先人の石碑、集落救う←クリック
ヤフーニュースに書かれていたのですが、消えるといけないのでコピペしておきます。************************************************
「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。
東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。
「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」
本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)
地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。
地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。*************************************************
素晴らしいことです。
先人の知恵に学び、先人の苦しみを理解し、それを守る。少し前にも書きましたが、私も今回被災された場所に家を建てるべきでないと思います。
地元民にしてみれば私の意見など「ひよっこが何を言うー!!」と怒鳴られると思います。ですがです。
今回の地震は「1000年に1度」と学者が言ったにしろ、
三陸一体は過去に何度も被害を受けていて、そもそも1000年に1度という話ではないと思っています。少し前にも書きましたが、感動の復興ドラマがあっても、またその悲劇が繰り替えされるわけです。私が言いたいのは、極端な話「一人も死者を出さない」ことが今後大切だと思っています。逆に私は「
将来、ご自分達の子供・孫・ひ孫さん達が同じ苦しみを受けるのですよ」と。。
正にそれは、復興に隠れた犯罪に近い行為になるのではないかと思います。
もう、あのような悲惨な光景は見たくないです。
スポンサーサイト