小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

猫の前足と後ろ足が。。。

全然商品とは関係ないのですが、今朝テレビで放送していたので
面白い動画がありましたので貼ってみたくなりました!

私、こんなに笑ったの久しぶりです。
お腹が痛くなってしまいました。

もうこの前足と後ろ足の到達しようとする必死な抵抗を見て
可笑しいのなんのって。。。

はそのまま立ち去ったそうで良かったです。

動画UPをしてくださった人、本当に有難うございました。
スポンサーサイト




[ 2012/02/22 11:55 ] その他 | TB(0) | CM(0)

ポリタンクの改造5

ポリタン13ポリタン24
上記の2枚の写真と設計図は同じ物として考えてください。
写真のポリタンクの寸法を測って、簡易的に右側の設計図を書きあげました。

で、今回は前にも書かせてもらいましたが、穴位置はユーザー様任意にしようかと思っています。
設計図の緑の枠がポリタンの実際のフラットな部分、
赤い2点鎖線の線の枠の中が実際に循環パイプを取り付ける部分です。

デフォルトは真ん中に90ミリピッチの図とします。

まぁややこしいので、考えたくない人はデフォルトで良いと思いますが、
ポットhotのデフォルトだけなら良いと思います。

ただポリhotなどの場合、ホースが無駄に長くなり効率が落ちることを考えれば、
それ以外の用途で使用する場合でも取り回しは大事だと思っているからです。

あとポリタン側面に加工する循環パイプは何個でも可能としようと思っています。
あまりないと思いますが、ポリタンのデイジーチェーンなど様々だからです。

当然ポットhotを2連にした仕様でしたら、ポリタン内の水も早く沸きますよね!

高校講師の仕事(鍋CAD講習 cad/cam)2

鍋cad CAD/CAM講習をお求めの方 クリック→ 講習お申し込み

講師9
少し前ですが、今回はCADの講師ではなく機械動作の為のCAMの講師をしてきました!
因みに、このファナックのマシニングも鍋CADで稼動中です。
このソフトかあるからこそ、ブログで紹介していますアウトドア製品が製作可能なのです。
講師8
CAD/CAM室です。
今回、鍋CAD・Ver7にVerUPしまして、パソコンも全て新規に!
講師11
マシニングだけではなく、他にもいろいろあります。
外は自然がイッパイで気持ちイイーです。
講師10
少し分り辛いですが、左のガラス張りの部屋がCAD/CAM室です。
マシニングとはLAN接続です。
講師12
先生達はチョー真剣です。
丁度、修学旅行で数名の先生が参加出来ませんでした。

また別の日に、他のマシニング動作でCAM講師をしたのですが
ちょっとばかりドツボ(ちょっとじゃないか?)にはまってネタ用の写真を撮ってる暇がありませんでした(^^;;

また、他の高校もあった時はUPいたします。

[ 2012/02/16 09:22 ] CAD/CAM | TB(0) | CM(0)

高効率焚き火システム1

今日からカテゴリがまた一つ増えます。

1年前から「何か無いかな~~~~」と思っていたのが「焚き火」です。

但し私が考えるのですから、またまた超ニッチな焚き火になるのですが
焚き火といっても様々な仕様がありますよね!

現在、薪コンロ・食用油(サラダ油)コンロも開発途上ですが、
それに加え火を取り扱う商品の第3弾!になります。

では、どんな焚き火かと申しますと、薪を効率よく燃やしながら暖かい仕様です。
「えっ? そんなの出来るの??」とお思いでしょうが私も半信半疑です・・・(大汗;

試作をしてみて、実際に試してみないと結果は分りませんが
やっと何となく頭にイメージが沸いてきたので初めての書き込みになります。

上手くすれば災害時も上手く活用できますし、当然趣味のアウトドアシーンでも大活躍すると思います。

今後、試行錯誤しながらテストを繰り返してみたいと思います。

大地震後の大地震

ちょっと今日は毛色を変えて。

東日本大震災後、東北の人なら今後来るかもしれない大余震

他地域にお住まいの人ならに、北海道地震・関東大震災・東海地震・東南海地震・南海地震と
備えている人もいらっしゃると思います。

九州は現在地震より桜島が尋常じゃないくらいの回数の噴火とか??
(富士山の膨張も始まっているそうです)

真偽の程は分りませんが、
新燃岳の噴火は、桜島と新燃岳の地底深くマグマがたまった結果という人もいますね。

但し桜島のマグマは大正大噴火の9割まで溜まっているとか?

琵琶湖も湖底近くではお湯になっているなど
(琵琶湖は地震など地殻変動で形成されそこに水が溜まったと言われていて、
 その為活断層も多くあり、最終的に北の湾(もんじゅのある位置)と一緒になるとか?)

今後、日本はどのようになっていくのでしょうか?
何か、震災スイッチが入ったような感じですよね。

我が商品群は本来災害時に役立ててもらおうと開発をした商品でした。
ですが、それだけだと商品価値は全くない(売れない)のではと思い、アウトドアをも想定し
商品の説明などはアウトドアを前面に押し出しています。

販売が終了したポリhotを電動水ポンプで循環していただくことを前面に出したのも
震災前でユーザー様の意識も全く無い時でしたので
先ずは「面倒くさくない仕様」が好まれると思ったからです。

今回、ポリhot・ポットhotで使用可能なポリタンク改造品の販売も進めていますが、
やっとその時期が来たような気がいたします。

決して後付ではなく、コールマンのえあジョイ関連も、趣味のアウトドアだけでなく
災害時にストレスなく使用できたらという気持ちもありました。
それはアメリカでツーバーナー(スリーバーナー?)を大勢で囲み、
タンクにコンプレッサーの空気を直接送っているシーンを見て思いました。
その時に「もっとローテクで効率の良い製品は作れないかと・・」

私の商品群はローテクな物が多いですが、
震災時は出来るだけローテクな商品が真価を発揮すると信じ
あえてそのコンセプトを曲げず開発しています。

ポリhot・ポットhotも雑に焚き火の中に放り込んで使用して頂けたらという
思いもあります。

今回ポットhotご購入のユーザー様の中には災害を想定して購入を決めた人もいらっしゃいます。

今後は燃料高騰・少子化からコンパクトカーへの移行が加速し、
更にはストーブの燃料代も馬鹿にならなず、災害だけでなく
キャンプ場に落ちている枯れ枝程度の火力で使用できる煮炊き専用薪ストーブ(コンロ)、
ご家庭の廃油を使用可能なサラダ油ストーブ(コンロ)もありと想定し、開発しています。

新感覚薪ストーブもサラダ油ストーブもまだ時間がかかりますが、
しっかり開発は継続しています。

サラダ油コンロの方が早く販売できると思いますが、
またストーブ関連と言いましょうか、作っている途中で大地震来ないように祈っています(大汗;

[ 2012/02/10 09:07 ] その他 | TB(0) | CM(0)

ポリタンクの改造4

この商品は、ポットhot,販売終了したポリhotをターゲットにした商品で、
出ても年間数個を想定した商品です。
ポリタン14
左側が市販品ですが、ポリタンクの水循環を少しでも良いものにする為に、
右側のように大きな穴径の加工で特注部品を使用します。
ポリタン15
左側がゴム製パッキンで、このパッキンも色々購入・検討した結果コレになりました。
右側のパーツはこの為だけにこしらえた専用ワッシャーです。

当初ワッシャー無しでナットでとめようとしたら、ゴムパッキンがナットの回転締め付けトルクに負け
ゴムがハの字に開いてどうしようもなかったので、専用ワッシャーを製作しました>とほほ・・・
ポリタン15いつもの如くクリックして拡大してください。
分りやすいように、組み立ててみました!
これを2個ポリタンクにセッティングしていきます。
ポリタン18ポリタン17
写真が分りづらくて申しわけないですが、この手の大口径キャップ付きのポリタンク
蛇口が付いているケースが多く、これが弊害になる場合があります。

弊害とは市販の空気式シャワーの場合、ポリタンク内に圧力をかけると
圧力に負けて、この部分から空気が漏れる場合があり、空気圧がかけられない場合があります。
その対策も致します。
ポリタン20
分り辛いと思いますが、写真のようにこの小さなキャップは外れます。
ポリタン21ポリタン22
これが外した状態!
この外した空気抜きキャップ?を内側に付け替えれば空気は漏れません!
これで解決!!!
ポリタン19
それだけでは不安ですので、ステンレスのキャップボルトをお付けしようと思っています。
これは状況により使用していただきます。
写真は空気抜きキャップを内側から反対に取り付け、ステンレスねじで外側から止めたところ。
ポリタン23
水を持ち運ぶ時は、このようにホースを取り付け運びます。

もっとスマートな止水キャップがあるのですが、少し悩んでいます。

前にこのカテゴリに書きましたが、止水キャップは直ぐに無くなってしまう可能性があるからです。

脱着時、止水キャップが水圧で何処かに飛んでしまう恐れを懸念していますし、
(というか飛ばすユーザー様が絶対いると思うんですよね~~~)
外して置いていたら、私なら絶対置き場所忘れて無くすと思います(^^;;

それならば簡単に手に入るホースを最初から使用している方が良いような気がしています。

本当は2個ともバルブコックを付けたいのですが、それだけで数千円の価格上昇になりますので
断念いたしました。。。。

簡易携帯温水器46(ポットhot)

さーて、既に販売終了したポリhotユーザー様がワクワクするような画像を貼りたいと思います。
それがコレ↓
ポットhot156
ポットhotの天板にある「真鍮ピン」は鍋を載せる為の五徳の役目や
ポットhotの2段重ねをする時の補助ピンになるのですが、
それだけでなく、販売終了したポリhotがスッポリはまるように設計されています。

ポットhotもポリhotもそうですが、流速がある電動ポンプを使用すると
冷たい水の場合どうしても、温度差から「水滴」が発生してしまいます。

その水滴がバーナーに落ちて、不完全燃焼を起こさせ、熱効率を下げてしまいます。

それを防ぐ為には出来るだけ温度差の無い場所で水を循環させ、
その後、高熱源域で水循環をさせてやれば良いわけです!

だからといって、完全に防げるわけではありませんが、効率を追求するとそうなるというお話です。
ポットhot153
写真のように先ずは水を一度ポリhotを経由します。
理由は上記で書いたように、ポットhot本体で熱交換を果たし
ポットhotから出てくる水は、火器に依存しますが廃熱は100~300℃ですので、
仮にポリhotに入ってくる水温が5℃でも極端に温度差はありません。

下のポットhotは1000度以上と思える高熱ですので温度差はかなりのものです。

もしポリhotで少しでも水温を上げることが可能なら、水滴は出ずらいことになります。

まぁ、それ以前に廃熱まで利用可能なら、ポットhot1台やポリhot1台より
断然熱交換効率は良くなりますよね!

この構造はエコジョーズなどでも使用されていますよね!
(決してパクッたと思わないでください(^^;;)
ポットhot157ポットhot158
バッチリはまっているポリhotですが、既存ユーザー様のポリhotのスカート部分は
熱でダメージを受けていると思います。

写真なので見栄えが良いように新品を使用していますが、
我が社の使い倒しのポリhotもスカート部分が変形していまして
少し変形していても手直しをすれば(^^;;、十分に使用可能です。

ポリタンクの改造3

ポットhotやポリhot用のセカンドギアになる、ポリタンク改造製品販売を現在進めていますが
その加工工程を書いていきたいと思います。
この商品が出来ることによって、電動ポンプが要らなくなりますね!
ポリタン8
ポリタンクはこの製品を使用します。
近所で買い易いのと、加工上この大口径のキャップでないと中に手が入らず
モンキースパナも入らない為です。

但し、この手のポリタンクは横にすると大口側キャップから水漏れ(大口径のキャップ精度為)を起こし易いですが
(数種類の他メーカーも一緒でした)そのことは割り切って使用させて頂きます。

水漏れといってもジャージャーもれるわけでもないのと、
基本的に自然循環仕様で立てて使用してもらう為です。
ポリタン4
先ずはポリタンク側面の穴あけです。
これを素人さんが加工すると一番大変な部分だと思います。

この絶妙な孔加減と申しますか、それによってその後のメンテナンスが変わってきます。
ポリタンに孔をあける為に色々試行錯誤して、普通のドリルでは満足出来
(というより普通のドリルでは孔がひし形になって駄目でした)ず、
結局穴あけ用の専用(特殊ドリル)工具を作る羽目になりました。。。(泣;

私がちょっとだけ大変かな?と思ったくらいですので、素人さんにも出来ないことはありませんが
結構時間とお金もかかりますので大変というより凹むかもしれません。
ポリタン5
孔あけ時もこのように垂直に立て、100万円程度の大型の直立ボール盤で開けないと
垂直に開かないだけでなく、水漏れを起こす原因になります。
ポリタン9
ユーザー様のご要望によっては側面にも孔を開けることが可能です。
但し、側面は材料厚が薄い為、少し強度が落ちることは了承していただきます。
応用方法としてポリタンをチェーンしていくと40㍑でも100㍑でも接続可能です。
ポリタン12
デフォルトはこのようになります。
これはポットhotの給水パイプのスパンで孔が開いています。
ポリタン13
写真の「平らな部分」(ここ重要)であれば、ユーザー様のご要望にこたえられる形を取りたいと思っています。
これはオプションではなく、購入のたびに寸法を指定してくだされば
ポリタンクに反映していきます。

何も指定が無ければ、写真のようにポットhotデフォルト寸法で
出荷する形になります。

続きます。

南アルプス市 県民の森グリーンロッジキャンプ場(武田神社)9

甲府というと御岳昇仙峡・ワイナリー、、そして・・・・

南アルプス市県民の森91南アルプス市県民の森95
武田神社かなーと思い、伺いました!

観光スポットとしてみたら甲府ってインパクトは無い所なんですね。。。。
(甲府市民の皆様、申し訳ありません)

キャンプ場からの観光スポットとしてお伺いしましたが、
小さな町なので30分位でいけます。

南アルプス市県民の森92南アルプス市県民の森94
東京から近く、武田信玄由来の神社なのに意外に初めてとはという感じです。
南アルプス市県民の森97
階段を上り開けた正面に本殿があります。
南アルプス市県民の森96
歩いていく途中、左手に甲陽武能殿があます。
南アルプス市県民の森99南アルプス市県民の森98
武能殿の詳細はここをクリックして下さい。
南アルプス市県民の森100南アルプス市県民の森101
歩いている途中で蛇を発見!

青大将ですかね。
多分、この辺の守り神かもしれません。

全体的な感想です。
甲府は観光に力を入れているのか、イマイチ見えない所があります。
写真から分るように武田神社も空いています。
但し、見るには人がいなくてgood!!

キャンプ場や甲府市内の売店もそうですが、少し中途半端に見受けましたので
頑張って欲しいです。
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking