さて、いきなりですが、現在開発の始まった多機能
スプーンの2次元CAD図面を貼ります!
前回、3次元CADで立体的にして、みなさんに見栄えの良い絵をご提供しようと思ったのですが、
ちょっと事情が出来てしまい、先ずはご説明から

いろいろ考えました・・・・
箸のように使えて、スープも飲めて、サラダなども簡単にとれて、コーンやグリンピースも摘めて
ケーキも食べられる(汗;
スプーンは出来ないかと。。。。。。。
で、それがこの形です。
上記の設計図だけだとわかりませんので次です。

設計図では、ユーザー様自身の意図する開閉寸法が得られるというわけです。
ネットで検索をかけて見ると類似商品は一つもありません。
近い形の物はあるのですが、それはピンセットのように閉じる方向に力をかけるものだけで
大きく開くことが出来る製品は何処にも売っていないようです。
理由は、普段の生活で「使い勝手が悪い」からだと思います。
でもそれは
アウトドアに出れば話は別です。
先ず、自然環境を汚さない意味でもどれだけ洗い物を少なくするか!
その為にはまずは
食器点数を減らすことが重要です。
そして、多くの製品を使用せず、どれだけ1つの製品で使いまわせるかだと思います。
登山等に行く場合、軽量の為にどれだけ点数を減らせるかが肝にもなります。
ですが!せっかく開発するのに「使い勝手が悪い」だから「
アウトドア専用」というのも
私自身も納得できないので、できる限り使い心地の良い製品をと心がけていきたいと思います。
っで、最初の話に戻りますが、実際に図の現物を簡易的に製作してみました!
それで使い心地は「あまり良くない。。」が印象でした。
もっと正確に書けば、私が設計しましたので私は使いやすいのですが、
奥さんや子供達に説明もせずに、ちょっと使用してもらいましたところ
手元がおぼつかない感じでプロトタイプを操作していました。
「これは宜しくない!!!!」と思い再設計を始めています。
(既にこれを書いている時点でも試作品の加工を機械に任せて製作しています)
それで3次元CAD以前に人間工学(本当は試作によるヤマカンです(汗;)に基づいて作る必要があるなと思い
とにかくダメな所を消していく消去法をとって行くつもりです。
スポンサーサイト