小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

野辺山高原 滝沢牧場 キャンプその10(食料調達編)

滝沢牧場-45 滝沢牧場-46
今回、キャンプ場に近いスーパーなどのご紹介がまだでしたね。
中央高速の長坂ICを直ぐ出ますと、写真のスーパーがあります。
キャンプ場から近いわけではないのですが、大きなお店はここくらいしかありません。

ですが今回あまりここで買うことはありませんでした。

野菜は直売所で新鮮で美味しい物が手に入りましたし、
滝沢牧場でもお安く非常に美味しいトウモロコシや他の野菜がてに入りました。

お伺いしてみて分かったのは、豚肉と牛肉を入手したいなら、このスーパーがお勧めです。
滝沢牧場-44
スーパーの裏にはホームセンターもあります。

地鶏店-1  地鶏店-2
何故、スーパーで豚肉と牛肉と書いたかと申しますと、
キャンプ場の近くには(凄く近いわけではないです)、鶏肉の専門店があり
非常に美味しく頂きました!!
地鶏店-3 地鶏店-4
写真でお分かりのように販売されているものは、夕食の具材になるものや
お土産になるものなど多岐にわたります。

中村農場 ←クリック

地鶏店-7
食堂もしっかりあります。
ここを調べておけば、多分ディナーはここでも良かったかもと・・・(汗

地鶏店(プリン)-6
そして直ぐ近くに鶏肉販売とは別に、プリンなど販売しているお店があります。
地鶏店-5
名前に釣られて、買って飲んでみたサイダーでしたが、、味は普通でした。。。。

写真に撮り忘れましたが、プリンも(サイダーが普通だったので、プリンも普通かなと取り上げる気もなく)
販売されていて、その時に2種類食べ比べました。

実は私が購入していなかったので、正確な価格忘れましたが、お安い方は確か189円?
お高い方は400円近く???

当然高い方が美味しいと思い食べてみると、普通の味に感じたのですが
お安いプリンを食べた瞬間「うわっ!何この美味しさ!」って思わず言ってしまいました。

多分、お安い方が400円と言われてもうちの家族は納得したと思います。

申し訳ありませんが、私はプリン評論家ではないので少し詳細を書くと
お高いプリン→生地が凄くしっかりしていて(し過ぎるくらい)、極端に濃厚ではなく自然(素朴)な味わい
お安いぷりん→生地はトゥルントゥルンと柔らかく、少し甘みを感じるテイスト
です。
野菜直売所-1  野菜直売所-2
キャンプ場の買出しで、野菜で一番お世話になったのがここ
場所は今度ご紹介いたしますが、八ヶ岳グレイスホテルの直ぐ近くの直売所です。

野菜もそうですが、ここで買ったプラムが美味しいのなんのって
(1パック500円で6~8個入り?)
恥ずかしながらプラムがこんなに美味しいものだとしりませんでしたというか思い知らされました。。
今まで食べたプラムはなんだったのだろうという位、美味しく感じました。

野菜はここで、あとは地元の鶏肉で十分満喫できました。

あと、滝沢牧場を野辺山駅に向かう所に、セブンイレブンがあり、
(実はスキー全盛でやっていた時に、スキー講習会途中でよく寄ったコンビニ)
何かありましたらそこでもちょっとしたものは購入できます。

最近コンビニのから揚げって美味しいですね。

もう一回だけ続きます。
スポンサーサイト



野辺山高原 滝沢牧場 キャンプその9

滝沢牧場-38
パシャリ! 太陽の光を浴びて綺麗だったので撮りました。
朝の6時くらいだったと思います。
滝沢牧場の管理等兼軽食堂

ついでに、裏側の写真をと思い、歩いていくと。。。。
滝沢牧場-39
気持ちの良い景色です。
素晴らしい!
天候に恵まれました。
滝沢牧場-40
直ぐ後ろで、音がするので振り返ってみると。
お馬さんが、覗き込んでいました。
滝沢牧場-41  滝沢牧場-42  滝沢牧場-43
更に歩いていくと、可愛い子牛達がいましたーーー

この日は近くのスポットに遊びに行こうと車で向かった所が、、、
八ヶ岳アウトレット-1  八ヶ岳アウトレット-2
八ヶ岳アウトレットでした。

キャンプ場から車で30~40分の所にあります。

八ヶ岳アウトレット ←クリック
八ヶ岳アウトレット-4 八ヶ岳アウトレット-5
ショップ詳細は割愛致しますが、印象に残った昼食をとったレストランの紹介です。

八ヶ岳アウトレット-6  八ヶ岳アウトレット-7
よく観光で昼食とると「まぁ、こんなものだよなー」ってシーンありませんか??
私はよくあるのですが、そのせいか更に数倍美味しく感じました!

実はおかわりの注文をしたくらいです。

ジェラテリア 野の花牧場
八ヶ岳アウトレット-3
スパゲティーが美味しかったですー。

他レストランには入りませんでしたが、ここは全体的に美味しいお店が多いような気がいたします。

道の駅 こぶちさわ-1 道の駅 こぶちさわ-2
アウトレットで買い物をして、次に向かったのが

道の駅 こぶちさわ ←クリック

道の駅 こぶちさわ-4 道の駅 こぶちさわ-5
アウトレットの直ぐ近くにあるせいか、駐車場は非常に混んでいました。
時間が早かったので入りませんでしたが、入浴施設もあるようです。
道の駅 こぶちさわ-9  道の駅 こぶちさわ-3
ここの道の駅はアウトレットも近く、集客も見込めるせいなのでしょうか?
結構、いろいろなことを頑張っています。

通路を歩いていくと、、
道の駅 こぶちさわ-6
体験工房の正面に着きました。
道の駅 こぶちさわ-7
体験メニューはいろいろとあります。
道の駅 こぶちさわ-8
中に入ってみると、このような感じです。

なかなかの盛況ぶりです。
三分一湧水-1  三分一湧水-2
今日は朝早くから動いていますので、何箇所も回ることが出来ました。
次に向かったのは三分一湧水です。

水が凄く冷たいので有名ですね。
三分一湧水-3  三分一湧水-4
駐車場の反対側に入り口がありそこに向かいます。
三分一湧水-5
歩きながら撮ったのでピンボケしてますが(汗
そこをずーと進むと
三分一湧水-7
こんな感じで人がいっぱい。。

試しに足を入れてみましたが、本当に冷たい。。。
仮に全身を3分浸かれば、死んでしまうのではないかという冷たさ。

だいたいの人は30秒でも足すら浸けていられないみたいです。
三分一湧水-6
ちょっと先に、水が湧き出ている所がありました。

まだまだ続きます(汗

野辺山高原 滝沢牧場 キャンプその8

さて、キープ・ファーム・ショップを出た後、キャンプ場に戻るのですが、
行きも帰りも清里駅を通り、正直あまりにも駅周辺が閑散としていて驚いてしまいました。
清里駅-2
昔は非常に混んでいたイメージがあり、夏の避暑には良い場所なのかと思っていましたが、
いやーーー何ですか?この空き様は??

いくら盆の連休前とはいえ、軽井沢なら絶対混んでそうですが。。。。

20年前から清里といえば冬トレーニング(スキーです)、に来ていて
ゲレンデ直行だったので、夏は殆ど来たこと無かったので知りませんでしたが、
実はこんなに不人気なの知りませんでした。。。。

やはりバブル時に、頑張って作ってしまったシワ寄せが来てしまったのですね。

駅周辺はテナントだらけでした。

萌木の村-1
キャンプ場に帰る途中、また寄ったのが「萌木の村」です。

萌木の村  ←クリック

萌木の村-2  萌木の村-6 
よく他ブログで紹介されているレストランですね。
今回時間的(PM3:00位?)に入らなかったので、メニューの写真をパシリ(汗
萌木の村-5 萌木の村-3
ここは喫茶店みたいですが、入りませんでした。
(ここに来た時は、お腹いっぱいだったんで。。)
萌木の村-4
萌木の村は、敷地内をコンパクトに上手くレイアウトしてあり、雰囲気のある場所ですね。

コンサートなども開催されていていて、頑張っている感満載の場所で企業努力を感じます。

天女の湯-1
萌木の村などもさらりと紹介し、急いでいる感があったのは、
天女の湯に来る為だったのですが、ちゃんと下調べをしていなかった為
「何時で終了??」という気持ちで少しあせっていました。

いざ、行って営業時間を見てみたら。。。。
天女の湯-2
全然、余裕でした(大汗;
時間知っていたら、もう少し他でゆっくりしてましたね~
天女の湯-3
若干、無駄に思えるアプローチ(起伏上しょうがなかったのでしょうが。。)を歩き
その先にエントランスがあります。

丁度、お伺いした時、トレーニングを終えた学生さんがかなり多く来てしまったので
内部写真が撮れません(撮ると学生ばかり写ってしまい)でしたが、普通に綺麗でした(汗
天女の湯-4
お風呂から上がり、フロアから下を見ると、写真のようにプールがあり
「あれ?ここって2階??」って思ったのですが、山の起伏を上手く活用して
作った結果なのでしょうね!

まだまだ、続きます(汗

野辺山高原 滝沢牧場 キャンプその7

道の駅きよさと-3
オオムラサキ センターを後にして、次に向かった所はというと食材調達でした。

出来るだけ食材は地の物をと考えていまして、車で走りながら探していると道の駅が!

南きよさと ←クリック

おなかも空いていましたので丁度良いと入ったのですが、、、、、
道の駅きよさと-1
何ですかーー???
当時、道の駅でも気温30度位あったかもというくらい暑く
メインはカレーってって、、、、、、と思ってしまいました(汗

いや涼しければ気にならなかったのですが、暑いのにカレーかー、という感じです。
もしかしたら絶品なのと思って舐めたら、味もフツーです。。。。。。

因みに、名前はレストランほたるです。

最近テレビなどで道の駅特集などもあるくらいなので、
各道の駅は全て趣向を凝らしていると思っていたのですが
テレビで映っている所だけみたいですね。

今回と10日後に行った野反湖の時も、
道の駅は見つけたら出来るだけ入るようにしているのですが
これだという道の駅はありませんでした。
道の駅きよさと-2
食材はいろいろとありましたよー
キープ・ファームショップ-1  キープ・ファームショップ-2
次にお伺いした所は、清里駅に近い場所で「キープ・ファーム・ショップ」です。

キープファームショップ ←クリック
キープ・ファームショップ-3  キープ・ファームショップ-4
ここに来た目的は「アイスクリームを食べる」です。
キープ・ファームショップ-5
いつもキャンプに行く前は、ある程度下調べをしていくのですが、
今回は急遽場所と日程が変更になり、私に予備知識が全く無かったせいもありますが、
レストランのメニューには美味しそうな食材がハーモニーを奏でているような料理群が。。。

先ほどの道の駅ではなく、ここにしておけば良かったと久々に大後悔・・・・・・・・
キープ・ファームショップ-6
今日はネガティブなことばかり書いているようですが、
このアイスをペロリと食べたら、気分はポジティブに!!

美味しかったです。
これと比べちゃいと滝沢牧場は、、、、、、です(ゴメンナサイ)
キープ・ファームショップ-7
それにしても、ここは本当に目の栄養になるような景色ですね。
美しい!!!!
キープ・ファームショップ-8
アイスを販売しているレストランのパノラマ写真です。

ちょっとプチ情報ですが、お土産を買われる人はここはお勧めです。

写真取り忘れましたが(汗、ここのお土産は海外の小物雑貨が主で、
日本の観光地は、置いてある物が定番過ぎて、気持ちが萎えることシバシバ
それを払拭してくれるような楽しい品揃えでした。

うちもしっかり買って帰りました。

続きます。

野辺山高原 滝沢牧場 キャンプその6

今日はキャンプ場ではなく、周辺のスポットのご紹介です。

キャンプ場から高速道路の長坂ICを通り越し、到着したのがオオムラサキセンターです。

オオムラサキセンター ←クリック

大紫センター-3 大紫センター-1
平日でしたので駐車場はこんな感じです。
大紫センター-2
場内の地図です。
大紫センター-5
駐車場からセンターまでは下り坂で歩いて数分で到着いたします。
大紫センター-6
入場料を払った入り口にいろいろな物が販売されています。
大紫センター-7
中を少しだけ進むと、生態系と申しますか、剥製などが展示されています。
大紫センター-8
で、国蝶の由来がここに書いてありました・・・・・
これを最初から知っていたら、私は来なかったかも・・・・・(汗
大紫センター-9
ドンドコ進んで行きますと、蝶を展示している廊下があり、、、
大紫センター-10
その通路の脇のドア内に入ると、様々な昆虫が展示してありました。

各国の「生きた」カブトムシやクワガタの展示もありました。

カブトムシやクワガタは子供達が触れるようにというスペースもあるようですが
私の行った平日は「触らないで」の紙があったような・・・(汗
大紫センター-12
更に進んでいくと、生きた蝶を放し飼いにしているスペースがあり、
蝶が逃げないようにドアの中に入っていくと。
大紫センター-13
いました、いました。
ただ、時期的にピークの繁殖期は終わっているようで、あまり蝶は居ませんでした。

続きます。

[タグ未指定]
[ 2013/09/10 21:26 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

野辺山高原 滝沢牧場 キャンプその5

滝沢牧場-34
さて、今日は正面の遊具の写真です。
滝沢牧場-35 滝沢牧場-36
小さなお子さんがいるファミリーにはもってこいのキャンプ場かもしれませんねー
写真のインディアンテントの中には何もありませんが、入ることは可能です。
滝沢牧場-37
遊具の位置から撮りました。
軽食&管理棟が一番右に写っています。
トラクターは人を乗せて、場内を廻るようです。

アイス&プリンを購入したショップが写真中央にあり、一番左の白い建物がトイレです。

白いトイレ棟の右隣に自動販売機があり、トイレ棟と自販機の間に道らしきものが゜ありますが
その先がキャンプ場です。

まだまだ続きます。

野辺山高原 滝沢牧場 キャンプその4

滝沢牧場-15
このキャンプ場縦方向に長く、写真は駐車場から撮影したものです。

キャンプ道具を奥まで運ぶのは少し大変だなと思っていましたら、
滝沢牧場-12
洗い場にリヤカー発見!

1台しかありませんが、キャンパーの為らしく、早速使わせてもらいました。
滝沢牧場-13  滝沢牧場-14
高さ30センチの衣装ケースを載せてみました。
あまり大きくはありませんが、有ると無いとでは雲泥の差です。。

今回、水周りの写真を撮ったつもりでいたのですが、写真がありません!

立てかけているリヤカーの背後に写っている
ものを想像して膨らませてください(汗

洗い場は普通で、でも常に誰かが掃除をしているようで、
あまり大きなゴミなどは確認されませんでした。

えあジョイVer4.0の件です。

現在、えあジョイVer4.0は一時販売停止となっていますが、
全ての在庫が無くなったわけではなく、あと数個だけ無調整&無仕上げ加工の物が残っています。

前にも書かせてもらいましたが、えあジョイVer4.0は残り数個の商品が終わり次第
どうするか検討段階に入っています。

尚、えあジョイVer4.0の次回の出品は一ヶ月から数ヵ月後になるかもしれませんことを
お許しください。

その代わり、えあジョイ・コンパクトを数週間から一ヶ月程度で再度十数個だけ
出品予定でいますので宜しくお願いいたします。

野辺山高原 滝沢牧場 キャンプその3

今日は恒例のトイレです。
滝沢牧場-16
外観の写真を撮るの忘れましたので、いきなり男子トイレ内部です(汗

キャンプ専用のトイレではなく、牧場観光用トイレと兼用になります。

あまり虫も居なく綺麗で、清掃スケジュールもしっかりしているようです。
滝沢牧場-19  滝沢牧場-18
男子トイレには洋式が一つあります。

洋式はウォシュレットではありません。

多くの観光客が来場することを考えれば、綺麗に清掃されていると思います。

私達は、お盆前の平日でしたので空いていましたが、
この滝沢牧場は観光バスも多く受け入れているようでしたので、頑張っていると思います。
滝沢牧場-17
手洗い場にはコンセントもあり、やろうと思えばドライヤーも使えるみたいです(未確認)

丁度、男子トイレに入る時、女子トイレの手洗い場(だけ)が視線の先に見える位置にあるのですが、
キャンプに来ていた人はドライヤーをかけていたと思います。

「いたと思います」とは、いくら視線の先に自然と目に入ってくる位置にあるとはいえ
流石に女子トイレは見るの恥ずかしいですし見辛いですよね(汗;

ですので、目線は外しているのですが、ドライヤーの音が聞こえてきましたので
そうだろうということです。

あと車椅子など、身体障害者や乳幼児の為の専用兼用トイレも
男子と女子トイレの中間にありました。
(写真取り忘れました。。。。。)
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking