小さな製品開発の物語

アウトドア用品・その他用品の開発・製造・直販
M-FIELD (エム・フィールド)
(エム・フィールドはT.Productsのアウドドアブランドです) ブログ4 全商品、数個から数十個の超少量生産&限定商品
Coleman コールマン、EPIgas イーピーアイガス、PRIMUS プリムス、CAPTAIN STAG キャプテンスタッグなど各種アフターパーツ


上記ロゴをクリックすると本家ティープロダクツHPへ

アウトドア瞬間湯沸かし器・ポリhot,Ver2.7(2021) 12

今回はあまり触れてこなかった熱交換部のお話し。

ノウハウてんこ盛りなのでさわり程度です。

ポリhot,Ver2.7-039
銅管を特殊な治具で3重に巻いた後、熱交換性能を高める為の工程です。
専用の整形治具も写っています。

よくネット動画で銅管を ただ巻いてカセットコンロでお湯を沸かしている人を見かけますが
銅管は巻いただけでは駄目ですし、ポリhotと同じように簡易外装で
ステンレスボールを被せただけでも駄目で、実験としては目新しいですが、
それなら熱交換率的にはヤカンでお湯を沸かすで十分です。

車のラジエーターの様にフィンを付けないとあまり効果はありません。

理想は車のラジエター構造で銅をふんだんに使用することと思っていたのですが、
当初(10年前)、ポリhotも車のラジエター構造で現ポリhotの大きさで
製作しようと設計したのですが、どうにも上手く行かず断念致しました。

ポリhot,Ver2.7-040
写真の状態で完成率は60%程度

皆さん、何か行動する時に深呼吸してから行動することが場面によってあると思います。

この1個体の銅管螺旋の熱交換部を前にして先ず始めることが「それ」です(汗;

もっと例をあげると、
遊園地にあるようなバンジージャンプを初めてやる心境と言いますか
素人がベンチプレスで100kg上げないと(そもそも素人が100kg上がりません)
嫌な罰ゲームが待ってるよ的な心境と申しますか「それ」なんです(大汗;

この3重に巻いてある銅管は、弊社所有の機械を改造し
更に特殊治具を製作し製造しているわけですが、
同じに加工をして形状は一緒のはずなんですが
何故か各個体に銅管特有の変な「癖」があり、
それを取りながら最終加工をしていきます。

ほぼ1つ1つのが「苦行」です(汗;

ですが今まで実験をし
熱交換性能を出来る範囲で追及してきた結果がこの形で
それに関しては後悔は全くありません。

災害時、命の駆け引きをしなくてはいけない場面で
燃料の無駄がないのは大切なことだと思っています。

世界に目を向ければプロパンガスの力業で火力を上げ
高温を実現している会社もありますが、
弊社ではあくまで効率を上げる事をモットーとしていくつもりです。
スポンサーサイト



アウトドア瞬間湯沸かし器・ポリhot,Ver2.7(2021) 11

協力工場様の病状も気になりますが、遅れそうな製品が納品されてから
よーいドンでポリhotを製作していては時間がかかりますので、、、

ポリhot,Ver2.7-037
ちょーメンドイ要の熱交換部の加工は既に始まっています。

何時もは注文を受けてから本業の合間を縫って製作し始めるのですが、
遅れが出ているので今回は先行して少しまとめて製作しようと思っています。

写真の2箱で約40個になり、未加工分があと5箱あります。

因みに熱交換部だけで見れば完成率は写真で状態で約30%
熱効率を上げる為の特殊なフィンなど数点を手作業で組み込んでいきます。

この約40個の熱交換部で熱交換部1個使用のシングル20台、
熱交換部2個使用のマックス10台を製作しようかと思います。

ポリhot,Ver2.7-021  ポリhot,Ver2.7-015
因みに遅れそうなのが上記の真鍮(金色の)2個のNC旋盤加工品。。。

弊社も普通旋盤は所有していますが、
流石にこれを手で作るとなるとワンオフで2個2万円程度しそうなので断念(汗;

ポリhot,Ver2.7-038
ずーーっと昔にブログで書いていると思いますが
1本物の銅管を3重に溶接無しの継ぎ目なくコンパクトに螺旋にしているのは
(2重は結構見ます。)
世界でも弊社ぐらいかもしれません(汗;

理由は相当前にも書かせてもらっていますが出来ないことはないのですが
加工の難しさから生産性が極端に悪過ぎてコストかかり過ぎ採算が取れないからです。

長く実験をやっている為、3重螺旋の熱交換部は
一筋縄ではいかないのも分かっていますし
それに伴い、付属する他の部分のノウハウがかなり必要となります。

ポリhot,Ver2.7販売について

近いうちにまさか「来てしまうのか」というくらい
本当に最近地震が多過ぎですね。

そういう意味でも早く販売開始しないといけないですね(汗;

最近のブログ内容は販売直前のような試作機を作りながらも
幾ら機構説明が大事だとはいえ、

( 因みに過去からブログに構造・使い方説明を詳細に載せるのは
質問ユーザー様をそれらに誘導して見て戴く為です(汗; )
若干ダラダラした感が見える内容になってしまっています。

その理由を。

実は数名のユーザー様からも「いつ発売なのですか?」と
お問い合わせのメールが来ていて(汗;
(当然ですよね公式では2年近く販売停止状態ですので・・・・)
当初、予約開始を2月末から3月初旬と弊社では考えていました。

ユーザー様へのご返答メールでも最悪2月末から手作りでも
生産を開始できればの旨をお伝えしていたのですが、
現在それが不可能な状態になっています。

弊社生産分は何とかなるのですが、
弊社では難しい製品で協力工場様に試作を繰り返し お願いしていた製品が
(難しいといっても形は出来るのですがコストが爆上がり過ぎて・・・・・)
現在生産出来ない状態となっております。

納入寸前の2月中旬くらいだったでしょうか?
協力工場様からお電話が来て、、、、、
/////////////////////////
協力工場様: もしかしたら生産出来ないかも・・・・

私: えっ?どうしたの、それ困るんですけど。。

協力工場様: じつは さ~~~(暗い感じで)

私: (察し) えっ?何があったの???

協力工場様: 腸にポリープ(陽性)が出来てるんだって。。。

私: ・・・・・・・・・・・・・マジか~~~~

協力工場様: 仕事あるんだけど、手につかななくってさーーーーー

私: しょうがないよ ! ! !
/////////////////////////
その後、1時間以上話たのですが、
私の両親も、私が20歳代の時にまず母親が大腸ガンで他界し
その数年後に父親も肺ガンで他界しました。

その私自身のトラウマからか
「仕事のことより体だからね}と励まし、
「先ずは手術を無事に終えることに集中して」と言いました。

愚痴でもなんでもいいから仕事中でもいいから電話してねと言い
電話を終えたのですが、後で冷静になってみて
ユーザー様に申し訳ない気持ちで急に胸が苦しく。。。。。。。。。。

協力工場様も1人でやっていて、
今回のポリープは初期段階なので切れば何とかなるらしいですが、
本人曰く「毎日、快便なのにな~~~」とっ言っていました。

最近のブログでポリhot用治具や金型製作していますと書いたのは
Ver2.7になって組み立て手間がとてもかかるせいもあるのですが
そんな理由もあって、本生産を後回して他のことをやりながら病状結果待ち状態です。

去年から何か月も試作で試行錯誤して本番ギリギリになってこんな感じです(泣;

本当に皆様に申し訳なくって。。。。。m(__)m

ハ~~~~~~~、、、
やっとポリhot開発再開する為の下積みを1年以上行い、
ある程度目途が付いたらこの状態・・・・・・・

私は前世で何か悪いことでもしたのでしょうか?
それとも現世で(大汗;

最近の手術は軽度ですと1週間程度で退院ですので
生産開始はそんなに遅くはならないと言っていましたが
相手のメンタル面もあることですので
状況次第では協力工場様と話し合い他社工場で生産をと考えています。

但、人との繋がりは非常に大切と考えていますので、
それらは最終手段と考えています。

アウトドア瞬間湯沸かし器・ポリhot,Ver2.7(2021) 10

今日は「燃料開閉バルブアタッチメント」のもう少し踏み込んだ話。。。。

この「燃料開閉バルブアタッチメント」は燃料が通る接触部の真鍮部品と
ボンベ本体に固定するステンレス金具部分が独立している為非常に便利です。

と言っても何を言っているか解らないと思いますので写真で説明

ポリhot,Ver2.7-030 ポリhot,Ver2.7-031
写真でも分かるように、カセットボンベ本体に引っ掛ける
ステンレス材で作られたパーツは自由に回すことが可能です。
(ステンレス材の位置が変化していますよね。)

ポリhot,Ver2.7-032
これにより、カセットボンベ切り欠きを上に向けることも可能です。

他メーカーの類似既存製品は、殆どこの部分を固定している物が多く
(もしくは構造上融通が効かない)
ボンベ切り欠き部を任意位置に持ってくることが全部とは言いませんが
出来ない場合が多い思います。

ポリhot,Ver2.7-033
やろうと思えばポリhot用スタンドを使用せずとも
単独で切り欠き部を上に向けることが可能です。

ポリhot,Ver2.7-034
液出しセット方法の場合でも台座が回る為、
開閉バルブも理想な位置にセットUP出来てしまう。

要するに開閉バルブ部が回転することにより
ご自分で好きな位置にバルブを持ってくることが可能になりました。

ポリhot,Ver2.7-035
ポリhotスタンドはカセットボンベの「液出し」がどうしても嫌だという人や
状況によりポリhot本体からカセットボンベを離したいという人の為に
カセットボンベ本来のセット方法も可能になっています。

写真の様にポリhotスタンドをポリhot本体から外し
「ボンベ横置き」に、そして切り欠き部は上に向けます。

申し訳ありませんが、切り欠き部上向きは手動で行ってください(汗;

ポリhot,Ver2.7-036
分り辛いかもしれませんので拡大図です。

今まで、この部分のアタッチメントを自社販売をしなかったのは
この一石二鳥の単純なアイディアが上手く実行出来なかったからです。

机上ではとうに出来ていたのですが
いざリアルだとガス漏れるんじゃないかな~???など深く考えて
疑心暗鬼になり体が動かなかったーーーー(大汗;

まぁ、しっくりこなかったというだけですが・・・(汗;

ポリhot,Ver2.7-018
進んで推奨は致しませんが、「燃料開閉バルブアタッチメント」は
簡単に取り外しが可能ですので、
過去写真ですがOD缶しか使用しませんという方は
取り外していただくことも可能です。

アウトドア瞬間湯沸かし器・ポリhot,Ver2.7(2021) 09

少し「燃料開閉バルブアタッチメント」の使用方法を写真で説明。

ポリhot,Ver2.7-025
先ず写真の様に、
カセットボンベの切り欠きがあるリング状の縁(容器ガイド)に引っ掛けます。

このアタッチメントは最初に引っ掛ける部分の幅と
切り欠き部の幅は違い、改良型ではすぐ認識できます。

ポリhot,Ver2.7-029
写真の切り欠き部の逆側の容器ガイドにアタッチメントを引っ掛ける

ここを見ているような皆さんなら お分かりになると思いますが
切り欠きには重要な意味があります。

カセットコンロへの差し込み時、必ず切り欠き部が上を向いているのを
確認出来ると思います。

ポリhot,Ver2.7-026
写真はアタッチメントのフック形状を引っ掛けて
手を離した状態

何度もテストしているせいでカセットボンベはボロボロです(汗;

ポリhot,Ver2.7-027
その後、ガスの出口である「ステム」の反発を感じながら
指で「えいっ」と押し込む。

ポリhot,Ver2.7-028
押し込んだ状態をキープしたままアタッチメントを指で回します。

するとアタッチメントのフック部分が
カセットボンベの容器ガイドにガッチリはまり込み、
あの安っい海外製アダプタの「いつ外れる」かの恐怖から解放されます(汗;

写真がまだあるので続きます(汗;

アウトドア瞬間湯沸かし器・ポリhot,Ver2.7(2021) 08

今日はカセットボンベに取り付ける燃料開閉バルブアタッチメントのお話し。。。

ポリhot,Ver2.7-005 ポリhot,Ver2.7-006
上記写真は過去ブログに貼ったものですが、
形状が2種類あます。

これは両方製品として登場させるという意味ではなく
あくまで実験です。

ポリhotは、災害などで夏のシャワー等も想定していますが、
あくまで気温-5°から10°程度を想定した
冬季での使用を元に開発をしています。

真冬に金属製品を触るわけですから当然冷たいですし
形状によっては指などが痛い思いをします。

ポリhot,Ver2.7-020
最初に試作したのは上の写真

形状的にはGood ! だと思い、これで進めようかと思ったのですが、、、、

ポリhot,Ver2.7-022
いざカセットボンベにハメて指で回そうとすると
結構 指に食い付くことが判明。

冬がメインのポリhot使用で、
どう考えても指に食い込む負担が寒さで「痛さに」変換されるのが想像できる。

ん~~、、、、これはイカンです。

ポリhot,Ver2.7-021
ということで再試作。

形は少し不格好ですが(汗;
実用性重視と自分に言い聞かせる。。。。。。

これなら指も痛くならないではないかと思いながら、
その他寸法・取り回しを改善。

ポリhot,Ver2.7-023
写真の様に指への食い込みも、ある程度改善。

他の使い勝手も良いのではと思います。

ちょっと時間が無くなったので
明日また追加説明を投下致します。

もう10年経つのですね。

10年ひと昔とはよく言ったものですが、
確かに世は流れ、進んだものもあれば
平行線か退化したんじゃないかと思わせられる部分もあります(汗;

ここは災害&アウトドアギアの部屋なので政治の話をするのはなんですが
今、同じことが起きたら現政権は対応し切れるのでしょうか ??????

過去ブログにも書いていますが、開発の発端は阪神淡路大震災に衝撃を受け
物作りに携わる者として何か出来ないかと漠然と思いながらも無駄に時間だけが何年も経過、
元々アウトドアが趣味だったことから、それをベースに災害用の開発開始。

そんな中、開発途中で東日本大震災が通り過ぎる結果となってしまうなど
情けない気持ちもありました。

開発途中といっても震災当時にはポットhotも販売していましたので
災害用に ご購入されるユーザー様もいらっしゃいました。

最近各地で地震が多いですが、来るんですかね????

そういう意味でも急がないと駄目ですね。

2021/02/28のブログでも書かせてもらいましたが、
現在、ポリhot用治具や金型など数点製作中でブログどころではなくなっています
(大汗;
( 毎度のことですが、製作費は何十万円です・・・・・・・・(泣; )

はやく出せるように頑張ります(汗;

アウトドア瞬間湯沸かし器・ポリhot,Ver2.7(2021) 07

ポリhot熱交換部は今後も改良し効率をドシドシ上げていく予定ですが
如何せん体積に対しての熱交換量に上限はあります。

ポリhot,Ver2.7-015
当初、実験的に1バーナーでいけないか?とも考えましたが、
そうなると商品化は5年先になりそうなので(汗;
既存製品を使用し手っ取り早い方法としてツーバーナー化を進めることにしました。

ポリhot,Ver2.7-016
実は海外では写真の様なツーバーナー化出来る便利な製品もあるのですが、
これが実にうまくない・・・・・・・・・・

ポリhot,Ver2.7-017
このツインバルブ仕様、一見便利そうなのですが
実際に使用してみると写真の説明の様に
バルブ同士がぶつかり合い、上手くバルブが回せない(汗;

明らかに設計ミスです。

実際に使用してみますと、バルブ回し辛いわ
バルブ閉じるのに苦労するわで大変(汗;

これだけ回し辛いと冬季時、手がかじかむ中では
とてもではないですが実用性が無いと判断し
燃料セパレーターを製作したわけです。

ポリhot,Ver2.7-018
これだとバルブ一つなので制御も楽ですし
冬場など かじかむ指先でも回しやすいと思います。

ポリhot,Ver2.7-019
一応、こんなことも可能ですので単品販売も検討しています。

これならば燃料1つと、コンパクトシングルバーナーを2個用意すれば
超コンパクトツーバーナーの完成です。

最近の足の低いソロキャン用コンパクトテーブルなら、
燃料タンクを下に置いてツーバーナーで調理なんてことも可能だと思います。

そのうち写真か動画をUPしたいと思います。
自己紹介

m-Field

Author:m-Field
アウトドア用品は災害も想定して
開発しています。
時代のニーズに合わせ
便利でコンパクトな
商品作りを目指しています。

キーワードは
コンパクトカー&コンパクトキャンプ

オーディオ用品はアフターパーツの
開発です。
ゲーム用品はブログには
まだ登場していませんが
車ゲームなどのアフターパーツの
開発です。
その他、いろいろアイディアを絞り出し
開発を行なっています。



マイショップ
(オリジナル商品)
↑クリック↑


販売商品
ポリhot.Single,Ver2.7(簡易湯沸し器)

〇ポリhotオプション〇
ポリhot用簡易スタンド
ポリhot用バーナー取り付けスタンド
ポリhot用CB缶スタンド

クワッドスタンド
(シングルバーナー五徳)

包丁カバー
(長さ調節付きの万能カバー)


ご購入・製品に関する
お問い合わせ
PCメールで返信の為
キャリア(携帯)メールですと
拒否設定が多く、返信が
届かない場合があります。

名前:
メール:
件名:
本文:

FAXによる、お問い合わせ
03-3840-6115
開発中の商品群
ストーブ65 写真クリックで詳細が分かります ストーブ62
今までありそうで無かった薪コンロ
写真クリックで詳細が分かります
ポリHOTプロト4 アウトドア温水器
販売が終了したポリhot
写真クリックで詳細が分かります シングルバーナー用マルチテーブル4 シングルバーナー用マルチテーブル5 シングルバーナー用マルチテーブル10 軽量!コンパクト!
クッキングテーブルとしても使用可能
シングルバーナー用テーブル パンサポート17 パンサポート5 炎の熱を余すことなく吸収し
美味しいご飯もバッチリ!

パンサポート
月別アーカイブ


FC2 Blog Ranking