小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

ポットhot,Ver2.0 開発日記その2

ポットhot2 設計図1
いきなりですが、3Dcadで次期ポットhotのシルエットを簡単に描いてみました!

大きさはVer1.0の全体高さが152mmに対して、Ver2.0本体部分高さが77mmと約半分になります。

但し上記設計図で黄土色(金色?)の部分の高さ(全高)も含めると100mmとなりますが
それでも全然低くなっています。

Ver1.0は熱交換部の高さを稼ぐことにより、温度上昇を図りましたが、
次期ポットhotは、現ポットhot、ポリhotなど今まで蓄積されたノウハウにより
低重心を実現いたします。

因みに次期ポットhot本体直径は約「φ240mm」となり、
Ver1.0の外形は八角形で一番広い頂点で245mm
狭い場所で230mmと極端に大きくはなっていませんが、
Ver2.0は高さが低くなった分、内部の熱交換底部面積は若干増しています。

ポットhotとポリhotの違いは、なんと言っても「自然循環」です。
要するに熱による水の対流ですが、ポリhotも出来ないことはないとはいえ、
かなり無理が生じますが、次期ポットhot最大のコンセプトでもある「自然循環」は健在です。

何故、そのような書き方をするかといえば、上記設計図はホースの「差込口」の
2箇所が横に「平行」ですよね??

更なる熱交換率を達成しながら、自然対流なんてありえないじゃないかと
自分でも思っていまして、この部分をどうするかが悩みのタネの一つでした。

外観のクオリティーや使用感を上げながら、既存コンセプト継承&熱交換率upが
次期商品の課題としていて、それがクリア出来そうなので設計図のご紹介となりました。
スポンサーサイト



野反湖キャンプ場(群馬県) 尻焼温泉

尻焼温泉06
野反湖近く(といっても車で20~30分)の尻焼温泉によってみました!
野反湖から国道405号線へ、そしてちょっと狭くなった峠道の県道55号線に入り走ってまもなく
上記写真の駐車場が見えてきます。
尻焼温泉07
看板に従うと、直ぐ坂道になっていて、降りきると駐車場があります。

写真には写っていませんが、キャンピングカーやらバイクでソロキャンプに来ている人の
ステー場所になっているような???(いいのかなー?)
尻焼温泉09
っで、最初何処に温泉があるのか全く分からず、右往左往していて
近くの人に聞いたら、200メートル先にあるとかで、、、、
この駐車場は日帰り専用(キャンピングカーは????)みたいで、
そのような駐車場はここだけですね

で、写真のように駐車場の坂を歩いて上って県道に出て、手書き看板にならって進行。。。。
尻焼温泉08
これは橋の上から撮った写真です。

奥が温泉場なのですが、手前の川で人が泳いでいますが、
川の水はかなり温かいです。
尻焼温泉02
川の前には、ドーンとトイレがありまして、これなら川に入って、おトイレもあって
駐車場でステーする人もいるのではないでしょうか???
(その辺は、各自、自己責任で調べてくださいね(汗;)
尻焼温泉03
夏休みとはいえ、平日でしたので人も少なかったですが、
もともと人気が無くて少ないのか??全くわかりません(汗;
尻焼温泉04
温泉場入り口の看板があり、そこを下っていきます。
尻焼温泉05
プライバシーの問題もありますので、これ以上寄って撮影は避けますが
(温泉場にまあまあ人が居た為です)
温泉場の下流の川遊びの場所(写真の)でも、十分に水は温かく
春夏はこれで十分な気がいたしました。

ポットhot,Ver2.0 開発日記その1

前回、ポットhotの構造の発想が光臨して「キタキタキタキタキタキターー」となり
開発が始まったのですが、直ぐにチョモランマより高い「壁」にぶつかって難儀してます。。。。

販売は3年以上先になると思うのですが、既に壁にぶつかるって・・・・
(ポットhot,Ver1.0の在庫はまだあり、もう少ししたら販売はじめまだ2年持ちそうなので。。)
自分見でも「何なの?」と思ってしまう今日この頃・・・・・

とはいえ協力工場様などにも試作品製作見積もりなどを出していますが、
ポットhot,Ver2.0は現商品と比較して形状や構造は似ているとはいえ、
その大きさや、プラスアルファーの構造は似て異なる物へと変貌します。

現段階でポットhot,Ver2.0は熱効率追求の為にVer1.0比で新規金型代も
すこぶる高騰して、赤字が更に膨らむ予定です。。。。。。(泣;

今まで経験したことを踏まえ設計すると、「アレもやりたい、コレもやりたい」と
どうしても考え、金型代が増えてしまうんですよね~・・・・・・・・・

本当はポリhot,Ver2.0だけでいいかな?感はあるのですが、
同じ使い方もできるとはいえ、基本的な使用用途が違いますからねー
作らないとなぁーって感じです。

そのうち構造などもご紹介いたしますが、
出来れば年末から試験運転を開始し、データ収集しようと思っています。

[タグ未指定]
[ 2014/05/25 10:14 ] ポットhot2 | TB(0) | CM(0)

野反湖キャンプ場(群馬県) その5

野反湖キャンプ場56
前回、ゲリラ豪雨が多い昨今など書きましたが、
実はゲリラ豪雨に遭遇していました(汗;

そして証拠の写真が上記です。
撮影やら何やらで二泊三日で行ったのですが、
一日目の夜、凄い雨が降ってきて、地形を気にしながら建てたテントでしたが
キャパを超えた雨でした。

その瞬間、携帯ショベルで大急ぎで、テントの周りに溝を付けて
急遽、雨専用にしているタープを張りました!
野反湖キャンプ場54
円弧のように掘ったのは上記写真左斜め下が山側で、
(左斜め下が山側って分かりづらいですね(汗;)
そこから大量の水が流れて来た為です。

私が勝手に雨専用としているタープは、
雨水が出来るだけ外に逃げるよう、あえてテントに直接被せ、外への距離を稼いでいます。
野反湖キャンプ場55
こうして雨水はタープを伝ってショベルで掘った溝に誘導されるのですが、
写真の溝は2日目に結構掘り進んだ状態で撮影いたしました。

ここのキャンプ場、場所によって所々、何か宗教儀式でもしたかのように
小石が並んでいたのですが、このことだったのですね。。。。(汗

そもそも野反湖というダム湖があるわけですから、雨が降る時はガッツリ降るということなのでしょうか?
野反湖キャンプ場61
出来るだけ、居住スペースに沿って、側溝を掘っていきました。

このような経験を何回かしたせいであることがひらめき
「キャンプで洪水」 ←クリック
過去にブログで書いたわけです。
野反湖キャンプ場60
起伏に合わせて、溝のつけ方も変えて。。。
ちょー疲れます・・・

愛用しているテントはロゴスさんの製品ですが、
ブログの趣旨から、我が製品に関連するもの以外は出さないようにしていましたが、
今回は特別

因みにロゴスさんの製品を使用している理由は、大きさと機能もそこそこで「軽い」からです。
どうしても実験道具など積み込みますと、車が結構な積載重量になってしまいますので。。。。
あとこの製品は2部屋あるのに撤収が楽という理由もあります(7~10分程度)
ユーザー様によっては、それが「きゃしゃ」だと言うと思いますが、
補強部品は自分で作れる設備があるから、そんな理由にもなりましたので、
他の人とは少し違う考えかもしれません。

他製品でもいいのですが、結構重いのですよねー
昔、オガサカのロッジテント持ってたのですがガサバるのと重たいので、ちょっと懲りました。。(~~
(オガサカさんのテントは素晴らしいのですが、私の使用用途が年々少しずつ変化して。。)
野反湖キャンプ場50
結構、深く掘りましたねー
でっ二日目の夜も、しっかり就寝時間(pm9:00頃)にゲリラって来ましたねー。
凄かったですよーー

お伺いした時は3日間とも東京では35℃以上だった日でした。
そんな理由もあると思います。
温暖化のせいなのでしょうかねーー?

今後、このようなキャンプが増えるような気がいたします。

[ 2014/05/22 08:48 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

ポリhot,Ver2.0&ポリタンク改造 その5

ポリタン37
今日はまだ紹介していなかった、差込ノズルです。
拡大した写真はないのですが、写真を見れば一発でどのような物かお分かりですよね!

これは「えあジョイ」でもおなじみのワンタッチコネクターで
ホースを簡単に取り付けられ、簡単に取り外せる
コンパクトながら逆止弁も付いている優れものです!
ポリタン36
撮影時は試していませんが、
皆様、モータードライブのポンプ式より、空気圧縮式の方が効率が良いというのを
ご存知でしょうか?

モータードライブはコンパクトでも実は電力を多く消費いたしますが、
システムがしっかりしていれば圧縮空気の方が効率がよいらしいです。

システムとは例えば、空気圧力が高くとも壊れない水槽ということになりますが
既にポリタンで空気圧によるシャワーは定番ですよね。

それを上手く活用出来ないかという御提案なのですが、
先ずは実験してみないと分かりませんよね。

もしこれが可能ですと、完全に電気要らずになるのですが、
まだいろいろと課題が残っていますので、これから模索していきます。
ポリタン35
上手くすれば災害時、現場で散髪(パーマ屋さんや床屋さんです)をしていただけるような
スキルをお持ちの人達の道具になりえるでしょうし、何より被災された人達の心のケアにも
つながるのではないかと思っています。

当然キャンプシーンでも様々な活用方法はあるでしょうね。

野反湖キャンプ場(群馬県) その4

野反湖キャンプ場64
長いアップダウンの先にキャンプ場があるのですが、若干傾斜地になっています。
写真のようにサイトに区切りはない完全フリーなのですが、
最近のゲリラ豪雨など気象変化が多くなってしまった日本ですので、
このような若干傾斜地には気をつけなければなりませんね。
上記写真に写っている建物は炊事場です。

私達は写真の木の近くに設営いたしました。
野反湖キャンプ場57
テントから少し離れたところにゴミ置き場があります。
混雑時にはこの隣にテントを設営することもあるかもしれません。。。
野反湖キャンプ場58
荷物を積んできたリヤカーはこの場所に置いておきます。
管理人さんが持って行くのは大変だなと思っていましたが、
キャンプを終えた人が確実に使用するのでしようね。
野反湖キャンプ場52
写真だけだと分かりづらいのですが、私が設営した場所付近から
湖に向かって撮影しました。
ここを下っていくと、何やら儀式のように何箇所かに石が並んでいました???
野反湖キャンプ場48 野反湖キャンプ場65
ここの設備はとにかく綺麗に管理がされていて、
私が今までにお伺いしましたキャンプ場の中で一番綺麗だったのではないでしょうか?
野反湖キャンプ場47
前にも書いていますが、この場所でポリhot,Ver2.0と携帯薪ストーブの撮影を致しました。
というより今回は仕事(撮影や実験データ)としてここに来た感があるので、
思いのほか写真数少ないことに後で気づきました。。。。
野反湖キャンプ場46
テントから一段下がった場所で、せっせと薪ストーブで永遠実験していました。。
野反湖キャンプ場51  野反湖キャンプ場50
すいません、トイレ建屋全体写真忘れています。
他のブログやキャンプHP見て確認お願い致します。

内部ですがトイレに扉が付いていて、虫はあまりいませんし、
清潔でしっかり管理されています。
野反湖キャンプ場40 野反湖キャンプ場53
男子トイレですので、ここは「大」になるのですが、
本当に綺麗です。

撮影時は平日とはいえ「夏休み」期間中なのにこの空き様、、、、、
料金もお安く、綺麗なのに、やはり歩くのが大変なので来ない人が多いのでしょうか?

ですが、ここは夏限定で都会の喧騒を完全にシャットダウンしたい、でも設備は綺麗な方がいい、
という人には最高の場所な気がいたします。

続きます。

[ 2014/05/17 10:43 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

販売を開始した、えあジョイ・コンパクトですが。。。

コールマンのツーバーナーに対応した、えあジョイVer4.0でしたが
我が社では製作不可なパーツ供給不可の為、現在、完全販売停止になっています。

で現在、シングルバーナーやランタン対応の「えあジョイ・コンパクト」の販売が
開始されたわけですが、この分で行くと、えあジョイVer4.0は完全フェードアウトに
なりそうな雰囲気でして、そうなると「ツーバーナー対応は、どうすんねん!!」と
激しいツッコミが来そうな気がし、そんな危機感から
実は今回分のロットの「えあジョイ・コンパクト」はコッソリとツーバーナー対応となっています(大汗;

ツーバーナー対応とは安全弁の開放値を上げて、高い圧力になり易いようにしました!!

ツーバーナーはタンクが大きい分、安全弁設定を低くしますと、ポンピング回数が
どうしても増えてしまって、若干使いづらくなりますので、高く設定していました。

それに対してシングルバーナーやランタンはタンクが小さいので
少しばかり低く設定していたのですが、ながーーく実験していて
ツーバーナー対応安全弁出力と同じでも問題ないと判断し、
今回それで販売を開始いたしました!

それ以外に、えあジョイVer4.0と、えあジョイ・コンパクトの違いといえば
えあジョイVer4.0はコック式のバルブで
理由としましてはツーバーナーの本体が大きいのでコック式にしても
ツーバーナー本体の重みでコック開閉時でも振られなく、
しかもコック式の方が一発で開閉が可能で便利という理由からでした。

対するシングルバーナーやランタン対応の「えあジョイ・コンパクト」は
本体が小さい為に、コック式を使用すると
開閉時本体がズレたり振られたりする為、危険ですのでネジ式にしました。

全てには拘りと理由を持ち「適材適所」として販売をしているわけです。

えあジョイVer4.0が購入出来なく、残念に思っているユーザー様も
心置きなく、ご購入の対象になりますので、無くならないうちにゲットしてくださいませ。

前回も書きましたが、この30個がなくなりましたら、当分の間
販売は致しませんので、ご了承くださいませ。



えあジョイ・コンパクト、まもなく販売開始です。

タイトル通りなんですが、例によって数は少ないので
皆様お気をつけくださいませ。

今回は30個くらい製作しましたが、もしかしたら在庫が無くなったら
当分の間、販売しない可能性がありますことをご了承下さいませ。

理由はいくつかありまして、本業もそうなのですが、
他製品の開発や「ダスダス詐欺」で全く出せていない商品などにも注力しないと
いけないと、今更ながら思っている次第です(大汗;

例えば「パンサポート」既にプレートの加工は終わっていまして
(それもとっくのとうに)、下敷きの木の板を乾燥というか今はじっくり寝かしています。

あと「サラダ油コンロ」これもどうにかしようと思っています。

他にもあるのですが、そんな理由で今回のロットが終了したら
作れないだろうなと思っています。

えあジョイV4.0は出して間もなくというか
感覚的にアッという間に終わってしまったのですが
流石にそこまで行かないとしても夏まで持つのかなーっといった感じてはないでしょうか?

ポリhot,Ver2.0&ポリタンク改造 その4

今日は少し大災害想定を横に置いて、違う角度でお話致します。
もし水道だけ使用できればで、ちょっとお話をば。。。

それは通常のキャンプシーンということになるのですが、
キャンプ施設に行くと、水道だけは何とか確保出来ますよね。

もしキャンプ場にシャワー施設が無く、それでもシャワーだけ浴びたい
でも人に迷惑をかけない行動をしたいとなれば、
少し離れた場所に「シャワーテント」を設営して「お湯シャワー」だけでもと思いますよね!
(基本的にシャンプーや合成石鹸などは環境に優しくないのでペケですよ。)

実際私もキャンプでお湯シャワー何回か経験していますが、
石鹸無しの、熱湯シャワーだけでも全身にかぶると十分にさっぱりいたしますよね。

仮に設置も終わって、いざ水道場から離れるとシャワー浴びたくとも「誰が蛇口捻るの???」になりませんか?

まさか!水の出しっぱなしは環境にも優しく無いですし、
流石に水の出しっぱなしですと私のシステムでも「ぬるま湯」になってしまいます。
ポリタン32
そこで登場するのが、この写真のシステムです。
写真にはまだポリhot,superが写って無いのですが、あると仮定して、
仮に写真のシャワーノズルを止水の出来るシャワーノズルに交換すれば、
元水道の蛇口は「出しっぱなし」でよいわけです。

元水道出しっぱなしといってもシャワーヘッドで水がストップしているので
シャワーヘッドの流水ボタンを「ON」にしない限り水は出て来ません。
ポリタン39
でっ、それを説明したcad図になります。

ポットhotは低出力で火は付けっぱなしにし保温専用ですが
ポリhotはシャワー時の少し前に点火して、その後シャワーを使用します。

蛇口のある水場からはホースを使用し離れていますが、
シャワーヘッドで水はON,OFF可能ですので使い方の幅が広がると思います。

後は水量、湯温も慣れてくればモーマンタイではないかと思います。

これが可能ですと、大容量の水も上手に確保できると思います。
ポリタン33
全てをしまうことは出来ませんが、ポリタンの口が大きいと
ホースを中に収納可能で便利ですね!!

いろいろ書かせて貰いましたが、
あくまで人や環境に迷惑のかからないよう心がけたいですね。

えあジョイVer4.0完売いたしました。

Ver1.0から始まり少しずつ改良して行き、Ver4.0まで来ました「えあジョイ」でしたが
とうとう完全販売停止となりました・・・(泣;

皆様、今まで本当に有難うございました。

しつこく何度も書きますが、どうしても作れないパーツが入手出来ず。
断腸の思いで完全販売停止です。

もしかしたらパーツの再販されないかなと、たまーにチェックはしているのですが
なかなか販売されないんで「ん~~」て気持ちです。

完全販売停止と書きましたが販売終了ではないので
もしも仮にパーツが手に入ったら作るかもしれませんので
1%だけ期待して末永くお待ちくださいませ(大汗;


現在、えあジョイ・コンパクトをコツコツ加工していますので
そちらの方は近いうちに販売開始出来ると思いますので、
あまり期待しないで懐の深~い気持ちでお待ちくださいませ(汗;

最近知ったのですが自前ショップに商品待ちの項目があるらしく
(私は、開発・製造・ブログ担当で全くタッチしていなく知りませんでした・・・)、
えあジョイVer4.0に多くの人が待っていたとか(大汗;


今回8個しか製作できず、それも直ぐに売れてしまって
本当に心苦しい気持ちでいっぱいです。

えあジョイの目玉は何といっても「安全弁」です。
ユーザー様は最適・最高圧力まで何も気にせずに、ばんばんポンピング出来
そして理想の圧力まで達した後は安全弁がしっかりと作動します。


お子さんがイタズラしようが、奥様にさせようが全く心配ない為でしょうか?

価格が高いのにかかわらず、わざわざお待ち頂いて、ご購入される方が多かったですねー
(といっても、あまりの超少量生産の為、外注加工パーツも高く、利益殆どありませーんよー)

特にリピーターの方が物凄く多く、ご支持を頂いき心から感謝しています。

私達、物作りに携わる物としてリピーターが多いというのは、
ある意味ステータスだと思っております。


本当にありがたいことだと思っております。

今後どうしようか模索中ですが、もしかしたら遠い将来新型が出るかもしれませんが
全く期待しないでお待ちくださいませ(大汗;

野反湖キャンプ場(群馬県) その3

2013/10/28以降、本業が忙しく成りすぎて
キャンプ場情報がパーフェクトに疎かになってしまいましたが(大汗;、
折角、我が商品群ご購入の皆さんへの感謝の気持ちと、それ以外の皆様の参考になればと思って
やらせて頂いている行動なのに、こんな中途半端で追われるわけもなく、
だいぶ間が空いてしまいましたが、もう少し書かせていただきます。

ただし、ちょっと前の為、少し記憶があやふやになっている可能性がありますが
その点はご容赦くださいませ(汗;

では続きます。
野反湖キャンプ場16野反湖キャンプ場15
このキャンプ場は管理等からキャンプ地までかなり離れていて、
しかも車は全くはいれません。

その為、リヤカー専用倉庫からリヤカーを引っ張り出し、
それを使用して荷物を運びます。
野反湖キャンプ場17
家族4人程度ですと、最近はスクリーンタープとテントという形が多いので
リヤカーは2台ないとキツイかもしれませんねー
私の場合は、商品の実験道具がありますので山盛りでした(汗;
野反湖キャンプ場40
キャンプ場の入場口にはこのような張り紙があり、管理用の軽自動車しか入りません。
野反湖キャンプ場23 野反湖キャンプ場19
入場口からいきなりそこそこの急勾配なのですが、
私もそんなことは知らずに実験道具満載のリヤカーの重いこと、、、
冗談抜きでリヤカー暴走するのではとヒヤヒヤしながら「うぉりゃ」と言いながら
体を反らせリヤカーに体重ブレーキかけながら降りて行きました。。(大油汗;
野反湖キャンプ場24
下り坂が終わりきると川があり、水も冷たく夏だと気持ちいいですよー
野反湖キャンプ場20
そして今度は軽い上り坂、、、私のキャンプ道具開発人生見ているような、、(汗;
野反湖キャンプ場25
途中で湖が見えてきます。
野反湖キャンプ場21 野反湖キャンプ場22
その軽い上り坂は結構続きます。


結局、キャンプ地までたどり着くのに、10~15分くらいかかったのではないでしょうか?
よい運動になりました。

続きます。

[ 2014/05/09 08:35 ] アウトドア | TB(0) | CM(0)

ポリhot,Ver2.0&ポリタンク改造 その3

前回貼りました写真はあくまで実験ですので
各皆さんのニーズに合っているかどうかは別ですが参考にはなると思います。

前回の写真にポリhot,Ver2.0は出てこなかったですよね!
完成・実験風景はまだまだ先になりますが、
先ずは概要図を
ポリタン38いつもの如くクリックすると拡大
説明用のイメージ図になりますが、十分解るのではないかと
誠に勝手ながら判断させていただきます(汗;

前回写真のポットhotは図のようにあくまで温水温度維持に使用します。

私の商品はキャンプもターゲットですが、あくまで災害が大前提ですので、
ライフライン断絶を考慮しながら構想致します。

大災害で電気の復旧は1週間から数週間と比較的早いですが
ガスと水道の供給回復は最悪数ヶ月かかるそうです。
東日本大震災でもそうでしたよね!

そこで考えられるのがカセットガスと電池やソーラーパネル駆動です。
特にカセットガスは東日本大震災でも思ってた以上に供給が早かったそうです。

あと震災後、食料もそうですが、体がさっぱりするということは
メンタル面で非常に有効(それもかなり)になるそうです。

水が貴重な災害時、節水効果が高いシャワーは非常に効果的ではないでしょうか?

そう考え、図のように温水生成は全てカセットガスでになりましたが、図に「水道から」の部分がありますが
その部分は、ちょっと前にここに書きました次期コンテンツ「ポリハング」で
カバー出来るのではないかと思っています。
ポリタン34
CAD説明図により、写真のバルブが何に使用されるか
お分かりになったと思いますが、ポリhot,Ver2.0の3段重ね仕様、
「ポリhot,super」から作り出された温水ポリタンクに流入させる為のバルブが正解です。

因みに「ポリhot,super」とは、これから販売されるポリhot,Ver2.0を3段重ねにしたバージョンです。

で、ポリhotから供給された温水は、ポットhotでキープ(保温)されるのですが
何故このように面倒なシステムになるかといえば、
ポリhot(Ver2.0)superは水温20℃程度なら機器セット環境や自然環境によって左右されますが
水温38~40℃を、おおよそ水量は1.8~2.2リットル/毎分程度可能です。

ですが時間的効率を求めて使用するとなると
2.5~4.0リットル/毎分程度欲しいですね~~~

繰り返しますが少し程度の不便を感じるのが気にならなければ
水量1.8~2.2リットル/毎分程度もあれば
ポリhot,superで十二分にシャワーは可能です(あくまで元水温20℃が基準です)

ただこれを安定的に水温38~40℃で水量2.5~4.0リットル/毎分程度必要となると
ポリhot,superの2個仕様(多分6.5万円ナリ~)とカセットとコンロ2台
しかもコンロは2台とも全開高火力でとなります。

水道直結の場合、もしかしたら水温調整など蛇口開度も結構シビアになるかもしれません。
(とっいっても、なれてくれば問題ないと思いますが・・・・・)

説明図のように一度ポリタンに溜める仕様にすれば、ポリhot,super側のカセットコンロは全開駆動になりますが
ポットhot側はあくまで保温に特化いたしますので、カセットガスはセーブ可能ですし、
仮にシャワーを4.0リットル/毎分で4分使用しても16リットル消費するだけで、
その間にもポリhot,superから4~6リットル供給(水温優先水量で)され、
その時点でポリタンの中には8~10リットル残っていることになります。

その後、徐々にポリタンにお湯が溜まって行き満タンになります。

常にシャワーノズルから出る必要は無いわけで、
体や髪を洗ったりしている間に、少しずつポリタンに溜まればいいわけですよね!

長いので、また続きます。

ポリhot,Ver2.0&ポリタンク改造 その2

ここを見ていらっしゃるようなユーザー様達は
ゴールデンウィークはキャンプでいらっしゃらないでしょうが、
私は去年から本業がメチャ忙しくなってしまい、この連休中は開発に時間をさきたいと思います。
ポリタン25
で、お久しぶり(超ですよね。。。)の開発風景です(汗;

今回はあくまで参考にヤッツケで置いただけで実験は致しませんが
だいたいの概要は写真からお分かりになると思います。
ポリタン26
正直、この写真だけならポットhotをヤフオク・楽オク・Myショップに出品していた写真と変わらず
<ポットhot&ポリタンク改造>になってしまいますよね。

ですがあくまで内容は「ポリhot,Ver2.0&ポリタンク改造」の為だとご理解して
話は進んで行きますので宜しくお願い致します。
ポリタン27
裏側に回って写真を撮りますと、何やら怪しい「バルブ」が付いています。。。。。

シャワーヘッドも見えますが、実験の為いろいろ装備しています。

ポリタン改造の日記をupしたのは2年前になるのですが、
その時のノウハウが存分に活かされて今回の実験品に繁栄されています。

ポリタンに取り付けた、継ぎ手類(バルブ・ジョイント類)も
過去のノウハウがあったからこそ、しっかり取り付けされているわけですよーーー。

あぁーやってて、良かったです~~

実験もそうですがですが、ポリhot,Ver2.0の金型製作なども開始していきますので
どのような物を作るのかも、ブログにupして行きますので宜しくお願いいたします。

で、また続きます。
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking