小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

ポリhot Ver2.0 その21

昨日の続きです。

今日は、工場とアウトドアで撮影した写真の混在です。
ポリhot2-42  ポリhot2-45
いきなりポリhotの3段重ね(ポリhot,Super)をテストしている動画をYouTubeにup致しましたが、
せっかくの動画ですのでインパクトがある方が良いと判断いたしました。

そして違う角度から熱交換がどれだけ上がるか試したかったというのも理由の一つです。

ポリhot,Max(2段重ね仕様)での実験で気になっていたことが、
ポリhot天板、排気口からの「廃熱」です。

手をかざすと、熱くて途中で手をどかしてしまいます。

それって、無駄な廃熱を放出していることになりますよね。

それならば3段にしたら、どうなるのかな?と思い、やってみました!

そうしたら排気口から上がってくる廃熱が「熱くない」のです。
それも全く熱くなく、存分に熱を吸収している感じが伝わってきます。

動画でお分かりのように水温も上がりナカナカ良い感じです。
ポリhot2-43
ただ弊害もあり、熱交換率は高まりましたが、
灯油ポンプの圧力では全然水量が足りなくなりました(汗;
灯油ポンプは5リットル/毎分、程度あるはずなのにチョロチョロ程度しか出てきません。。

この状態(3段重ね)で使用するとすれば、10~12リットル/毎分の
ポンプ(バスポンプがそれに該当)でないと駄目ですので
その為に写真のような完全オリジナル小型ポンプと、、
ポリhot2-54
のように、灯油ポンプを改造して、2個同時で動作するように致しました。
(基本2個のモーターは灯油ポンプです。)

アウトドアって電源無い場所が殆どですからね。
それで作りました。
ポリhot2-44
しかも灯油ポンプは単三2本の3Vに対して、単三3本4.5V駆動にしたおかげでパワーUP!
4.5Vだと何とかモーター1個でもなりそうですが、せっかくの実験です。
ポリhot2-55 ポリhot2-57
オリジナルポンプも動画撮影の為、
ネジなども一新し綺麗に整え、配管の配置も実験結果から移動して撮影しました!
にしてもこのオリジナルポンプ、構想も凄く時間かかりましたし、作るの何か大変でした。。。
ポリhot2-46
で段取りの悪い、撮影下手な私は無理な体勢でプルプル体を震わせながら撮ったワケです。。。(汗;
ポリhot2-56
この出湯口は本当に便利ですね!
このセットならキャンプ場オーナーにキャンプ場に常設してもらって、
水道ならモータはいりませんので、カセットガスだけを購入してもらって、
その都度ユーザー様にお湯を使って頂くというのもありかもしれませんね!
スポンサーサイト



ポリhot Ver2.0 その20

youtubeにupしている動画で、とうとうポリhotの試験風景を公開いたしましたが
撮影が下手過ぎて本当に申し訳ありません。

映像見るといつもオドオドしながら実験しているのだと、
まる分かりな感じが出ていると思います(汗;


今回2個の動画をupしましたが、ポリhot,Ver2.0の三段重ねになっています。

今後、ポリhotは1段仕様をポリhot,Ver2、、2段仕様をポリhot,Max
3段仕様をポリhot,Superとして販売しよう考えていますが、
価格も1万円台、2万円台、3万円台となり、若干心苦しいですが、
3段仕様ともなると、材料など原価だけでも半分近くは行きますので
そのことはご了承ください。


動画を見て頂けるとお分かりになると思いますが、ポリhot,superを使用すると
元水温22℃が61℃付近まで上昇いたします。
その差、39℃です!!!!


因みに使用したカセットコンロは、最近の実験結果から
イワタニ カセットフーエコⅡ(2,500kcal/h)です。

もう少し水温計を蛇口に当てていれば62℃以上行ったかもしれませんが
十分な水温にコンプリートと致しました。


動画で61℃付近から少しずつ水温が下がったシーンがありますが
ビデオカメラを抱えて、水温計を持って計測していますと、
どうしても蛇口の温水から水温計が外れてしまい、
実は体をプルプル言わせながら無理な体勢で撮っていましたので
その体勢に疲れてしまって、計測を終了しました(汗;


とにかく満足の行く結果となったのですが、
もう少し詳細は写真入りで明日ここに書かせて頂きます。

ポリhot Ver2.0 その19

今日からは新しいプロトタイプで実験です。
ポリhot2-38 ポリhot2-40
 
前回のお話までで実験の結果、新しい形状にしました排気口のバージョンです。

写真の天板周りの飛び出したプレートは、その実験後、直ぐに2段仕様にする為に
最初から取り付けておいたものです。

見た目はさほど変わりませんが、今回からまた1段仕様で実験を試みたいと思います。

カセットコンロは1段仕様でも2段仕様でもバランスの良い
ニチネン kc-322(2,700kcal/h)を仕様しました。

さぁぁ実験結果です。
********************************
テスト条件
初期水温・・・・・・9.8℃(無風)
機器・・・・・・・・ニチネン kc-322(2,700kcal/h)
ポリタンク・・・・・10リットル(簡易的断熱無し)
テスト水容量・・・・8.3リットル
水循環機器・・・・・乾電池式ポンプ

ポリhot・Ver2.0-2(1台)&カセットコンロ1台仕様
点火後
05分後・・・ポリタンク内23.5℃
10分後・・・ポリタンク内36.2℃
15分後・・・ポリタンク内47.8℃
水温計測位置・・ポリタン内部下部
********************************
驚愕とも思える結果が出たのではないでしょうか!!!!!!

1段仕様としましては、最高の結果になりました!

ブログの ポリhot Ver2.0 その14 で出した結果はニチネン使用の2段重ね仕様です。

それを凌ぐ結果が出てしまいました!!

いや正直この結果を疑い、2回もテストしましたがホボ同じ結果が出ました!!
ポリhot2-39
熱交換は排気とのバランスをいかに取るかが大事なのだと痛感させられました。

前回の2段仕様を、改良した1段仕様が凌駕してしまい、嬉しい誤算に本当に涙です。

ニチネンでこの結果ですので、コールマン508A(但し、えあジョイ使用時限定)を使用すれば
もっと良い結果になるのは明白です。

今後の実験が本当に楽しみです。
ポリhot2-41
ポリhot,Ver2.0から専用アタッチメントを作り、
市販の湯沸し用出湯管(株式会社カクダイ製)を使用可能にしました為
更に幅広い使い方が出来るようになりました。

ここまで性能が上がってくれば、いつの日か来るであろう、関東大震災・南海トラフ地震でも
少なからず対応可能でしょうし、趣味のアウトドアでもエンジョイライフが贈れると思っています。

まだまだ楽しい実験結果が待っていますので、楽しみにしていてください。

えあジョイVer4.0&コンパクト

えあジョイVer4.0も、えあジョイ・コンパクトも
現在は本業の隙間を縫って、趣味の範囲でコツコツ組み立てている商品です。

基本、両方とも年間50個程度(合計100個)を販売出来ればと思っている商品ですし
売り上げ的には、材料やパーツなど原材料費を抜いて一ヶ月の利益に直すと
1万数千円程度ですので、正直言って現在開発を進めている商品群の
開発の足しにもならないのが現状です。
(趣味なので、開発費は本業から捻出しています)


現在はあくまで趣味で作っていて、そんな行動が本当に好きなので今はそれでよいのですが、
逆に言えばあまり、出なくても(売れなくとも)いいかなーーーーーという気持ちもあります。

それでもブログを長く継続的に行い、えあジョイも改良を進めていくことで
少しずつ認知度が上がって、ブログ観覧者様も増え、えあジョイで検索される人も多いです


検索で多いのが「ポンピング」ですかね?

この商品はファミリー向けと、大人数のバーベキュー的な使用方法
屋台のおじさんが仮にコールマンを使用するような場面と、
ソロキャンパーでもバイクでパンク修理用など常用で小型空気入れを装備し、
寒い時期などに使用などを想定した商品です。


逆にそれら以外のユーザー様からは酷評を頂くような商品ではと思っています。

youtubeにあげている私の動画でも、酷評する人がいますが
それらはご自分の使用目的から外れた人にとっては正論ですので、
あえて酷評に対して、レスも付けず消すこともしていません。


そんなコンセプトの商品ですが、リピーター率がもの凄く高く
恐る恐る購入されたユーザー様が、その後2個3個と購入されるケースが多く
狭い範囲ながらユーザー様から支持を受けていると実感しています。

本当に気に入って頂いたユーザー様から「手放せない」などのコメントを頂戴しながら
数個購入されるケースが多く、利益は殆ど無くとも、本当に作って良かったーと思える瞬間で、
そのお言葉だけで作っていると言っても過言ではありません。


そんな感じで販売している商品ですが、今回分(Ver4.0とコンパクト)は
想定しているより早い動きで売れています。

Ver4.0は既に在庫は半分近くになってしまいましたし、
コンパクトは出だし6個とブログに書きましたが、出した瞬間売れてしまい
実は時間が無い中、慌てて急遽8個程度作ったのですが、それもあと2個になってしまいました


このままで行くとVer4.0は夏まで持たなく、コンパクトも想定より早く終わりそうです。

コンパクトは全てオリジナルパーツですので、何とか作ることが可能ですが
Ver4.0は少し前にも書かせてもらいましたが、市販品パーツの販売終了となっている為
今の形では販売が難しくというより無理です。


ディーラーさんにも「なんとかならない?」と聞いても
「なんともなりません」という突っ込みが・・・・

もともと、えあジョイVer3.0当時は、コンパクトに集約するつもりで
作るつもりは無かったのですが、やはりVer3.0やVer4.0はツーバーナーでの使い勝手は
良いので悩みますです。。。。。


違う方法を取るか検討しています。

販売時(出品時)オークションやブログに「今回は〇個」と書き込むのですが
想定より早く売れる為、慌てて作ったり、
(昔は仮に5個と書いても1ヶ月は軽く持ったんですよね・・・・)
なんやかんやで変なギャップが生じていることをお詫び申し上げます。

本栖レークサイドキャンプ場6(2012/08の話です)

本栖湖2-34
今日先ず最初はシャワー室の紹介です。
管理棟の裏手を少し歩いた場所にシャワー室があります。
本栖湖2-33
3分100円ですので普通だと思いますが、思いのほか使用されている人が少ないように
思えるのは、もしかしたら本栖湖洗浄でしょうか??????
本栖湖2-32
中も綺麗です。
写真でもお分かりのように、空間もさほど圧迫感は無いですね。
日中は本栖湖といえど最高で28から29度まで気温が上がり、若干汗ばむかと思いきや、
風が強い(いや強すぎる)ので殆ど汗をかく感じはありませんので、
軽くシャワーっと浴びるだけで十分です。
本栖湖2-18
管理棟近くの水場にバケツがあり、こんなに大きなブラックバスが!!!
軽く40センチはありましたねー
管理人さんから聞いたのですが、本栖湖は水が綺麗なので、そのまま刺身で食べれるほどとか??
本当に刺身で食べれるのでしょうか?

そういえば湖水浴を楽しんでいた時、湖岸近く水深20センチ位の所を水中眼鏡で探索していたら
多分20センチ程度だと思いますが、ブラックバスがいました。

その時、顔を水からザーっとあげて上から水面を見ると全く魚影見えないんですよねー
ブラックバスは湖岸の砂利に溶け込み、正に水の迷彩服でした。
本栖湖2-15  本栖湖2-1
本栖湖2-5
このキャンプ場にもバンガローはあるのですが、写真のような建物です。
あえてコメントは致しません。。。。
本栖湖2-17
我がテントからだいぶ離れた端っこに何やら湖にブイが浮いていて、
セパレートした場所が。。。
(手前に写っている人達の先の場所です)
本栖湖2-28  本栖湖2-29

近くに行ってみて、なるほど!!
ワンちゃん専用の場所だったのですね!
水も綺麗なので、ご主人様と一緒に泳いだら、ワンちゃんも喜ぶでしょうね
本栖湖2-13 
風や雨、日差しを気にされる人には、こんなサイトもありまよ。

ポリhot Ver2.0 その18

次期ポリhot販売に向けて、様々な試験をしているわけですが、
今日はそれらを少しだけ紹介させていただきます。
ポリhot2-30
写真は外装に断熱性を持たせて、どのくらい温度に影響があるかの試験です。
ポリhot2-33 ポリhot2-32
それと共に内部に蓄熱度を高める実験も致しました。
両方を行うことによって、水温が今まで実験してきたものより「3℃」も上昇しました。

但し、
ポリhot2-31
網(因みに材質はステンレスです)の、設置位置や形状によっては
逆に水温が下がる場合があることも確認致しました。

ポリhot2-34  ポリhot2-36
これは何の実験かと申しますと、空気の流入量によってどれだけの水温変化が見られるかの実験です。
通気口に乗せているのはネジでそれを使用して実験しています。
ポリhot2-35
水流を一定にして、ネジを1個づつ外して、水温の変化を見ています。
ポリhot2-37
この実験のおかげもあってか、排気口の形状も様々なものを作り、
次のポリhotプロトタイプでは素晴らしい結果(素晴らしすぎると書いても大丈夫なくらいです)が
出ることになりましたが、それはまた次の機会に・・・・・ムフフです。

本栖レークサイドキャンプ場5(2012/08の話です)

本栖湖2-2
テント裏を歩いて1分程度の場所に炊事場があるのですが、あまり綺麗ではありません。
あと天井が低く、私は身長175位ですが、ぶつかりそうな感じです。
多分、傾斜屋根の一番低い所はぶつかるかも・・・・
あまりスレスレですと、「虫」が天井のハリにワンサカいて、テントに戻った時
髪の毛が虫だらけになっているかもしれません(汗;ので、いつも首を折って入っていました(汗;
本栖湖2-3
期間が2ヶ月程度のキャンプ場ですので、これでも頑張っているほうだと思います。
ですが「んっ???」、流しの先を見て驚きました。。。。
本栖湖2-4
そのままダイレクトに、洗剤やら油やらを地面に吸収させていたのです。
まぁ期間は2ヶ月だから、しょうがないのかなーーーーー
本栖湖2-10
丁度、炊事場を背にした方向にトイレがあります。
本栖湖2-9
奥が大きい方や女性も使用しますので、必ず男性は立ちション姿を見られることになります(汗;
便器は綺麗ですよ。
本栖湖2-8
男性専用の奥が、女性・男性兼用の洋式トイレです。
私見なのですが、かなり綺麗で驚きました。
先ず、扉を開かなければ虫はこの中に入れないのは当然として、
内部は電気蚊取りマットを常時焚いているようで、虫は見当たりません。
窓というより、網戸の網が貼ってあり、虫の進入を防いでいます。
本栖湖2-7
便器の「機構」もかなり良いと感じました!
先ずはレバーを少しだけ回し、水を便器内に溜めます
本栖湖2-6
便器をダイレクトに見せるのはどうかと思いましたが、
詳細を書くのを心情にしていますのであしからず。

写真は、水を溜めた状態です。
これで臭いも出ません。
その後
本栖湖2-11
その後レバーを引いて、溜めた水を利用して排泄物を一騎に流す(落す)ワケです。
そのおかげで、トイレに臭いも上がって来ませんし、事の最中の臭いも水のおかげでしません。
初めて見た便器に感動してしまいました。
(地方の人に聞いたら普通に知ってるよと言われてしまいました。。。)

これなら既存の落しのトイレでも、低コストで水洗に近い設備を導入出来ますし、
トイレを綺麗に使い続ける事が可能だと思います。

この部分は関心させられました。

えあジョイ・コンパクト販売開始!

長らく、お待たせ致しました。

やっとこさ販売が開始になりました。
お待ちの皆様に対して、本当に心苦しく思って日々過ごしていましたので、
少し心が軽くなりますーーー(汗;

出だしは、相変わらずの少量でご迷惑をおかけいたします。

少し改良しようと思い、気になっていたパーツが5/13以降にしか届かないと思っていましたら
メーカーが気を利かせてくれて在庫有りの少量分だけを分納で先に送ってくれて
それが今朝届きましたので早速組み立てました!

にしても、えあジョイ・コンパクトの方が加工手間かかるんですよねーー

夏まで時間を見ながらせっせと作って行きますので
宜しくお願いいたします。

購入ご検討でお悩みのかたも無くなる前にゲットしてくださいね。

右上の最新情報欄を見て頂ければお分かりになりますが、
在庫切れたら、いつ作るか分かりませんので・・(汗;

日記です。

今日は本来なら今頃キャンプ場にいる予定でしたが、
昨夜の大雨といいますか、天気予報で河口湖周辺でもしかしたら100mmの大雨などと
予想していましたので、渋々断念いたしました。

今回、ポリhot,Ver2.0やポリhot,Max、そしてポリhot,super?のテストと
それらの動画、そして携帯薪コンロ,プロトタイプの試験や動画を撮ろうと思っていましたので
断腸の思いです(大泣;

特にポリhotの動画はリアルタイムで40℃温水シャワーをと思っていたので。。。。。。。。。

またそのうち機会を作ってテストを行います。

あと、「えあジョイ、コンパクト」ですが、組み立て自体は8割り程度終了しているのですが、
欠品があり、それが5/13以降と言われてしまい、作業がストップしています。

整い次第、加工を再開するのですが、今回は見えない部分(私しか分からない部分)を
少し改良しようかと思っていまして、少しだけ決めかねている部分があります。

直ぐ終わらせて、販売再開を考えていたのですが、お待ちの皆様には大変ご迷惑をおかけいたします。

あと、えあジョイVer4.0は現在、自前ショップでの販売のみとなっております。

ポリhot Ver2.0 その17

すいません、前回コールマンでのテストで書きました通り
今回も写真ありませんが皆様の妄想力でお願いいたします(汗;

今日は、「カセットフーエコⅡ」を使用して、ポリhotの2段重ねをテストしてみたいと思います。
1段仕様のテストでは正直大したことはありませんでしたので、殆ど流す程度のテストになると
思っていて、ノーマークでした。

↓因みに、カセットフーエコⅡを使用した前回のテストの結果です
ポリhot Ver2.0 その12 ←クリック

さーて実験結果を貼りたいと思います。
********************************
テスト条件
初期水温・・・・・・9.8℃(無風)
機器・・・・・・・・イワタニ カセットフーエコⅡ(2,500kcal/h)
ポリタンク・・・・・10リットル(簡易的断熱無し)
テスト水容量・・・・8.3リットル
水循環機器・・・・・乾電池式ポンプ

ポリhot・Ver2.0(2段重ね)&カセットコンロ1台仕様
点火後
05分後・・・ポリタンク内22.9℃
10分後・・・ポリタンク内39.3℃
15分後・・・ポリタンク内ーーー
水温計測位置・・ポリタン内部下部
********************************

来ました来ましたー!!!!!
すいません。この時も前回同様50℃以上の計測に不安(水温計が壊れるかと思って)が
あったので計測しませんでしたが、
正直、全く期待していませんでしたので、うれしいのなんのって・・・(涙;

2500Kcal/hの能力でかなり良い結果ではないでしょうか。

デジタル水温計では怖くて測りませんでしたが、
15分時、指でお湯に触れた感じでは軽く50℃以上は行ってたと思います。
(毎回、何度となく指で確認していますので、感覚的に分かるようになって来ました)

にしても熱いんです。
おそらく計算でも52℃は超えていたと思うのですが、それ以上な気がいたしました。


それにしても何故、1段仕様で大した記録を出していなかったのに2段仕様では
他の火器よりすこぶる良い結果を出したのでしょうか??

その後何度も、同条件で試験を繰り返し、その理由が分かりました!!

・・・・申し訳ありませんが、その部分は企業秘密にさせていただきます。

なーるほどねー、このおかげで急激に温度が上昇するんですねー
そーか、そーか、これをもう少し応用すればねー。。。。。


本当に申し分ない結果に頬が緩んでしまいます。

これでまた、リアルタイムで温水を使用可能に一歩近づいたような気がいたします。

既に今までの実験の結果、水温が17℃以上(1個仕様は無理です)なら水量が少量ながら
40℃温水シャワー(ギリギリ体を洗うことが出来るという意味です)も可能なのは確認しています。


具体的な数値はまだ公開出来ませんが、この「カセットフーエコⅡ(2,500kcal/h)」と
「ニチネンkc-322(2,700kcal/h)」 を2台使用し
ちょっと高価にはなってしまいますが、ポリhot2段仕様と1段仕様を繋げば
おそらくリアルタイム(40℃)でアウトドア用で販売されているシャワーが使用できる可能性があると思います。
夢はまだまだ広がります。


まだまだ続きますよ~~~~

えあジョイ・コンパクト製作開始!

製作を開始いたしましたので、数日中に販売可能になりますが、
誠に申し訳ありませんが、本業との絡みで出だしは「6個」になりそうです。

皆様にはいつもご迷惑をおかけしております。

販売が開始されましたら、またここに書かせていただきます。

本栖レークサイドキャンプ場4(2012/08の話です)

皆さんはGWを満喫されている最中でしょうね!
私はポリhotやら他の商品開発等や本業でGW中もなかなかお休みが取れないのですが
連休が明けたら、富士山近辺にでも携帯薪コンロのテストがてら
(携帯薪コンロのプロトやポリhot.Ver2.0やポリhot.Super??などの動画も撮ってきます)
行こうかと思っています。

さて、去年の10月、本業が半端なく忙しくなってすっかり忘れていたのですが、
一ヶ月に一回くらいだけ(か、1回/2ヶ月)、観覧者様の解析結果を見て、
皆様の興味が何にあるかという中でGWに向けて、「本栖湖」を検索される人達が非常に多く、
やはり途中で詳細日記が終わっていましたので、最後まで書こうと今更ながら決意致しました。

去年の8月の内容ですが、十分ご活用出来ると思います。
これから夏に向けて、検索される人達が多いと思いますからね!
本栖湖2-19  本栖湖2-20
ここのキャンプ場は7月はじめから夏休みまでと期間は短めです。
本栖湖2-21
管理棟でお金を払って、入ろうとしたら、、んん??
本栖湖2-22
クワガタやらカブトムシが虫かご(水槽)に入っていました!
ネットで見ると、本栖湖周辺では殆ど見ないようですが、
当たり前かもしれませんが、ちゃーんといますね!
本栖湖2-23
本栖湖で釣った魚たちだそうです。
本栖湖2-26  本栖湖2-25
丁度、雲が太陽光を遮って暗く写ってしまいましたが、
本当にいつ来ても良い場所ですね!
本栖湖2-14
この写真は管理棟から湖岸への降りていく坂道です。
本栖湖2-16
その道を左に折れて、私たちは一番左端に近い所にテントを張りました。
理由としては、昔ウィンドサーフィンをしていた当時、岸辺近くの風が強いのにまいった事があったのと
丁度テントの上に木の葉が覆っていた為です。

当時からスコールなども多かったのと、直射日光を避ける為です。
あと、テント裏には炊事場とトイレが程よい距離にあったという理由もあります。

皆さん、本栖湖チェックしているならここポイントですよ!

案の定、日が高くなると、岸辺のテントは風で大暴れして、何組かはテント壊れていました(汗;

続きます。
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking