日がたつにつれ報道で悲惨な映像を目の当たりにし、
あらためて今回の大
地震の恐怖を感じずにはいられません。
九州は地震に程遠いと思っていましたが、
古い文献で実は400年前にも、同じような現象が起こっていたそうです。やはりその当時も阿蘇山をはさみ、熊本・大分で大
地震があったと記されていたとか?
その内容から当時も阿蘇山は大噴火を起していなかったようでその部分はちょっと安心致しました。
何時もそうですが、何故地震の後じゃないと そのような大切な文献が
目の当たりにされないかが不思議でしようがありません。先ず公的な
地震学者は藁をもすがる思いで郷土資料も含め、いろいろな事象を調べ
ご自分の仮説を唱えて欲しいです。
民間地震研究などは資金的にしょうがないとしても、国からお金を頂いているような
人々は、そもそも地震の方程式は現在何処にもないわけですから
多角的に物事を見て欲しいです。さて、
災害時のポリhot意義などを過去に書かせてもらっています。
災害時のポリhotの役割 その壱 ←クリック
災害時のポリhotの役割 その弐 ←クリック
災害時のポリhot使用方法 ←クリック
お時間がありましたらリンク先をお読みくださいませ。
その為に、どのようにしたらあるべき所に置いてもらうかを現在模索していますが
本当に難しいですね。
決して、テントキャンパーやCarキャンパーを蔑ろにするなどではなく
災害時使用で出来るだけ効率を上げ、ガス消費量を減らせば
結果、趣味のアウトドアでも恩恵があると理解し性能は上げていますし、
今後も性能は上げて行きます。今回の地震に近い地震として
新潟県中越地震があります。
私はよく「阪神淡路大震災」と「東日本大震災」を例に上げますが、
決して「新潟県中越地震」を忘れているわけではありません。
都会型の地震と、大規模地震は国や県が全て管理(把握)しきれず、
足元の不便をポリhotなどでどのように解決するかが大事として、
2つを例にあげているだけで、命の尊さなどは全て一緒です。あと、両親2人の生家があの新潟県中越地震の震源地の直ぐ近くで
当然、親戚も凄い被害を受けていて、
私が潜在的に自然と触りたくない部分なのかもしれません。
今日は、直ぐに続きを書きます。
スポンサーサイト