダ油コンロ
十数分から数十分たつと、このように火柱が大きく火力も強くなってきます。
理由は単純に「油が温まって、ロープに染み込みやすくなった」だと思います。

YouTubeにあげた私の食用油コンロの動画を見て頂けると分かりますが、
丸形状のアルミプレートが2重(2枚)になっています。

プレート2重(2枚)の理由はコンロ下側のアルミプレートが油の層への熱の遮断壁になっています。


それが効いているのでしょうね!
長時間点けっぱなしでも引火点の360度にはならず、
油は100度を超えるようなこと(80度だったかな?)はありませんでしたが、
それでも油は十分熱く水のようにサラサラな状態になります。

こうなると俄然吸い上げが宜しく火の勢いも増して来て、
火の点け始めの最初は位置が高そうだった五徳に火が到達し
鍋底に火が当たり始めると煤け始めるのですよねー

このせいで「火力調節」をどのようにするかが問題になってきてしまいました。

普通に考えると「ロープ長くしたり短くすればよいでしょ?」というノリになりそうですが、
当初何も知識がない状態で想像していたのは、燃焼で時間の経過共にロープが短くなり、
それを調節するという発想で、そのような設計の元に製作したのですが
どうもそれだけではないことが分かりました。

様々な実験を元に、3dCADで設計したものをそのうちUPしたいと思います。

簡易携帯温水器45(ポットhot)

今日は、ポットhotご購入者様からのカスタマイズの内容をば
ポットhot146
ポットhotから突き出ている水の出入り口パイプ径は直径16mmです。
これは一般的にご家庭用で使用される水道ホースを想定して決めた径でした。

アウトドアシーンでも灯油ポンプや、キャンピングカーユーザー様が使用されるのであれば、
水ポンプなど、私が散々ここに貼り付けた写真を参考に普通に水道ホースが使用可能かと思います。

今回のご購入者様はアウトドア用のホースを使用されているのでしょうか?
9mm径が必要との事で、直径9.5mm径用簡易変換アダプターを製作してみました。

ポットhot152
ここいら辺はポリhot当時に培った技術と申しますか、ごまかし方と申しますか(^^ゞ、
直ぐに発想が湧いてきまして、製作しました。
(特注部品として別途、ご請求になります。)

これで十分、ご期待に添えると思います。
ポットhot148
写真はカット前の長さとの比較です。

因みに、アルミのパイプカットはご要望があれば無償サービスで行なっています。
元はこんなに長くする予定でなかったのですが、薪ストーブで使用される場合、
どうしても下側のパイプ長さが薪ストーブに近くなり、
水道ホースが溶けてしまう可能性がありましたので、仕方なく長くしました。

説明書にも書いてありますが、パイプカッターを所有していれば簡単に切れてしまう部分です。

[タグ未指定]
[ 2012/01/05 10:16 ] ポットhot | TB(0) | CM(0)

!謹賀新年!

あけまして
 おめでとうございます。^^


今年も宜しくお願いいたします。

さて、タイトルを少し変えてみました!

ものづくりというより、商品開発がメインのブログなので
前々から少し気になっていました。。。。

ただ物作りだと、お得意様からのご要望だけを適える技術バカみたいな所がありますのと
お題をあえて「製品開発」としたのは、商品というより一つ一つの製品への
思い入れみたいなところから来ています。

まぁ、商品開発でも意味は殆ど変わりませんけどね(^^ゞ

遅遅として進まない、我が商品群ですが、今年もコツコツ、超少量生産で
ニッチな品を作っていきたいと思います。

[タグ未指定]
[ 2012/01/03 18:33 ] その他 | TB(0) | CM(0)
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking