今日は
コールマン508Aを使用してポリhot・Ver2.0の2段重ねの実験です。
ポリhotを購入されるユーザー様の多くは寒い時期に使用されると思います。( 番外でアパートで簡易湯沸かし器として使用されている人もいるらしいです(汗; )
基本、そのような状況下でポリhot・Ver2.0を
アウトドアで使用するなら508Aなど、
ガソリンのシングルバーナーが最強です。
(特に、我が商品のクワッドスタンドとえあジョイを使用した場合)
理由は、炎が噴出すバーナー口と、ポリhot熱交換部がカセットコンロとは違い、
一番近い位置にあり、ポリhotの風除け用スカートが風を上手くガードしながら
空気取り入れを理想的な形にもって行きます。

バーナーと五徳が近すぎて空気が入らないように思えますが、なんのなんの
コールマン508Aですとカセットコンロと違い、真下方向は隙間だらけのガラガラで、
真下から大量の空気が入りますので、真横から見て隙間が無い様に見えますが
かえって効果が高いと思います。
それに対して、、↓

カセットコンロは五徳位置が高く、バーナーとポリhotの間に大きな隙間が開く為
(
カセットコンロも真下方向から空気が入る仕組みになっていますが、
実際には風でさらされる横方向からの空気流入が大半です)
風が吹くと、どうしてもバーナーから吹き出る炎が横に流れ
全くポテンシャルを発揮しないという状況に陥ります。
それと、クワッドスタンド自体にも十分風除け効果があり、
四方からくる風に対して、ガードしてくれる為、相乗効果が生まれます。
あと、ここが一番大事なのですが、ガスもプロパン系ガスを使用していれば違いますが、
一般的なカセットガスはどうしても低温で出力が下がるのと、
ガスが無くなって来ると圧が足りなくなり、
それだけでも出力が下がりますが、ガソリン仕様は低温でも関係がなく、
しかもポンピングでそれらをリカバリー出来ますので、結構最後まで出力を維持でき
安定動作が可能です。今まで行っていた実験も、カセットコンロに関しては、
カセットガスを1/4まで使用したら新しいカセットガスに交換し実験していました。
理由はここを見ている皆様ならお分かりになると思いますが、
使用していくうちにカセットガス本体が低温になり、ポテンシャルを発揮出来なくなるからです。
そして1/2から2/3になったら、そのカセットガスは使用いたしません。
圧が足りなくなり、理想的な出力が得られないからです。最近、余った多くのガス缶は、奥様が料理をするのに使ってもらっています(大汗;
カセットコンロにはヒートシンクが装備されているのですが、
あれは役に立っているのでしょうか???
っと話が長くなったので、この
コールマン使用の実験の様子は直ぐ明日に続きます(汗;
スポンサーサイト